日誌

2020年4月の記事一覧

「本を読むのをやめなさい」(梅田真由美先生)



 「本を読むのをやめなさい。」

昔、私が最もよく言われた小言であり、現在自分が言うNO1の小言である。根っからのインドアであり、動くのが嫌いであった私は幼少時から本ばかり読んでいた。(比率的には漫画が多かったが。)昔の田舎であるから、周囲の大人達には多少おかしな子供にうつっていたのかもしれない。


 当時の私はこう思っていた。


 「返事しないって怒られるけど、本読んでいると聞こえないんだもん。無視してるわけじゃないもん。」


 今、大人になってわかる。そこまで没頭して読書ができるのは最高に贅沢な時間であったと。成長し、やらなければならないもの、守らなければならないもの、多くのものが絡みついてくると、そうした時間は得られない。また、世の中には最初からそんな余裕がない境遇もあるという悲しい現実も、この年齢ならわかるようになってくる。しかし、没頭して本の世界に浸ることは、辛い現実から逃れるためにも、多くの知識を得るためにも、未来を考えるためにもあらゆる面で必要不可欠な栄養であると思う。


 現在、私達は自宅にいることを余儀なくされている。この機会に贅沢な読書の時間を経験してみてはどうだろう。現実逃避かもしれないが、違う世界に思考を飛ばすことは気晴らしにはなるのではないだろうか。

ただし、身内の迷惑も考え、返事、家事手伝いも忘れないでほしいけれど。

(石田達也先生)


みなさん、お久しぶりです。いかがお過ごしでしょうか?

 

新年度のスタートが、まさかこんなことになるとは思いもしませんでした。

新型コロナウイルス、恐るべし。

 

いろいろとネガティブに考えがちですね…。

ところで、人の脳は、「否定の言葉」で言われたことを正しく理解できないそうですよ。

例えば、

「緊張するなよ」…余計に緊張してしまう。

「肩に力を入れないように」…余計に力が入ってしまう。

「廊下を走るな」…余計に走ることをイメージしてしまう。

こんな経験、したことありませんか?

 

人の脳は、「否定の言葉」で言われたことを一旦イメージしてから、そのイメージを削除するようです。先ほどの例なら、「廊下を走るな」→「『廊下を走る』をイメージ」→「そのイメージを削除」という流れで考えているそうです。結局、「否定」つまりネガティブなことをイメージしてしまうのです。

さらに、「否定の言葉」で指示されるより、「肯定の言葉」で指示されるほうが、その指示を正しく達成できる確率が高くなるそうです。

 

ということで、「肯定」すなわち、ポジティブに考えてみましょう!

例えば、勉強するのは何のためか?

自分の進路実現のため、成績を上げるため、検定試験に合格するため…

理由は何でも構いません。

そして、具体的にイメージしてみましょう!

キャンパスライフを楽しんでいる自分、順位が上がっている個票を見た自分、合格証をもらった自分…

これが、あなたの力になります!!!

 

良いイメージ持ちましたね?

さあ、そのイメージを忘れないうちに机に向かって勉強しましょう!

勉強でなくても、読書や運動でも構いません!

自分が今できること、やるべきことをやりましょう!

 

先生は………健康診断が近いので、体を絞るために運動します笑。

2学年 数学科 石田

クリーンタイム



4月14日(火)、20分間の『クリーンタイム』=⇒掃除 を実施しました~!
先生や事務の方々も協力しあって学校をきれいにしました。
普段、生徒の皆さんがお掃除をして学校をきれいにしてくれていることに、
改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

生徒のみなさんは、自宅のお掃除をしていますか?
お掃除をすると自分の気持ちも見直せますね。
心もリフレッシュしましょう。
                         
おまけ;数年前に、あの日光東照宮のトイレの清掃ボランティアをしました。
    手袋も着けずに素手で「便器」を磨いたことを思い出しました。
    この続きは、みなさんの顔を見ながら・・・。

文責   環境係


英語科 K.T先生

上高生の皆さん、元気に自宅学習や自己トレーニングに勤しんでいますか?

いつも皆さんから頂いているパワーをもらうことが出来ず、私は少し意気消沈しています。しかし、意気消沈していては、世の中は暗くなるばかり・・・。

そこで少し、皆さんの為になる面白い話をしてみたいと思います。

 

英語を勉強して、話せるようになると、こんなにいいことがあるよランキング!

 

5位: かっこよく見える

4位: 海外旅行へ自信を持って行ける

3位: 異文化体験が出来る

2位: 外国人からプロポーズされる(かもしれない)

1位: 世界中に友達が出来る

 

ちなみに第2位の外国人からプロポーズされる(かもしれない)に関して、先生が学生時代にイギリスのブライトンという町にhome stay した時のエピソードが・・・・

 当時申し込んだhome stay program には、あらゆる年代のあらゆる国からの英語学習者がいました。同じprogramの仲間でのイベントにて・・・

 “ You’re so pretty.  Do you marry me ?  You can become the third wife of me ! ”

と言われ、慌てて “ No, no, I don’t marry you.” と答えました。

一夫多妻制ではない日本人の私には、「3番目の妻にしてやる!」という中東から来た石油王らしき風貌の男性にちょっと嫌悪感を抱いてしまった!という、今となっては苦いような淡いような思い出。

本人は至って、真剣に真面目にプロポーズをしてくれていたようなのですが、日本が一夫多妻制ではないことと、出会って数日でのプロポーズに、まだ若い私は戸惑ってしまいました。文化の違いを知っていること、そして人生経験により、「今ならもっと粋な返事が出来たかなぁ。」などと思っています。

こんな経験も英語が好きで、英語の学習を続けていたからこそ出来た事。

外出自粛のこんな時、課題学習で疲れたときには、無料の英語学習コンテンツで楽しく英語に触れてみませんか?スマホで検索するとたくさんの無料英語学習コンテンツがありますので、是非使って楽しんで学習してみて下さい。

受験生の3年生には、勉強の合間のちょっとした息抜きでした!もちろん、大学入学の為にも英語学習は絶対に必要ですよ!!!

                   

                     英語科 K.T


我が家のペット(伊藤雅生先生)

 初めまして。今年度から上三川高校で勤務することになった、伊藤雅生(まさたか)です。教科は国語です。よろしくお願いします。
 今日は、かつての日常を過ごすことができずにいるみなさんに癒しを届けられればと思い、我が家のペットの話をしたいと思います。




 我が家のペット、ハムスターの「ハム助」くんです。
 種類はゴールデンハムスター(♂)で、2歳3か月です。ハムスターとしては長生きです。
 上記の写真は今よりもちょっと若い時のものです。


 さて、先日ケージから出して部屋をお散歩させていたときのことです。


ハム助「こんなところに、いい紙があるぞ!」


 ハム助は、新聞紙などの紙を頬袋に入れて巣箱に持ち帰る習性があります。おうちをあたたかくするためでしょうね。


ハム助「よいせ。よいせ。この紙大きいぞ!」


 ティッシュが思いのほか大きかったのでしょう。持ち帰るために一生懸命ひっぱっています。
 そして…



ハム助「きゃー」


 ティッシュが箱から抜けたと同時に、勢い余って後ろにひっくり返ってしまいました。ハムスターは手足が短いので、そのあとしばらくバタバタしていたのがかわいかったです。

 どうでしょう。癒しは届けられたでしょうか。

 それでは、学校が再開される日を楽しみにしています。