文字
背景
行間
地域連携教育日誌
こぶしの会ボランティアに行ってきました。
11月11日(土)に上三川ふれあいの家ひまわりにて行われた、「実践交流会」のボランティアに生徒が参加しました。
生徒たちは、準備から片付けまでを行い、施設の職員の皆様より「真面目で、明るく、職員からの様々な支持にもご対応いただき本当に助かった。ありがたかった。みんないい子だった。また機会があればお願いしたい」とたくさんの感謝の言葉をいただきました。
福祉講演会を行いました
10月27日(金)午後、1・2年生を対象に福祉講演会を行いました。この講演会は、上三川町社会福祉協議会とDET群馬の皆様の共催となります。内容は、障がい者平等研修(心のバリアフリー研修)で、障害というものを新たな視点から捉える講演会となりました。
(生徒の感想より一部掲載)
・普段の生活でこうあるべき、と決めつけてしまうことが多くあるなと思った。誰もが生きやすい世の中になるために、偏見や差別をなくしていきたいと感じた。
・グループ活動もあって楽しく活動出来た。興味を引く内容でとても面白かった
・友達と話し合う時間があり、意見を深く考えることができた。
・実際に考えながら研修を受けたので普通に話を聞くよりも関心を持つことができた。無意識に持っている偏見などが障害を作ってると思うので、少しずつ無くしていきたい。
上三川城址公園の利活用に係るワークショップ
「上三川町中心部市街地地区まちなかウォーカブル推進事業」のひとつ、「上三川城址公園」の利活用についてのワークショップに本校生徒5名が参加してきました。
当日(10月22日(日))はお天気も良く、まち歩きにはぴったちの気持ちがよい日でした。上三川城址周辺の散策をした後、グループに分かれて意見交換し、発表しました。高校生ならではの目線で考え意見をかわしてきました。参加した高校生からは、「正解がないことを考える楽しさを感じた」、町民の皆様からは、「ほとんど関わることのない高校生から意見を聞くことができ新鮮」とのことでした。
上三川社協主催「R5ふれあいお楽しみ会」ボランティアに行ってきました
10月1日(日)に本校生徒が、上三川小学校地区社会福祉協議会主催の「ふれあいお楽しみ会」にボランティアで参加しました。
お楽しみ会の裏方として活躍しました。ゲーム等のお手伝いをして、小学生と楽しいひと時を過ごしました。
「上三川元気祭り~いきいきチャリティープロレス~世界の超獣!アジャコング参戦!」
生徒会の2名が、いきいきチャリティプロレス内のシンポジウム 「栃木プロレスvsファミリーマートvs上三川高校」に参戦しました。
シンポジウムでは、それぞれが『地域密着』や『進路』『ボランティア』『いじめ撲滅』など、熱いトークを繰り広げました。
チャリティプロレス最後には、リング上で、アジャコングさんから「思いっきり、人生を楽しめ!沢山学んで、沢山遊んで、沢山笑って、沢山泣いて、沢山生きろ!人生なんて、自分が決めるもんだ!こうやって37年プロレスやってこれて、私は幸せ」等エールをいただきました。