3学年便り

【3学年】特別指導

 高校生活最後の一斉授業は昨日で終了。2月4日(火曜日)は、3年生特別指導期間のための特別指導を実施しました。

 校長先生から「皆さんとは3年前に一緒に鹿沼高校に来て、ともに同じ時間を過ごしたので感慨深いものがあります。多くはこれからが試験本番だと思います。これから受験に臨む人は、現役生は最後まで伸びますから、頑張ってください。」と、励ましの言葉をいただきました。

 生徒指導部の鷹觜先生より特別指導期間、卒業式、卒業後の生活などについてそれぞれ注意がありました。

 進路指導部の大堀先生より「仲間を信じて最後まで諦めずにがんばろう。」とのお話がありました。

 学年主任の時田先生からは、1か年皆勤の生徒58名が紹介され、また、3年前の入学式の挨拶の言葉を振り返り、鹿高生としてあるべき姿を体現した3年生を最後まで全力で応援したい、というお話がありました。

 LHRの後、最後には慣れ親しんだ3階の各教室を全員で大掃除しました。

 明日以降も、2次試験対策の個別指導や小論文・面接指導、自学自習のために多くの生徒が登校します。合格目指して頑張ってください。

 次に全員が揃うのは2月28日(金)です。

 

 

 

                        

       

【3学年】共通テスト直前指導

1月16日(木)7限目に、リモートでの共通テスト直前指導が行われました。

最初に校長先生から、「不安に思わず試験に臨むこと」と「受験の神様は必ず最適な進路を歩ませてくれる」との激励の言葉をいただきました。

次に進路指導部長からは、受験上の諸注意や、周囲への配慮を忘れずに試験会場に入るなどの具体的な説明と激励の言葉がありました。

最後に、応援メッセージ入りのお菓子が配られました。

今まで自分がやってきたことを信じて、入試の第1関門を無事に突破してほしいです。頑張れ、3年生!

 

【3学年】受験は団体戦~冬休みも学校で

共通テストまで3週間あまりとなりました。

冬休み第Ⅰ日目のクリスマスイブも、朝早くから多くの3年生が

会議室・視聴覚室・教室で自習に励んでいました。

日本史・世界史選択者は希望者を募って「クリスマス特講」を実施しました。

共通テストに向けて最後の追い込みです。

  

【3学年】受験激励会

12月19日(木)7限目に東体育館において、受験激励会が行われました。

各担任の先生方から生徒に対して、熱いメッセージや歌など愛のあるパフォーマンスが行われました。

最後に動画によるビックサプライズもあり、生徒たちはとても喜んでいました。共通テストまで残りわずかですが、みんなが第1志望校に合格できるよう、教職員一丸となって応援していきます。

【3学年】受験決起集会

9月19日(木)7限目に西体育館において学年集会が行われました。

今週、共通テストの志願票の校内提出が完了しましたので、このタイミングで改めて、学年全体で目標を共有して、気持ちを一つにしようと集まりました。

先生方の講話の後、全員で集合写真を撮りました。「同じ方向を向いて」「互いを気遣い」ながら、みんなで「編隊」を組んで頑張ろう、と誓いました。

【3学年】合唱コンクールにむけて

7月8日(月)LHR

各クラスの合唱練習の風景です。

3年生はどのクラスも聞きごたえのある合唱曲に挑戦しています。

指揮者や伴走者、パートリーダーを中心に

てきぱきと練習を進めており、勉強と練習の切り替えも上手です。

本番まで8日。クラスの結束をさらに強めて、細部まで仕上げていきます。

3年生の保護者の皆様、成長した歌声を楽しみにしていてください。

 

 

 

  

 

 

【3学年】PTA 3学年総会

6月11日(火)の午後、PTA 3学年総会を実施いたしました。

前半は、

➀校長挨拶

②進路指導部長より、入試のスケジュールと保護者としての関わり方等について

➂学年主任より、生徒の現況報告

④奨学金の係より、日本学生支援機構について

後半は、「進路講演会」

駿台予備学校の佐藤弘康氏より、大学入試の動向について

平日にも関わらず、8割を超える保護者の方が来校し、熱心に話に耳を傾けていらっしゃいました。

【3学年】進路講演会

5月9日(木)7時間目は、

駿台予備学校大宮校の佐藤弘康氏をお招きし、進路講演会を実施しました。

 

講演内容

1地区動向と入試戦略

2東北大・筑波大・千葉大合格に向けて

3大学入試を成功させる戦略

 

印象に残ったことについて生徒のコメント(アンケートより)

〇D判定でも諦めなければ45%の人が受かっていると聞いて、頑張ろうと思いました。

〇後期日程まで頑張り続けることが大切というのは何度も聞いてきたけれど、今回の講演でその理由なども明らかになり納得することが出来た。

〇たくさんのデータを見ながらの講演だったので、現実的なことを受け止めつつも、欠席率や定員割れなどの少しほっとするようなことを交えながらの話で、焦りすぎてしまうこの受験生の始まりにとても素晴らしいお話だった。

〇「最後まで諦めなかった人が合格できた」 という言葉が印象に残っている。たとえもうきっと間に合わないと思うことがあったとしても、諦めずに、歩みを止めることがないようにしていきたい。

 

軽快かつ熱量のこもった語り口に、生徒たちは勇気をもらったようです。

佐藤様には、6月11日(火)の3学年総会でも、講演をしていただきます。

 

【3学年】小論文ガイダンス

5月2日(木)7時間目に小論文ガイダンスを実施しました。

第一学習社の森谷一夫氏より、入試小論文の出題傾向や、

課題文の読み取り方、考え方のポイントなどについて講義を受けました。

小論文は、知識・技能を活用する力が問われるため、

教科学習との連動が大切だということでした。

このあと、5月31日(木)に「小論文模試」を実施します。

入試に向けた準備が本格的にスタートします。

【3学年】学年集会

4月25日(木)、学年集会を開催しました。

校長先生から「大笑いして卒業するために!」というテーマで、

①    なぜ数学か?

②    3年担任の時の話1

③    3年担任の時の話2

④    3年生へ

と4つに分けて講話をいただきました。

 校長先生の当時担任だったときの話や、模試などの復習の重要性・受験勉強を乗り切るための対策など、とても盛沢山でした。

「努力は運を支配する」という3年生へ贈る素敵な言葉もありました。

最後はみんなで大笑いで卒業しよう!

 

【3学年】進路実現のために〜「進路講話」

4月11日(木)7時間目に「進路講話」を実施しました。

大堀進路指導部長より、模試の日程やその活用、大学入学選抜方法、入試突破のポイントなどが語られました。

ひとり一人が変態的にこだわり、

ひとり一人が変態(パワーアップ)をして、

みんなで編隊を作り受験を乗り越えてほしいという話。

生徒たちは真剣に耳を傾けており、「赤本を早めにチェックしよう」という言葉を受けて、早速放課後にポルト(進路資料室)を訪れる生徒もいました。教職員も一丸となって皆さんをサポートしていきます。一緒に頑張りましょう。

【2学年】学年集会

3月21日(木)、学年集会を開催しました。

最初に75名の生徒に対し、1カ年皆勤賞の授与がありました。その後各担任の先生方から受験に関するアドバイスや模試の振り返りについての話がありました。いよいよ4月から3年生です。受験生として自覚と高い目標を持って、進路実現のために頑張りましょう。

【2学年】アップグレードセミナー開催

冬休みの12月26日(月)~28日(水)、

希望者対象の冬期講習「アップグレードセミナー」を開催しました。

 

 

参加者は、数学111名、英語96名、国語51名。

午前中の約3時間、1教科を集中して行い、実践力を養いました。

この講習に参加した人には多くの気づきがあったようです。

冬休みを充実させ、3学期(=3年0学期)を元気にスタートさせたいものです。

 

【2学年】期末テスト近し!放課後の教室

いよいよ2学期末テストが始まります。

期間は11月28日(火)~12月1日(金)の4日間。

文系クラスは27日(月)1時間目にもあります。

テスト1週間前から部活動が休止となり、

放課後も教室で19時まで学習できます。

 

どの教室も、生徒たちは黙々と学習に励んでいました。

 国・数・英・物理で、先生方による特別補講も行われました。

   

  

 

 

土曜日の学習マラソンの参加者は138名(59%)に増えました。

頑張れ受験生。健闘を祈っています。

【2学年】小論文ガイダンス

今年度の小論文学習の導入として、11月20日(月)「小論文ガイダンス」を実施しました。講師は、第一学習社の森谷一夫先生です。

 最新の大学入試小論文の出題例、出題形式別の考え方、要約の仕方、情報の集め方など、具体的にアドバイスをいただきました。

 

 小論文では教科学習で得た知識・技能を活用する思考力が求められることから、教科学習との連動、日常生活の振り返り、メディアからの情報収集などが大切だというお話でした。

【2学年】主権者教育講演会

11月17日(金)

2学年の生徒を対象に、『主権者教育講演会』を行いました。

講師は、白鴎大学法学部教授の田中嘉彦先生でした。

田中先生からは、〇参政権について 〇日本の選挙制度について 〇外国の選挙制度についてスライドを用いながら、分かり易く解説していただきました。

最後に、〇日本国憲法・公職選挙法を知ろう 〇積極的に政治に参加しよう 〇諸外国にも目を向けよう というメッセージもいただきました。

【2学年】進路講演会

11月9日(木)7限目

河合塾より、講師 山内優志さんをお招きして、進路講演会を実施しました。大学入試の最新状況、学習計画の立て方、進路の選び方など、たくさんの情報を交えた熱いお話に、生徒たちの意識も変わったようです。

 

生徒のアンケートより

〇今まで、何度も何度も何度も何度も何度も「早く勉強しなさい」「弱点を克服しなさい」ということを聞いてきましたが、河合塾の山内さんは、浪人生といういわば受験戦争に敗戦してしまった方からも聞いた話を教えてくださり、勉強は早くそして深くやるべきだということが強く分かりました。先日の校長先生の話でもあったように「勉強時間を増やせ。それは今からだ。」ということが、経験者の実感なのだと感じ、とても参考になりました。

〇この講演をきっかけに、早く志望校を決めてそこに向けて準備をしていきたいと感じた。まずは数々の学部・学科をふるいにかけ、自分に合った学校を見つけていきたい。講話の中でおっしゃっていた「自分を安売りしない」という言葉も大切だなと感じた。「しんどいからここまででいいや」などと妥協した選択をするのはとても勿体無いし、関心の低い学部を選んで自分の才能を活かしきれないのも勿体無いと思う。後悔のない選択をするためにも早めに苦労に立ち向かう覚悟を決めて決断したい。

 

 

【2学年】学年集会

11月6日(月)7限目

2学年集会がありました。校長先生より「心のエンジンを始動せよ!」というテーマの講演をいただきました。鹿高と鹿高の先生を信頼し、信念をもって今日から始めようという内容のお話で、生徒に贈る言葉The man who wins is THE MAN WHO THINKS HE CAN!が印象的でした。

【2学年】第2回修学旅行事前指導

10月19日(木)の7時間目に、『第2回修学旅行事前指導』を行いました。先生方からは、修学旅行での新たな発見、気づきを得て帰ってきて欲しいという話でした。一人一人が思いやりの心をもち、楽しい旅行にしてもらいたいと思います。

【2学年】 修学旅行事前指導

10月2日(月)LHRの時間に、『修学旅行事前指導』を行いました。先生方から、修学旅行の目的、健康管理、日程等についての説明がありました。

10月24日(火)から4日間の日程で、広島・大阪・京都に行ってきます。学びが多く、安全かつ思い出に残る旅行にしたいです。

【2学年】CF代表選考会

9月14日(木)

カテゴリー毎の代表選考会を実施しました。

鹿沼市職員の方々にも来ていただき、全員の発表を聞いて投票し各カテゴリーの代表が決定しました。

代表グループは10月13日(金)全体発表会での発表となります。

 

【2学年】人権教育

7限目のLHRは人権教育の平和学習で、埼玉県原爆被爆者協議会(しらさぎ会)の加藤高明さんの講話をいただきました。

加藤さんは実際に子どものときに長崎県で被爆しており、被爆した当時の貴重な体験を聴くことができました。

核兵器や戦争の恐ろしさについて考えるきっかけになったと思います。

10月にいよいよ修学旅行がありますので、今日学んだことを是非活かしてほしいと思います。

【2学年】数学の特別課外を実施

8月1日(火)~3日(木)の3日間の午後、数学科が応用講座を実施し、

希望者約40名が参加しました。

目を輝かせて難しい問題に挑戦している姿は頼もしい限りです。

さらなる実力アップが期待できそうです。

  

【2学年】第1回学年集会

2023/5/1(月)

7限目のLHRに2学年集会を行いました。

進路部長から「進路関係行事」と「2年生に期待すること」という内容で講話をいただきました。

次に、学年主任からスタディーサポート分析と学習習慣の定着と英語力の大切さについて講話がありました。

みんなしっかりと意識を集中させて聞いていました。

個人面談が終わりました。心新たな気持ちで頑張ろうという前向きな気持ちが感じられました。

生徒一人ひとりが自らの課題を洗い出し、目標に向かって行動を起こしてほしいと期待しています。

 

 

 

【1学年】学年集会

2023/03/06(月)今年度最後の1学年集会を実施しました。

一年を振り返りつ、次年度への心構えや各教科の取り組むべき課題等について、6人の担任が一人ずつ、話をしました。

 

↑1-6担任より

鹿高生であることに誇りを持ち、100年間、大切に渡されてきた伝統のバトンをしっかり受け継いでほしい。鹿高の財産は生徒。

 

 

 

↑1-4担任より

お金と学力は同じ。本当にやりたいことが見つかった時、実現できるように、今は学力を貯める時。収入を得るための仕事は、辛いことも多いけど、お金を得るためだけに働いているわけでなく、やりがいがあってとっても楽しい。勉強も辛いこともあるけど、楽しんでできたら、本当に最高!

 

 

 

↑1-2担任より

尊敬する先生のお話。

「楽に生きる為には真面目に生きよう。ズルをして楽をすると回りまわって一番苦しい道になります。」

数学、学校生活に対して前向きに取り組もう・・・・という精神論。

 

↑1-5担任より

どうする家康。どうする鹿高1年生。

凡事徹底。人生は思いのままに!

 

↑1-3担任より

C判定とは、「今よりちょっと頑張れば合格」

D判定やC判定でも可能性があるのであきらめないことが大事!

 

↑1-1組担任

「思いの強さ」が、自らを動かし、周囲を巻き込み、人生をも変えていく。

夢や憧れを持って、高校生活に熱くなろう!

 

 

 

 

 

【1学年】1学年に留学生が来ました

1月23日(月)~2月3日(金)までの2週間、台湾からの留学生として、後藤綾花さんが本校に来てくれました。1年6組のメンバーとして、授業や学校行事等に参加しました。英語の授業では1年全クラスで、台湾についてのプレゼンテーションを行い、生徒たちと活発な意見交換をしました。弓道部、書道部、華道部などの部活動にも参加し、日本の学校生活を十分に体験できたようです。本校生徒にも、とてもよい刺激になった2週間でした。

【1学年】クリエイティブフォーラム

2023/2/3(金)

本日のクリエイティブフォーラムはクラスごとの活動です。

各クラス、それぞれの興味関心をもとに4~7人のグループを結成し、

鹿沼市に提案するテーマとその内容について話し合いました。

  

今年一年、一学年は、SDGsについて学んだり、

大学の先生の講話を聴いたりして視野を広げてきました。

チームで力を合わせれば、実現可能な案も出てきます。

 市井に繰り出してつぶさに実地見聞する時間が欲しいところですが、

なかなかそうはいかないため、

朝夕の通学時の一コマや、休日街に繰り出した時に感じたことを元に、

話し合いを重ねています。

生徒たちの自由な発想と斬新な戦略が、

鹿沼市が大きく変わる小さなきっかけとなることを

期待したいですね。

 

 

【1学年】小論文ガイダンス②

2023/1/20(金)

 7限目クリエイトの時間に2回目の小論文ガイダンスを実施しました。講師は前回同様、第一学習社の 鶴島一規 先生です。

 生徒たちは、12月に、「SDGsの17のゴールから1つを取り上げて、それに関わる現代の日本が抱える問題と、その問題への取り組みについて、自分の考えを600字で論じる」という小論文を書きました。

 

近年の大学入試の小論文でも、SDGsに関連した内容が出題される事例が多くなっています。

前半は、17のゴールと現代の日本との関連について、考えられる事例をあげてくださいました。

後半は、本校生の答案に目を通した先生が、2名の生徒の実際の答案を取り上げ、良い点と改善点、生徒に共通する注意点について、具体的に講義してくださいました。

鹿沼高校の生徒の書く小論文はレベルが高いとの評も頂きました。普段の授業を一語の聞き漏らしもなく意欲的に受けている証左です。

 

  この講義をもとに、1/27(金)に「リピート」と称して、小論文の書き直しをする予定です。添削で真っ赤になった答案を細かく分析して、より説得力のある合格答案に仕上げていく予定です。

【1学年】クリエイティブフォーラム応用編スタート

2023/1/13(土)

本日は鹿沼市市役所から3名の方にお越し頂き、鹿沼高校の総合的な探究学習「クリエイティブフォーラム~応用編」にむけて説明を受けました。

 

先輩方も取り組んできた、SDGsの目標11:「住み続けられるまちづくりを」を基本路線とし、地元鹿沼市の魅力を知り、課題を発見して解決に向けた提案をしていきます。

 

鹿沼高校では、インターネット上に転がっているデータをさらりと拾ってそれを調査とし、安易に提案するなどということはせず、収集した情報はデータサイエンス等を用いて様々な視点角度から分析し、その根拠を探究する視点を持ち、それを示しながら自身の思考を深め主張を展開させていく、深みのある提案書の作成を目指しております。

大枠のテーマを、

Ⅰ:すこやか

Ⅱ:にこやか にぎやか なごやかさ

Ⅲ きよらかさ しなやかさ たくましさ

とし、来週から班編成等を行っていきます。

 

この活動を通して更に成長し、6月の校内発表会では周囲を刮目させる提案がなされるよう、期待しています。

 

3年生の先輩方、鹿沼高校で培った「強メンタル」を発揮するのは、まさにここぞ!です!

 

 

【1学年】学年集会

2022/12/19(月)

冬休み前の学年集会を行いました。

 冬季、体育館に集合し体育座りで聴講するのは身体的に厳しい。体育館に自分たちでシートを敷くので椅子の持ち込みを許可していただけないかと、ある生徒からから具申があり、1学年で協議検討し、写真のような品を用意し集会に臨んでもらう事にしました。

↑チェアーソックスの導入です。

 これならばブルーシート不要、床に影響なし、人体への影響も軽微と好都合です。これで床からの冷気の直接攻撃を受ける事なく、集会に集中して臨めるようになりました。

↑これが、

 

↑こうなりました。

 

 2学期期末試験も終了し、成績も出ました。そして冬休み開始、クリスマス、年末、お正月と心躍らすイベントが立て続けに待っています。

 

 そのように快楽に惑わされ浮かれる心に喝を入れるため、学年主任(国語科)、数学科、英語科、社会科の先生から冬休み中に取り組むべき課題、次年度を視野に入れた目標設定の心得をお話して頂きました。

 

 学年主任からは、正範語録で武田信玄の言とされる、「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る。」の言葉とともに、2学期部活動等における1年生の活躍を紹介し、生徒の頑張りを称えました。

 数学科からは鹿高生の学習への取り組み成果が他校にまで知れ渡っているが油断せず、来る数Ⅱの学習に向け数Ⅰを徹底的に習得すべしとの話がありました。

 英語科からは、3年生が成績向上で決め手を欠くのが英語だと、受験最前線で戦っている先輩の実情を話したうえで、英語力を上げるための取り組みについて話がありました。

 社会科からは、過日行われたサッカーワールドカップを事例に、参加国参加選手の人種層から読み取れる各国の経済事情、人口事情。興味関心を得る切り口と、冬休みに何か一つ挑戦しようという話がありました。

 休むための冬休みではありません。学校では授業がどんどん前に進むため、後戻りの復習はなかなかできません。その後戻り、復習をするための期間です。自分の得手不得手をこれまでの試験結果から冷静に見直し、冬期講習「アップグレードセミナー」も活用しながら、文字通り有意義にこの時間を使ってください。

【1学年】「税に関する高校生の作文」入賞

国税庁「税に関する高校生の作文」募集において、

1年生 3名が入賞しました。

12月15日(木)放課後、税務署の方が来校され、校長室にて授与式が行われました。

【テーマ】

「税の意義と役割について考えたこと」

【受賞内容】

◎鹿沼税務署長賞 1名 

◎鹿沼税務署管内税務関係団体連絡協議会長賞 2名

 

 

【1学年】期末テスト直前!放課後の教室

 期末テスト1週間前から、放課後19:00まで自教室で学習することができます。11月24日(木)16:50の1年生の様子です。多くの生徒が自主的に教室に残って黙々と学習に取り組んでいました。

 期末テストは11月29日(火)~12月2日(金)まで行われます。自己最高得点の更新を目指して頑張ってほしいです。

 

         静かな教室

 

 物理の補習授業     数学の質問をする生徒

 

             廊下で教え合う生徒

 

【1学年】キャリアガイダンス

11月18日(金)クリエイトの時間に、「キャリアガイダンス」を実施しました。

 講師に(株)ワークエントリーのキャリアコンサルタントの野崎千晶様をお迎えし、「社会人となるその日のために、いまできること」というテーマでお話をいただきました。

 大学のその先の、仕事選びについてや、マナーやコミュニケーションの方法など、大変わかりやすかいお話で、大いに参考になったと、生徒たちに大好評でした。

文理選択に迷っている生徒も、たくさんのヒントをもらえたようです。

【1学年】進路講演会

10月28日(金)クリエイトの時間に、進路講演会を実施しました。

テーマは「夢の実現を目指して~1年生の今、大切なこと~」。

講師は、ベネッセコーポレーション東日本教育支援推進部の大森理史さん。

「高校生活の7割は1年生できまる。」

「大学入学後3人に1人は学部やコースを変えたいと思っている」

など、数字を用いたわかりやすいお話でした。1年生の後半は成績を伸ばしやすい時期であることや、広い視野で深く考えて進路選択をしなければならないこと、さらに、全国模試にみられる高1生の課題を示しながら、望ましい学習スタイルについてなど、たくさんの情報をいただきました。この出会いによって、生徒たちの心に火が付き、高校生活へのモチベーションがさらに上がってくれることを期待しています。

 

 

【1学年】クリエイティブフォーラム講演会

 本校の「総合的な探究の時間」は、1年生秋から2年生秋にかけて「クリエイティブフォーラム応用編」として、鹿沼市職員や白鴎大学学生のアドバイスを受けながら、鹿沼市の「地域創生」につながる戦略を考え提案していきます。

 その導入として、10月21日(金)、宇都宮大学地域デザイン科学部教授、若園雄志郎氏をお招きして講演会を実施しました。テーマは「地域を学んで未来を創ろう」です。地域と連携して学ぶ意義や、地域の課題解決こそが日本の大きな問題に向き合う下地となることなど、大変わかりやすいお話で、生徒たちは熱心に聞き入っていました。

 地域や他者とつながることで、自分を大きく成長させていってくれることを期待しています。

 

 

 

【1学年】小論文ガイダンス①

10月7日(金)のクリエイトの時間に、第一学習社の鶴島一規先生を講師にお迎えし、1回目の小論文学習を行いました。

 変化が著しく先の見えない現代社会においては、多様な人々と協働して納得解を導き出す力が求められており、「論理的思考力」「表現力」を身につけるために小論文の学習が欠かせないということでした。「作文」との違いや、1年生が陥りやすいパターンなどについてお話がありました。

 今後は、小論文チャレンジノートで学習をすすめていきます。社会の情勢に関心をもって問題の背景に目を向ける意識を身につけていってほしです。

【1学年】PTA1学年部総会・高大連携講演会

10月3日(月)午後、PTA1学年部総会を実施しました。

次第は以下の通りです。

 ①1学年部長あいさつ

 ②校長あいさつ

 ③進路指導部長より進路について

 ④学年主任より1年生の概況と文理選択について

 ⑤生徒指導係より本校におけるスマホの取り扱いについて

後半は、「高大連携講演会」として、白鴎大学教育学部教授 伊崎純子先生をお迎えし、「心の回復力について~逆境は成長の機会~」というテーマで講演をいただきました。「レジリエンス」に注目し、保護者としてわが子をどのようにサポートしていくか、たくさんのヒントをいただきました。

この日は、約150名の保護者の方に参加していただきました。

お忙しい中、ありがとうございました。

学校とご家庭の共通理解のもとに、生徒たちの成長ををサポートしていけますよう、

今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

【1学年】交通講話

9月30日(金)鹿沼警察署交通課総務係長中村博延さんをお迎えし、交通事故防止についてお話をいただきました。特に、自転車乗車の際、交通事故によって加害者にも被害者にもなりうること、そしてそれらを未然に防ぐために必要なことなどを教えていただきました。

 

【1学年】文理選択を考える講演会

9月29日(木)7時間目に、宇都宮大学国際学部教授 松金公正先生をお招きし、「国際交流と国際理解~誤解から始まる理解」というテーマで、お話をいただきました。「国際」の意味から、日常がいかに誤解や偏見に満ちているかまで、多くのことを気づかされる内容でした。「世界と自分をつなぐものがみんなにとっては勉強である。」「大学の学びは知識の間違いをただすところから始まる・・・」という言葉が生徒たちの心に響いたようです。この出会いを、学部学科研究に生かしていってほしいです。

ある生徒の感想

どこの学部に行くか私は迷っているのだが、「厳しさに耐えられるほどの興味を持っているか」の言葉でその答えに少し近づけた気がする。どこに行けるのかではなく、どこに行きたいかがとても重要であると分かった。できないかも、と思っても、夢を叶えたいと思う強い思いがあれば心配することはなく、そのまま進んでもいいかもしれない、と感じた。

【1学年】職業ガイダンス

9月16日(金)7限の総合的な探究の時間に、職業ガイダンスを実施しました。リクルートより髙野将様を講師としてお迎えし「10年後の自分に向けて~自分の将来を考えるスタートにしよう~」という演題で講演をしていただきました。これからの社会で求められる「 自ら課題を発見し解決していく力」を身に付けることができるよう、意識して学校生活を送ってほしいと思います。

  

  

 

 

【1学年】情報モラル講演会実施

2022/6/17(金)7限目

1学年で、「ネットいじめ、情報モラル、アプリケーションへの注意喚起」を内容とした講演会を実施致しました。

講師にピットクルー(株)の小宅様をお招きし、実際にあったSNS上でのトラブルや肖像権等の法律に至るまで多岐にわたったお話を伺いました。

Society5.0時代に向け、サイバー空間(仮想世界)とフィジカル空間(現実世界)を高度に融合させた、超スマート社会が日増しに進む中、ITの活用にはしっかりとした知識の他、活用する側の意思決定や行動選択のモラルが問われています。

短い時間の中、みんなしっかりと意識を集中させて講義に臨んでおりました。






【1学年】SDGsワークショップ事前指導

2022/6/10(金)の7限目に、SDGsワークショップの事前指導を各教室で行いました。

SDGsとはご存じの通り、2030年までによりよい世界を目指す国際目標であり、日本では持続可能な開発目標と呼ばれる、17のゴールと169のターゲットで構成されるものです。

6/20(月)にSDGsのワークショップがあるため、今回はその事前指導として、
1、グループを編成。
2,各自に配布されたSDGs新聞記事から取り上げたいページを選ぶ。
3,個人でSDGsとの関連性を考えてコメントを記入する。
4,グループ内でコメントを寄せ合い、意見をまとめる。
5,全体の前で発表する。
の手順で行いました。

この後、SDGsとESGsなども学びながら、身の回りの変化に気づいていけるよう学習して参ります。















【1学年】クリエイティブフォーラム始動

6月3日(金)7時間目 東体育館にて「鹿高クリエイティブフォーラム基礎編」のオリエンテーションが行われました。
 本校では「総合的な探究」において、学校独自の課題解決型学習プログラムを、鹿沼市や白鴎大学と連携して実施しています。
その第1回目は、問題解決型学習が注目される理由、その方法、今後の予定などについて、鵜月教諭から説明がありました。
この活動を通して、様々なことに疑問を持って物事を深掘りし、「何が問題か、どうすれば解決できるのか」と諦めずに考え抜く思考力と発信力を身につけていってほしいと思います。
詳細については、お子様の「クリエイティブノート」をぜひご覧ください。


   

【1学年】体育大会2日目

体育大会2日は、晴天に恵まれ、大いに盛り上がりました。

<ある生徒の感想より>

初めての体育大会で、わからないこともあったけどみんなで協力して無事に終わることができた。あまり話したことない人とも話すことができて、5嬉しかった。友達を全力で応援したり、応援してもらったりと、より一層クラスの仲が深まった気がした。このクラスでよかったと心から思った。

<1年 上位入賞クラス>

クラス対抗リレー 優勝 4組
         2位 3組
         3位 6組
女子バレー    準優勝5組
卓球男子     3位 1組
卓球女子     3位 1組

 
 
 

【1学年】体育大会1日目

 体育大会一日目は、あいにくの雨模様。
開会式は教室で、放送によって行いました。
2つの体育館で、バスケットボール男女、卓球男子、バレーボール女子を実施しました。    
勝っても負けても温かい声援と拍手が響いていました。クラスの絆はぐっと強まったようです。
卓球男子で1年3組が準優勝、バレーボール女子で1年5組が準優勝に輝いています。
各クラスが思い思いのTシャツを作りました。
明日も頑張ります!
    

    

【1学年】自転車点検実施

 自転車通学者に対する自転車点検を実施しました。
令和4年4月1日から、栃木県自転車条例が施行され、7月1日からは、自転車利用者に自転車損害賠償責任保険等への加入が義務付けされることになり、これまでのチェック項目に加え、保険加入についても確認しました。
 自転車の整備を怠らず、安全運転に心がけ、登下校してください。

 1 2 3

【1学年】タブレット利用説明会

 5月16日(月)タブレット利用説明会を、クラスごとに実施しました。

 ICT支援員のアドバイスを受けながら、teamsを用いて会議に参加する、質問に挙手をして答える、チャット機能を使ってみるなど、簡単な操作を行いました。
 さすがデジタル世代。多くの生徒が時間内にスムーズに会議に参加できました。保護者の皆様には、ご自宅でのアップデート作業など、大変お世話になりました。

 

【1学年】学年集会

 入学式からちょうど1ヶ月が経ち、中間テストまであと12日となった5月6日(金)1学年集会を実施しました。

 まず、進路指導部長の講話で、大学研究や文理選択の流れについての説明とともに、「強い意志と、見通しを立てた行動が大切であり、主体的に自分を成長させていってほしい」というお話がありました。
 その後、学年主任より、4月に行われた「スタディーサポート」の結果分析をふまえ、学びの集団として共有すべき学力面の課題について、報告がありしました。

   
生徒たちは「スタディーサポート」によって、全国と比較した自分の基礎学力を知り、克服すべき弱点分野や、見直すべき学習習慣や学習方法など、自身の学習スタイルを振り返るきっかけをもらいました。
1年生は、全体として学習への意識が高く、日々前向きに取り組んでいます。
高校生としての新たな目標を掲げ、毎日を充実させていってほしいと思います。

【1学年】「スタディーサプリ」説明会

 4月18日(月)7時間目 インターネット利用の学習システム「スタディサプリ」の登録作業と説明会を実施しました。
 講師に(株)リクルート北関東マーケティングの霍見さんをお迎えし、利用方法の解説を聞いた後、それぞれがスマートフォンを使って登録作業を行い、テスト配信された数学の問題に挑戦しました。
 「スタディサプリ」は、家庭学習の手段の充実をめざし、また、キャリア・パスポートの一助として導入しています。その特徴については、すでに4月14日配付の文書で保護者の皆様にお知らせしています。
 約1.5万本の講義動画が見放題ですので、授業の予習・復習に、苦手分野の理解のために大いに役立ててほしいと思います。

 

【1学年】エンカウンター体験

4月11日(月)エンカウンターを実施しました。
 エンカウンターとは、「出会い」という意味で、本音を表現し合い、それを互いに認め合う体験のことです。
 まず、好きなものを思い思いに書き込む「偏愛マップ」を作成しました。それをもとにペアを作って話をしました。ペアをかえて、最終的にはクラスの15人ほどの人と話すことができました。お互いに共通する話題が見つかり、入学式以来続いていた緊張が、少しほぐれたようでした。
 これをきっかけに、1年生全体が、自分らしくありながら互いを尊重しあえる良き学びの集団となって欲しいものです。そして、学校が「居心地の良い場所」「居がいのある場所」となることを願っています。