文字
背景
行間
ブログ
上三川高日誌
球技大会
6月8日(木)に球技大会が行われました。
ソフトボール、ドッジボール、バレーボール、バドミントン、卓球の5種目に各クラスが分かれて競技しました。
総合優勝は3年4組、準優勝は3年2組、3位は3年3組でした。
ソフトボール、ドッジボール、バレーボール、バドミントン、卓球の5種目に各クラスが分かれて競技しました。
総合優勝は3年4組、準優勝は3年2組、3位は3年3組でした。
芸術鑑賞会開催
6月6日(火)本校体育館において、芸術鑑賞会が開催されました。
今年は、大蔵流善竹家滋芸狂言会による古典芸能(狂言)を鑑賞しました。
『盆山』『棒縛』という2つの演目の鑑賞のほかに、生徒たちの体験コーナーもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
今年は、大蔵流善竹家滋芸狂言会による古典芸能(狂言)を鑑賞しました。
『盆山』『棒縛』という2つの演目の鑑賞のほかに、生徒たちの体験コーナーもあり、楽しい時間を過ごすことができました。
学年費の納入について
5月17日に保護者の皆様に向けて学年費の納入についてのお知らせを配布いたしました。
参考として同様のものを公開いたしますのでご活用ください。
H29年度第一学年一括納入.pdf
H29年度第二学年一括納入.pdf
H29年度第三学年一括納入.pdf
参考として同様のものを公開いたしますのでご活用ください。
H29年度第一学年一括納入.pdf
H29年度第二学年一括納入.pdf
H29年度第三学年一括納入.pdf
生徒総会
5月9日(火)に生徒総会が行われました。学校生活にかかわる重要な議題に全校生徒が真剣に耳を傾ける様子が見られました。また総会の中では、一人一人が安全な通学を心がけるために生徒会作成の交通安全宣言が読み上げられました。
第34回入学式
4月7日(金)に、第34回入学式が行われ、新入生160名が高校生活の第1歩を踏み出しました。これからの3年間に期待と不安で胸がいっぱいであったと思いますが、とても真剣に式に臨んでいる様子はとても頼もしく見えました。これから、学習活動や部活動などで活躍してくれることを期待しています。
卒業式
3月1日(水)に平成28年度の卒業式が挙行されました。保護者の方々、来賓、在校生、教職員と、たくさんの人たちに門出を祝っていただきました。3年間で多くのことを学び、経験し、一回り大きくなった3年生の皆さん。これからはそれぞれの道で輝いてください。立派になった皆さんに会えることを楽しみにしています。在校生の皆さん、感動的な卒業式を迎えられるよう、今すべきことに全力で取り組みましょう。
予餞会
2/6(月)に、予餞会が行われました。1,2年生がお世話になってきた3年生のために様々な出し物を催し、感謝の気持ちを伝えました。しっかりと準備してきた完成度の高い出し物で、大いに盛り上がり、素晴らしい会となりました。


福祉アクションプログラム特別授業
1/23(月)に、福祉アクションプログラム特別授業が行われました。10月に福祉アクションプログラムに参加した生徒が、1ヶ月間かけて自分たちが学んだこと、考えたことをプレゼンテーションにまとめて発表しました。
2学年進路ガイダンス
12/9(金)に、大学と専門学校から先生方を招き、2学年進路ガイダンスを行いました。生徒は、普段の授業では、学ぶことができないことをたくさん吸収できたのではないかと思います。生徒のより良い将来のために、今日の経験が活きればと思います。
避難訓練
11月18日(金)に、避難訓練を行いました。教室から火災が発生したことを想定した校舎からの避難や、煙と消火器の体験をしました。今回の体験をもとに、これからも万が一への備えを徹底していきたいと思います。ご指導いただいた石橋消防署の皆さん、ありがとうございました。
福祉アクションプラグラム
10月5日(水)に、上三川町社会福祉協議会の支援のもと、福祉アクションプログラムが開催されました。今年度は、栃木県防災館と鹿沼市社会福祉協議会を訪問し、災害について学びを深めました。写真は、生徒が災害時の簡易トイレを、段ボールで作っている時の様子です。見る・聞くだけではなく、実際に体験し、生徒にとって大変いい経験になりました。支援してくださった上三川町社会福祉協議会はじめ、栃木県防災館、鹿沼市社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。また、今後、発表会を行い、この体験で学んだことを学校全体で共有する予定です。
国際理解講演会
10月7日(金)に国際理解講演会が行われました。今年の講師はアメリカ出身のケルシー・レクナー先生です。日本に留学経験があり、流ちょうな日本語で講演していただきました。アメリカの法律や高校生の生活などについて、クイズを交えながら楽しくお話してくださいました。海外の文化に触れ、興味を持つ良い機会となったようです。
平成28年度 一日体験学習
平成28年度の一日体験学習は、おかげさまで無事終了いたしました。
大変暑い中参加していただいた中学生ならびに保護者の皆様方、本当にありがとうございました。
アンケートでは、多くの参加者の皆様から、学校について「よく理解できた」、進路を考える際に「大変参考になった」という回答をいただくことができました。
今後とも上三川高校をより理解していただけるよう、職員一同努力してまいります。
平成28年度 高大連携
平成28年度 文星芸術大学との高大連携に行ってきました!


8月3日(水)、毎年行われている高大連携として、美術部員9名が宇都宮の文星芸術大学に行ってきました。今年は日本画に取り組み、木の板に描かれた蝶の絵の上に顔料をのせる作品を製作しました。
部員は関心をもって熱心に取り組み、大学の先生からもお褒めの言葉をいただくことができました。完成した作品は、今後校内で展示される予定です。
8月3日(水)、毎年行われている高大連携として、美術部員9名が宇都宮の文星芸術大学に行ってきました。今年は日本画に取り組み、木の板に描かれた蝶の絵の上に顔料をのせる作品を製作しました。
部員は関心をもって熱心に取り組み、大学の先生からもお褒めの言葉をいただくことができました。完成した作品は、今後校内で展示される予定です。
校内球技大会
6月2日(木)に校内球技大会が行われました。屋外ではソフトボール(男子)とドッジボール(女子)、体育館ではバレーボール(女子)、バドミントン(男女)、卓球(男女)が行われました。天候にも恵まれ、どのクラスも優勝目指して全力で戦いました。
総合優勝 2年3組
準優勝 3年4組
第3位 1年1組
という結果になりました。3年生にとっては高校生活最後の球技大会となりました。よい思い出になったでしょうか?


総合優勝 2年3組
準優勝 3年4組
第3位 1年1組
という結果になりました。3年生にとっては高校生活最後の球技大会となりました。よい思い出になったでしょうか?
芸術鑑賞会
5月30日(月)に芸術鑑賞会が行われました。今年度は、PPP(パーカッション パフォーマンス プレーヤーズ)というマーチングを中心とした打楽器のみの演奏をするグループをお招きしての鑑賞会となりました。軽快な打楽器の演奏に加えて、体を張ったパフォーマンスや、体験コーナーなど、打楽器の世界にすっかり引き込まれ、あっという間に時間が過ぎて行きました。すばらしい演奏をありがとうございました。
入学式
4月7日(木)に平成28年度入学式が行われました。あいにくの雨模様でしたが、
校庭の桜も咲き誇り、新入生を歓迎しているかのようでした。
新入生の皆さん、志を高く持ち、有意義な3年間にしてください。
第30回卒業式
3月1日(火)に第30回卒業式が挙行されました。下級生や教職員、保護者及び来賓の方々に見守られ、盛大な式となりました。卒業生のみなさん、上三川高校での3年間はどうだったでしょうか?たくさんの良い思い出ができましたか?3年間で学んだことを胸に、それぞれの道で輝いてください。ご卒業、おめでとうございます。
第16回栃木県ソロコンテスト
1月30日(土)に、吹奏楽部員の2年生、毛利倭子さんが第16回栃木県ソロコンテストに参加しました。
毛利さんはアルトサックスでグラズノフ作曲のサクソフォン協奏曲を演奏し
準グランプリをいただきました。2月28日(日)に東京で開催される第14回JBA関東甲信越支部管打楽器ソロコンテストに出場します。
おめでとうございます!
修学旅行
10月27日(火)から30日(金)まで、2年生が九州へ修学旅行に行きました。
10月27日(火) バスで羽田空港へ。飛行機に初めて乗る生徒もいたようで、緊張の面持ちで搭乗を待ちました。
長崎空港に到着すると、少し雨が降っていました。空港からバスで長崎市原爆資料館へ。平和学習として被爆体験講話を聞き、その後、原爆資料館の見学をしました。実際に原爆を体験した方のお話を聞き、多くの資料を目の当たりにして、いろいろ考えさせられたようでした。
見学後は原爆資料館から歩いて平和記念公園へ。この頃には雨もやんでおり、ガイドさんの案内で公園内の見学をしました。そして平和祈念像の前で、クラスごとに記念撮影をしました。
初日と2日目は長崎市内のホテルに2泊しました。長崎の夜景がとてもきれいに見られるホテルでした。
10月28日(水)
この日は一日班別自由行動でした。グラバー園を出発し、ペンギン水族館、眼鏡橋、出島の見学や、中華街での昼食、路面電車での移動など、各班で計画を立て、一日楽しく過ごしました。
10月29日(木)
長崎ハウステンボスへ。班別行動で、乗り物やアトラクションを楽しみました。施設内はカボチャやお化けの飾り付けがされていて、ハロウィン気分を味わえました。
午後は九州国立博物館へ。九州国立博物館は歴史系博物館として設立され、旧石器時代から近代末期までの文化の形成につて展示してあります。石器や土偶、埴輪など、興味深そうに見学していました。
この日は福岡のホテルに宿泊しました。旅の疲れも出る頃で、早めに就寝した生徒が多かった
ようです。
10月30日(金)
最終日は太宰府天満宮へ。学業の神様に、受験の合格祈願へ行きました。参道にはたくさんのお店があり、ここが最後と、お土産をたくさん買っている姿が見られました。もうすぐ3年生。少し受験を意識できたでしょうか?
その後、福岡空港へ。まだ帰りたくないという声も聞こえてきました。友人たちと過ごした4日間が本当に楽しかったようです。
羽田に到着し、空港で解散式を行いました。時間を守って行動ができ、全員無事に帰ってこられて、いい修学旅行だったというお話をいただきました。
体調を崩した生徒は何人かいましたが、大事には至らず、4日間過ごすことができました。初めての飛行機、初めての九州、初めてのクラスメイトとの宿泊。平和学習も含め、いろいろ学ぶことがあった修学旅行になったのではないでしょうか。この旅行で学んだことを胸に、あと半分になった高校生活を有意義なものにしてほしいと思います。
国際理解講演会
10月6日(火)に国際理解講演会が行われました。今年は、栃木県国際交流協会の交際理解等推進員、髙山由貴さんに、ベネズエラについてお話をしていただきました。演題は、「地球の”うら”までいってみたら・・・!南米ベネズエラ編」です。生徒たちにとってあまりなじみのない国ですが、とても分かりやすく話をしてくださり、ベネズエラの生活の様子や文化に興味を持った生徒もいたようです。講演の最後には多くの生徒が質問をしていました。食べ物について、文化について、また、海外で働くことについて・・・どの質問にも丁寧に答えていただき、とても参考になりました。
体育祭
9月29日(火)に体育祭が行われました。当日は天候にも恵まれ、絶好の体育祭日和となりました。各クラスとも一丸となって、優勝目指して頑張りました。応援合戦では、それぞれのクラスの応援旗の紹介や、パフォーマンスをするクラスもあり、楽しい時間となりました。結果は・・・
総合優勝 3年3組
準優勝 3年1組
3位 2年4組
やはり、一度経験している3年生が強かったです。2年生にとっては最初で最後の体育祭、1年生は再来年もう一度優勝を狙うチャンスがあります。授業中とはまた違った表情を見せる生徒たちの姿が印象的でした。
クラス対抗リレー
綱引き
ムカデ競争
大縄跳び
パン食い競争
応援合戦
台風の目
ダンス玉入れ
閉会式
一日体験学習
8月5日(水)に一日体験学習が行われました。多くの中学生、保護者の方が参加してくださり、体験授業や学校説明のVTRの鑑賞、部活動見学などをしました。上三川高校での一日はいかがでしたか?
体験授業の様子
国際理解弁論大会
6月12日(金)に、3年生の仲村渠愛由美さんが第35回国際理解英語弁論大会に参加しました。
スピーチのタイトルは、「My thoughts about world education」。教育問題について自分の考えを英語で表現してきました。何度も練習を繰り返し、大会に向けて努力してきた結果、
優秀賞をもらうことができました。おめでとうございます!!
校内球技大会
6月4日(木)に校内球技大会が行われました。ソフトボール、バレーボール、ドッジボール、バスケットボール、バドミントン、卓球を実施し、クラス対抗で競いました。いつになく真剣に試合に臨む生徒たちの姿が印象的でした。午後から行われた決勝は、どの競技も、応援も含め白熱した戦いが繰り広げられました。上校生のパワーが感じられる一日となりました。
芸術鑑賞会
5月25日(月)に芸術鑑賞会が行われました。今年度は演劇鑑賞ということで、東京劇団集団 風 による、「ヘレンケラー ~ひびき合うものたち」を鑑賞しました。本で読んだことのある生徒も多く、ヘレンケラーの世界に入り込んで鑑賞していました。演劇に興味がある生徒のために、座談会も開いていただきました。貴重な経験になったようです。
2学年 進路先見学会
5月22日(金)に2学年が進路先見学会に行きました。見学先は以下の通りです。
2-1 文教大学、獨協大学
2-2 拓殖大学、日本大学文理学部
2-3 東京成徳大学、ミスパリビューティー専門学校/日本外国語専門学校
2-4 東京理科大学、日本工業大学
見学会の内容は、学校概況説明、施設見学、学食での昼食、自由見学などでした。概況説明では、DVD等を見ながら各学校の特色を説明していただき、施設見学では、実際の授業の様子や図書室などの見学をしました。昼食は、学食で大学生に交じって好きなものを注文して食べました。大学や専門学校に足を踏み入れるのは初めての生徒もおり、学校や学生の様子を実際に見ることができて有意義な時間になったと思います。今後の進路選択の参考にしてください。
文系コースの様子
理系コースの様子
PTA総会
4月25日(土)にPTA総会が行われます。内容は以下の通りです。
1.授業参観(1時限目) 8:45~9:30 (職員玄関よりお入りください)
2.総会(体育館) 受付 9:00~9:30(体育館)
総会 9:40~10:30
3.各支部会(体育館) 10:40~11:00
4.学年部会 11:10~12:10
(1年・・・視聴覚室、 2年・・・家庭経営保育室、 3年・・・体育館)
5.学級懇談 12:20~ (希望者:各クラス)
当日は、気をつけてお越しください。なお、27日(月)は代休となります。
1.授業参観(1時限目) 8:45~9:30 (職員玄関よりお入りください)
2.総会(体育館) 受付 9:00~9:30(体育館)
総会 9:40~10:30
3.各支部会(体育館) 10:40~11:00
4.学年部会 11:10~12:10
(1年・・・視聴覚室、 2年・・・家庭経営保育室、 3年・・・体育館)
5.学級懇談 12:20~ (希望者:各クラス)
当日は、気をつけてお越しください。なお、27日(月)は代休となります。
入学式
4月7日(火)に平成27年度入学式が行われました。緊張した面持ちの新入生たち。目標を持ち、上三川高校での3年間を有意義なものにしてほしいと思います。


行事予定
4月の行事予定を更新しました。「学校行事」よりご確認ください。
卒業式
3月2日(月)に平成26年度の卒業式が挙行されました。天気にも恵まれ、卒業生の門出を祝うのにふさわしい日となりました。今後の活躍を期待しています。
」
吹奏楽部クリスマスコンサート
12月19日(金)に吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。
クリスマススウィングコレクション、RPG(セカイノオワリ)、などクリスマスソングの演奏に加え、アンサンブルコンテストで演奏した曲も披露しました。演奏後には、野球部から吹奏楽部へ花のプレゼントがありました。
平成26年度修学旅行
12月2日~12月5日の日程で、2学年が九州へ修学旅行へ行ってきました。大きな事故や病気、怪我もなく有意義な4日間を過ごしてきたようです。
12月2日(火) 飛行機で長崎へ。平和公園や長崎原爆資料館など、平和学習をしました。
12月3日(水) グラバー園見学後、長崎で班別自主研修をしました。
12月4日(木) クラス別見学へ。1~3組はマリンワールド中道へ。4組はハウステンボスへ行きました。
12月5日(金)太宰府天満宮でお参りをした後、福岡空港から帰路へ。
よい思い出がたくさんできたでしょうか?
行事予定
1月の行事予定を更新しました。
「学校行事」よりご覧ください。
行事予定
12月の行事予定を更新しました。
「学校行事」よりご覧ください。
マラソン大会
11月9日にマラソン大会が行われました。途中、小雨が降り出しましたが、どの生徒も自分のペースで最後まで頑張りました。男女とも、上位10名が賞状とメダルを授与され、1年2組が総合優勝しました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月行事予定
11月の行事予定を更新しました。「学校行事」よりご覧ください。
10月31日(金)に行われる第1学年部会については「1学年の保護者様」に掲載してあります。ご確認ください。
台風のため
台風19号の影響により、10月14日(火)は、始業時間を2時間遅らせます。
10時35分からSHRを行い、3限以降通常通りの授業となります。
交通機関の乱れや道路の被害等も予想されますので、時間に余裕をもって、十分に気を付けて登校してください。
10時35分からSHRを行い、3限以降通常通りの授業となります。
交通機関の乱れや道路の被害等も予想されますので、時間に余裕をもって、十分に気を付けて登校してください。
上高祭 表彰団体
先日行われた上高祭で、以下の団体が表彰されました。
上高賞
吹奏楽部
2年2組 「妖怪迷路でゲラゲラポー!!」
アイディア賞
2年1組 「呪カフェ」
2年4組 「呪われた屋敷」
一般賞
華道部
1年2組 「カッパのミサンガ屋さん」
特別賞
3年2組 「夢のチュロス屋さん」
どの団体も工夫を凝らした演出で、来場者を楽しませていました。
上高祭無事終了!
9月19,20日上高祭が無事に終了しました。
たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
たくさんの方にご来場いただきありがとうございました。
平成26年度 学校祭
9月19(金)、20(土)と2年に一度の学校祭が行われます。
今回のテーマは、
「光あふれる笑顔の力 君のハートにレボリューション」 です。
一般公開は、9月20日(土)になります。
どの団体も、公開日に向けて準備を始めています。多くの方々のご来校、お待ちしております。
今回のテーマは、
「光あふれる笑顔の力 君のハートにレボリューション」 です。
一般公開は、9月20日(土)になります。
どの団体も、公開日に向けて準備を始めています。多くの方々のご来校、お待ちしております。
一日体験学習
平成26年度の一日体験学習を実施しました。全体会、体験授業、部活動見学等を行いました。暑い中、多くの生徒、保護者の方にご参加いただきました。
理科の体験授業の様子
行事予定
7月の行事予定を更新しました。「学校行事」からご確認ください。
期末テスト
1,2年生 6月26日(木)~7月1日(火)
3年生 6月27日(金)~7月1日(火)
以上の期間が1学期の期末テストとなります。生徒のみなさんは計画的に学習しましょう。
芸術鑑賞会
5月30日(金)に、芸術鑑賞会が行われ、落語を鑑賞しました。その独特の言い回しに、落語の世界に引き込まれていました。落語を体験した生徒もおり、貴重な経験になったのではないでしょうか。
平成26年度入学式
平成26年4月8日、第31回入学式が行われました。
創立30周年記念マラソン大会
本日マラソン大会を実施しました。
生徒たちの一生懸命な姿は素晴らしかったです。
1学年進路ガイダンス
1学年進路ガイダンスを行いました。
大学や短大、各種専門学校から講師の先生をお招きし、貴重なお話をいただきました。
平成25年度国際理解講演会
平成25年度国際理解講演会を行いました。
外国の文化や生活についてお話しいただきました。
日本の良いところも改めて知ることができました。
台風に伴う休校について
緊急連絡
台風26号の影響のため
10/15(火)は部活動などを実施せず速やかに下校
10/16(水)は一日臨時休校となります。
アクセスカウンター
2
2
9
8
6
9
0
一斉メール配信
お知らせ
検索ボックス
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |