3学年便り

【3学年】特別指導

 高校生活最後の一斉授業は昨日で終了。2月4日(火曜日)は、3年生特別指導期間のための特別指導を実施しました。

 校長先生から「皆さんとは3年前に一緒に鹿沼高校に来て、ともに同じ時間を過ごしたので感慨深いものがあります。多くはこれからが試験本番だと思います。これから受験に臨む人は、現役生は最後まで伸びますから、頑張ってください。」と、励ましの言葉をいただきました。

 生徒指導部の鷹觜先生より特別指導期間、卒業式、卒業後の生活などについてそれぞれ注意がありました。

 進路指導部の大堀先生より「仲間を信じて最後まで諦めずにがんばろう。」とのお話がありました。

 学年主任の時田先生からは、1か年皆勤の生徒58名が紹介され、また、3年前の入学式の挨拶の言葉を振り返り、鹿高生としてあるべき姿を体現した3年生を最後まで全力で応援したい、というお話がありました。

 LHRの後、最後には慣れ親しんだ3階の各教室を全員で大掃除しました。

 明日以降も、2次試験対策の個別指導や小論文・面接指導、自学自習のために多くの生徒が登校します。合格目指して頑張ってください。

 次に全員が揃うのは2月28日(金)です。

 

 

 

                        

       

【3学年】共通テスト直前指導

1月16日(木)7限目に、リモートでの共通テスト直前指導が行われました。

最初に校長先生から、「不安に思わず試験に臨むこと」と「受験の神様は必ず最適な進路を歩ませてくれる」との激励の言葉をいただきました。

次に進路指導部長からは、受験上の諸注意や、周囲への配慮を忘れずに試験会場に入るなどの具体的な説明と激励の言葉がありました。

最後に、応援メッセージ入りのお菓子が配られました。

今まで自分がやってきたことを信じて、入試の第1関門を無事に突破してほしいです。頑張れ、3年生!

 

【3学年】受験は団体戦~冬休みも学校で

共通テストまで3週間あまりとなりました。

冬休み第Ⅰ日目のクリスマスイブも、朝早くから多くの3年生が

会議室・視聴覚室・教室で自習に励んでいました。

日本史・世界史選択者は希望者を募って「クリスマス特講」を実施しました。

共通テストに向けて最後の追い込みです。

  

【3学年】受験激励会

12月19日(木)7限目に東体育館において、受験激励会が行われました。

各担任の先生方から生徒に対して、熱いメッセージや歌など愛のあるパフォーマンスが行われました。

最後に動画によるビックサプライズもあり、生徒たちはとても喜んでいました。共通テストまで残りわずかですが、みんなが第1志望校に合格できるよう、教職員一丸となって応援していきます。

【3学年】受験決起集会

9月19日(木)7限目に西体育館において学年集会が行われました。

今週、共通テストの志願票の校内提出が完了しましたので、このタイミングで改めて、学年全体で目標を共有して、気持ちを一つにしようと集まりました。

先生方の講話の後、全員で集合写真を撮りました。「同じ方向を向いて」「互いを気遣い」ながら、みんなで「編隊」を組んで頑張ろう、と誓いました。

【3学年】合唱コンクールにむけて

7月8日(月)LHR

各クラスの合唱練習の風景です。

3年生はどのクラスも聞きごたえのある合唱曲に挑戦しています。

指揮者や伴走者、パートリーダーを中心に

てきぱきと練習を進めており、勉強と練習の切り替えも上手です。

本番まで8日。クラスの結束をさらに強めて、細部まで仕上げていきます。

3年生の保護者の皆様、成長した歌声を楽しみにしていてください。

 

 

 

  

 

 

【3学年】PTA 3学年総会

6月11日(火)の午後、PTA 3学年総会を実施いたしました。

前半は、

➀校長挨拶

②進路指導部長より、入試のスケジュールと保護者としての関わり方等について

➂学年主任より、生徒の現況報告

④奨学金の係より、日本学生支援機構について

後半は、「進路講演会」

駿台予備学校の佐藤弘康氏より、大学入試の動向について

平日にも関わらず、8割を超える保護者の方が来校し、熱心に話に耳を傾けていらっしゃいました。

【3学年】進路講演会

5月9日(木)7時間目は、

駿台予備学校大宮校の佐藤弘康氏をお招きし、進路講演会を実施しました。

 

講演内容

1地区動向と入試戦略

2東北大・筑波大・千葉大合格に向けて

3大学入試を成功させる戦略

 

印象に残ったことについて生徒のコメント(アンケートより)

〇D判定でも諦めなければ45%の人が受かっていると聞いて、頑張ろうと思いました。

〇後期日程まで頑張り続けることが大切というのは何度も聞いてきたけれど、今回の講演でその理由なども明らかになり納得することが出来た。

〇たくさんのデータを見ながらの講演だったので、現実的なことを受け止めつつも、欠席率や定員割れなどの少しほっとするようなことを交えながらの話で、焦りすぎてしまうこの受験生の始まりにとても素晴らしいお話だった。

〇「最後まで諦めなかった人が合格できた」 という言葉が印象に残っている。たとえもうきっと間に合わないと思うことがあったとしても、諦めずに、歩みを止めることがないようにしていきたい。

 

軽快かつ熱量のこもった語り口に、生徒たちは勇気をもらったようです。

佐藤様には、6月11日(火)の3学年総会でも、講演をしていただきます。

 

【3学年】小論文ガイダンス

5月2日(木)7時間目に小論文ガイダンスを実施しました。

第一学習社の森谷一夫氏より、入試小論文の出題傾向や、

課題文の読み取り方、考え方のポイントなどについて講義を受けました。

小論文は、知識・技能を活用する力が問われるため、

教科学習との連動が大切だということでした。

このあと、5月31日(木)に「小論文模試」を実施します。

入試に向けた準備が本格的にスタートします。

【3学年】学年集会

4月25日(木)、学年集会を開催しました。

校長先生から「大笑いして卒業するために!」というテーマで、

①    なぜ数学か?

②    3年担任の時の話1

③    3年担任の時の話2

④    3年生へ

と4つに分けて講話をいただきました。

 校長先生の当時担任だったときの話や、模試などの復習の重要性・受験勉強を乗り切るための対策など、とても盛沢山でした。

「努力は運を支配する」という3年生へ贈る素敵な言葉もありました。

最後はみんなで大笑いで卒業しよう!

 

【3学年】進路実現のために〜「進路講話」

4月11日(木)7時間目に「進路講話」を実施しました。

大堀進路指導部長より、模試の日程やその活用、大学入学選抜方法、入試突破のポイントなどが語られました。

ひとり一人が変態的にこだわり、

ひとり一人が変態(パワーアップ)をして、

みんなで編隊を作り受験を乗り越えてほしいという話。

生徒たちは真剣に耳を傾けており、「赤本を早めにチェックしよう」という言葉を受けて、早速放課後にポルト(進路資料室)を訪れる生徒もいました。教職員も一丸となって皆さんをサポートしていきます。一緒に頑張りましょう。

【2学年】学年集会

3月21日(木)、学年集会を開催しました。

最初に75名の生徒に対し、1カ年皆勤賞の授与がありました。その後各担任の先生方から受験に関するアドバイスや模試の振り返りについての話がありました。いよいよ4月から3年生です。受験生として自覚と高い目標を持って、進路実現のために頑張りましょう。

【2学年】アップグレードセミナー開催

冬休みの12月26日(月)~28日(水)、

希望者対象の冬期講習「アップグレードセミナー」を開催しました。

 

 

参加者は、数学111名、英語96名、国語51名。

午前中の約3時間、1教科を集中して行い、実践力を養いました。

この講習に参加した人には多くの気づきがあったようです。

冬休みを充実させ、3学期(=3年0学期)を元気にスタートさせたいものです。

 

【2学年】期末テスト近し!放課後の教室

いよいよ2学期末テストが始まります。

期間は11月28日(火)~12月1日(金)の4日間。

文系クラスは27日(月)1時間目にもあります。

テスト1週間前から部活動が休止となり、

放課後も教室で19時まで学習できます。

 

どの教室も、生徒たちは黙々と学習に励んでいました。

 国・数・英・物理で、先生方による特別補講も行われました。

   

  

 

 

土曜日の学習マラソンの参加者は138名(59%)に増えました。

頑張れ受験生。健闘を祈っています。

【2学年】小論文ガイダンス

今年度の小論文学習の導入として、11月20日(月)「小論文ガイダンス」を実施しました。講師は、第一学習社の森谷一夫先生です。

 最新の大学入試小論文の出題例、出題形式別の考え方、要約の仕方、情報の集め方など、具体的にアドバイスをいただきました。

 

 小論文では教科学習で得た知識・技能を活用する思考力が求められることから、教科学習との連動、日常生活の振り返り、メディアからの情報収集などが大切だというお話でした。

【2学年】主権者教育講演会

11月17日(金)

2学年の生徒を対象に、『主権者教育講演会』を行いました。

講師は、白鴎大学法学部教授の田中嘉彦先生でした。

田中先生からは、〇参政権について 〇日本の選挙制度について 〇外国の選挙制度についてスライドを用いながら、分かり易く解説していただきました。

最後に、〇日本国憲法・公職選挙法を知ろう 〇積極的に政治に参加しよう 〇諸外国にも目を向けよう というメッセージもいただきました。

【2学年】進路講演会

11月9日(木)7限目

河合塾より、講師 山内優志さんをお招きして、進路講演会を実施しました。大学入試の最新状況、学習計画の立て方、進路の選び方など、たくさんの情報を交えた熱いお話に、生徒たちの意識も変わったようです。

 

生徒のアンケートより

〇今まで、何度も何度も何度も何度も何度も「早く勉強しなさい」「弱点を克服しなさい」ということを聞いてきましたが、河合塾の山内さんは、浪人生といういわば受験戦争に敗戦してしまった方からも聞いた話を教えてくださり、勉強は早くそして深くやるべきだということが強く分かりました。先日の校長先生の話でもあったように「勉強時間を増やせ。それは今からだ。」ということが、経験者の実感なのだと感じ、とても参考になりました。

〇この講演をきっかけに、早く志望校を決めてそこに向けて準備をしていきたいと感じた。まずは数々の学部・学科をふるいにかけ、自分に合った学校を見つけていきたい。講話の中でおっしゃっていた「自分を安売りしない」という言葉も大切だなと感じた。「しんどいからここまででいいや」などと妥協した選択をするのはとても勿体無いし、関心の低い学部を選んで自分の才能を活かしきれないのも勿体無いと思う。後悔のない選択をするためにも早めに苦労に立ち向かう覚悟を決めて決断したい。

 

 

【2学年】学年集会

11月6日(月)7限目

2学年集会がありました。校長先生より「心のエンジンを始動せよ!」というテーマの講演をいただきました。鹿高と鹿高の先生を信頼し、信念をもって今日から始めようという内容のお話で、生徒に贈る言葉The man who wins is THE MAN WHO THINKS HE CAN!が印象的でした。

【2学年】第2回修学旅行事前指導

10月19日(木)の7時間目に、『第2回修学旅行事前指導』を行いました。先生方からは、修学旅行での新たな発見、気づきを得て帰ってきて欲しいという話でした。一人一人が思いやりの心をもち、楽しい旅行にしてもらいたいと思います。

【2学年】 修学旅行事前指導

10月2日(月)LHRの時間に、『修学旅行事前指導』を行いました。先生方から、修学旅行の目的、健康管理、日程等についての説明がありました。

10月24日(火)から4日間の日程で、広島・大阪・京都に行ってきます。学びが多く、安全かつ思い出に残る旅行にしたいです。