文字
背景
行間
カテゴリ:報告事項
【3学年】PTA 3学年総会
6月11日(火)の午後、PTA 3学年総会を実施いたしました。
前半は、
➀校長挨拶
②進路指導部長より、入試のスケジュールと保護者としての関わり方等について
➂学年主任より、生徒の現況報告
④奨学金の係より、日本学生支援機構について
後半は、「進路講演会」
駿台予備学校の佐藤弘康氏より、大学入試の動向について
平日にも関わらず、8割を超える保護者の方が来校し、熱心に話に耳を傾けていらっしゃいました。
【3学年】進路講演会
5月9日(木)7時間目は、
駿台予備学校大宮校の佐藤弘康氏をお招きし、進路講演会を実施しました。
講演内容
1地区動向と入試戦略
2東北大・筑波大・千葉大合格に向けて
3大学入試を成功させる戦略
印象に残ったことについて生徒のコメント(アンケートより)
〇D判定でも諦めなければ45%の人が受かっていると聞いて、頑張ろうと思いました。
〇後期日程まで頑張り続けることが大切というのは何度も聞いてきたけれど、今回の講演でその理由なども明らかになり納得することが出来た。
〇たくさんのデータを見ながらの講演だったので、現実的なことを受け止めつつも、欠席率や定員割れなどの少しほっとするようなことを交えながらの話で、焦りすぎてしまうこの受験生の始まりにとても素晴らしいお話だった。
〇「最後まで諦めなかった人が合格できた」 という言葉が印象に残っている。たとえもうきっと間に合わないと思うことがあったとしても、諦めずに、歩みを止めることがないようにしていきたい。
軽快かつ熱量のこもった語り口に、生徒たちは勇気をもらったようです。
佐藤様には、6月11日(火)の3学年総会でも、講演をしていただきます。
【3学年】小論文ガイダンス
5月2日(木)7時間目に小論文ガイダンスを実施しました。
第一学習社の森谷一夫氏より、入試小論文の出題傾向や、
課題文の読み取り方、考え方のポイントなどについて講義を受けました。
小論文は、知識・技能を活用する力が問われるため、
教科学習との連動が大切だということでした。
このあと、5月31日(木)に「小論文模試」を実施します。
入試に向けた準備が本格的にスタートします。
【2学年】アップグレードセミナー開催
冬休みの12月26日(月)~28日(水)、
希望者対象の冬期講習「アップグレードセミナー」を開催しました。
参加者は、数学111名、英語96名、国語51名。
午前中の約3時間、1教科を集中して行い、実践力を養いました。
この講習に参加した人には多くの気づきがあったようです。
冬休みを充実させ、3学期(=3年0学期)を元気にスタートさせたいものです。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |