文字
背景
行間
3学年便り
【3学年】特別指導
高校生活最後の一斉授業は昨日で終了。2月4日(火曜日)は、3年生特別指導期間のための特別指導を実施しました。
校長先生から「皆さんとは3年前に一緒に鹿沼高校に来て、ともに同じ時間を過ごしたので感慨深いものがあります。多くはこれからが試験本番だと思います。これから受験に臨む人は、現役生は最後まで伸びますから、頑張ってください。」と、励ましの言葉をいただきました。
生徒指導部の鷹觜先生より特別指導期間、卒業式、卒業後の生活などについてそれぞれ注意がありました。
進路指導部の大堀先生より「仲間を信じて最後まで諦めずにがんばろう。」とのお話がありました。
学年主任の時田先生からは、1か年皆勤の生徒58名が紹介され、また、3年前の入学式の挨拶の言葉を振り返り、鹿高生としてあるべき姿を体現した3年生を最後まで全力で応援したい、というお話がありました。
LHRの後、最後には慣れ親しんだ3階の各教室を全員で大掃除しました。
明日以降も、2次試験対策の個別指導や小論文・面接指導、自学自習のために多くの生徒が登校します。合格目指して頑張ってください。
次に全員が揃うのは2月28日(金)です。
【3学年】共通テスト直前指導
1月16日(木)7限目に、リモートでの共通テスト直前指導が行われました。
最初に校長先生から、「不安に思わず試験に臨むこと」と「受験の神様は必ず最適な進路を歩ませてくれる」との激励の言葉をいただきました。
次に進路指導部長からは、受験上の諸注意や、周囲への配慮を忘れずに試験会場に入るなどの具体的な説明と激励の言葉がありました。
最後に、応援メッセージ入りのお菓子が配られました。
今まで自分がやってきたことを信じて、入試の第1関門を無事に突破してほしいです。頑張れ、3年生!
【3学年】受験は団体戦~冬休みも学校で
共通テストまで3週間あまりとなりました。
冬休み第Ⅰ日目のクリスマスイブも、朝早くから多くの3年生が
会議室・視聴覚室・教室で自習に励んでいました。
日本史・世界史選択者は希望者を募って「クリスマス特講」を実施しました。
共通テストに向けて最後の追い込みです。
【3学年】受験激励会
12月19日(木)7限目に東体育館において、受験激励会が行われました。
各担任の先生方から生徒に対して、熱いメッセージや歌など愛のあるパフォーマンスが行われました。
最後に動画によるビックサプライズもあり、生徒たちはとても喜んでいました。共通テストまで残りわずかですが、みんなが第1志望校に合格できるよう、教職員一丸となって応援していきます。
【3学年】受験決起集会
9月19日(木)7限目に西体育館において学年集会が行われました。
今週、共通テストの志願票の校内提出が完了しましたので、このタイミングで改めて、学年全体で目標を共有して、気持ちを一つにしようと集まりました。
先生方の講話の後、全員で集合写真を撮りました。「同じ方向を向いて」「互いを気遣い」ながら、みんなで「編隊」を組んで頑張ろう、と誓いました。
【3学年】合唱コンクールにむけて
7月8日(月)LHR
各クラスの合唱練習の風景です。
3年生はどのクラスも聞きごたえのある合唱曲に挑戦しています。
指揮者や伴走者、パートリーダーを中心に
てきぱきと練習を進めており、勉強と練習の切り替えも上手です。
本番まで8日。クラスの結束をさらに強めて、細部まで仕上げていきます。
3年生の保護者の皆様、成長した歌声を楽しみにしていてください。
【3学年】PTA 3学年総会
6月11日(火)の午後、PTA 3学年総会を実施いたしました。
前半は、
➀校長挨拶
②進路指導部長より、入試のスケジュールと保護者としての関わり方等について
➂学年主任より、生徒の現況報告
④奨学金の係より、日本学生支援機構について
後半は、「進路講演会」
駿台予備学校の佐藤弘康氏より、大学入試の動向について
平日にも関わらず、8割を超える保護者の方が来校し、熱心に話に耳を傾けていらっしゃいました。
【3学年】進路講演会
5月9日(木)7時間目は、
駿台予備学校大宮校の佐藤弘康氏をお招きし、進路講演会を実施しました。
講演内容
1地区動向と入試戦略
2東北大・筑波大・千葉大合格に向けて
3大学入試を成功させる戦略
印象に残ったことについて生徒のコメント(アンケートより)
〇D判定でも諦めなければ45%の人が受かっていると聞いて、頑張ろうと思いました。
〇後期日程まで頑張り続けることが大切というのは何度も聞いてきたけれど、今回の講演でその理由なども明らかになり納得することが出来た。
〇たくさんのデータを見ながらの講演だったので、現実的なことを受け止めつつも、欠席率や定員割れなどの少しほっとするようなことを交えながらの話で、焦りすぎてしまうこの受験生の始まりにとても素晴らしいお話だった。
〇「最後まで諦めなかった人が合格できた」 という言葉が印象に残っている。たとえもうきっと間に合わないと思うことがあったとしても、諦めずに、歩みを止めることがないようにしていきたい。
軽快かつ熱量のこもった語り口に、生徒たちは勇気をもらったようです。
佐藤様には、6月11日(火)の3学年総会でも、講演をしていただきます。
【3学年】小論文ガイダンス
5月2日(木)7時間目に小論文ガイダンスを実施しました。
第一学習社の森谷一夫氏より、入試小論文の出題傾向や、
課題文の読み取り方、考え方のポイントなどについて講義を受けました。
小論文は、知識・技能を活用する力が問われるため、
教科学習との連動が大切だということでした。
このあと、5月31日(木)に「小論文模試」を実施します。
入試に向けた準備が本格的にスタートします。
【3学年】学年集会
4月25日(木)、学年集会を開催しました。
校長先生から「大笑いして卒業するために!」というテーマで、
① なぜ数学か?
② 3年担任の時の話1
③ 3年担任の時の話2
④ 3年生へ
と4つに分けて講話をいただきました。
校長先生の当時担任だったときの話や、模試などの復習の重要性・受験勉強を乗り切るための対策など、とても盛沢山でした。
「努力は運を支配する」という3年生へ贈る素敵な言葉もありました。
最後はみんなで大笑いで卒業しよう!
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |