文字
背景
行間
3学年便り
【2学年】CF代表選考会
9月14日(木)
カテゴリー毎の代表選考会を実施しました。
鹿沼市職員の方々にも来ていただき、全員の発表を聞いて投票し各カテゴリーの代表が決定しました。
代表グループは10月13日(金)全体発表会での発表となります。
【2学年】人権教育
7限目のLHRは人権教育の平和学習で、埼玉県原爆被爆者協議会(しらさぎ会)の加藤高明さんの講話をいただきました。
加藤さんは実際に子どものときに長崎県で被爆しており、被爆した当時の貴重な体験を聴くことができました。
核兵器や戦争の恐ろしさについて考えるきっかけになったと思います。
10月にいよいよ修学旅行がありますので、今日学んだことを是非活かしてほしいと思います。
【2学年】数学の特別課外を実施
8月1日(火)~3日(木)の3日間の午後、数学科が応用講座を実施し、
希望者約40名が参加しました。
目を輝かせて難しい問題に挑戦している姿は頼もしい限りです。
さらなる実力アップが期待できそうです。
【2学年】第1回学年集会
2023/5/1(月)
7限目のLHRに2学年集会を行いました。
進路部長から「進路関係行事」と「2年生に期待すること」という内容で講話をいただきました。
次に、学年主任からスタディーサポート分析と学習習慣の定着と英語力の大切さについて講話がありました。
みんなしっかりと意識を集中させて聞いていました。
個人面談が終わりました。心新たな気持ちで頑張ろうという前向きな気持ちが感じられました。
生徒一人ひとりが自らの課題を洗い出し、目標に向かって行動を起こしてほしいと期待しています。
【1学年】学年集会
2023/03/06(月)今年度最後の1学年集会を実施しました。
一年を振り返りつ、次年度への心構えや各教科の取り組むべき課題等について、6人の担任が一人ずつ、話をしました。
↑1-6担任より
鹿高生であることに誇りを持ち、100年間、大切に渡されてきた伝統のバトンをしっかり受け継いでほしい。鹿高の財産は生徒。
↑1-4担任より
お金と学力は同じ。本当にやりたいことが見つかった時、実現できるように、今は学力を貯める時。収入を得るための仕事は、辛いことも多いけど、お金を得るためだけに働いているわけでなく、やりがいがあってとっても楽しい。勉強も辛いこともあるけど、楽しんでできたら、本当に最高!
↑1-2担任より
尊敬する先生のお話。
「楽に生きる為には真面目に生きよう。ズルをして楽をすると回りまわって一番苦しい道になります。」
数学、学校生活に対して前向きに取り組もう・・・・という精神論。
↑1-5担任より
どうする家康。どうする鹿高1年生。
凡事徹底。人生は思いのままに!
↑1-3担任より
C判定とは、「今よりちょっと頑張れば合格」
D判定やC判定でも可能性があるのであきらめないことが大事!
↑1-1組担任
「思いの強さ」が、自らを動かし、周囲を巻き込み、人生をも変えていく。
夢や憧れを持って、高校生活に熱くなろう!
【1学年】1学年に留学生が来ました
1月23日(月)~2月3日(金)までの2週間、台湾からの留学生として、後藤綾花さんが本校に来てくれました。1年6組のメンバーとして、授業や学校行事等に参加しました。英語の授業では1年全クラスで、台湾についてのプレゼンテーションを行い、生徒たちと活発な意見交換をしました。弓道部、書道部、華道部などの部活動にも参加し、日本の学校生活を十分に体験できたようです。本校生徒にも、とてもよい刺激になった2週間でした。
【1学年】クリエイティブフォーラム
2023/2/3(金)
本日のクリエイティブフォーラムはクラスごとの活動です。
各クラス、それぞれの興味関心をもとに4~7人のグループを結成し、
鹿沼市に提案するテーマとその内容について話し合いました。
今年一年、一学年は、SDGsについて学んだり、
大学の先生の講話を聴いたりして視野を広げてきました。
チームで力を合わせれば、実現可能な案も出てきます。
市井に繰り出してつぶさに実地見聞する時間が欲しいところですが、
なかなかそうはいかないため、
朝夕の通学時の一コマや、休日街に繰り出した時に感じたことを元に、
話し合いを重ねています。
生徒たちの自由な発想と斬新な戦略が、
鹿沼市が大きく変わる小さなきっかけとなることを
期待したいですね。
【1学年】小論文ガイダンス②
2023/1/20(金)
7限目クリエイトの時間に2回目の小論文ガイダンスを実施しました。講師は前回同様、第一学習社の 鶴島一規 先生です。
生徒たちは、12月に、「SDGsの17のゴールから1つを取り上げて、それに関わる現代の日本が抱える問題と、その問題への取り組みについて、自分の考えを600字で論じる」という小論文を書きました。
近年の大学入試の小論文でも、SDGsに関連した内容が出題される事例が多くなっています。
前半は、17のゴールと現代の日本との関連について、考えられる事例をあげてくださいました。
後半は、本校生の答案に目を通した先生が、2名の生徒の実際の答案を取り上げ、良い点と改善点、生徒に共通する注意点について、具体的に講義してくださいました。
鹿沼高校の生徒の書く小論文はレベルが高いとの評も頂きました。普段の授業を一語の聞き漏らしもなく意欲的に受けている証左です。
この講義をもとに、1/27(金)に「リピート」と称して、小論文の書き直しをする予定です。添削で真っ赤になった答案を細かく分析して、より説得力のある合格答案に仕上げていく予定です。
【1学年】クリエイティブフォーラム応用編スタート
2023/1/13(土)
本日は鹿沼市市役所から3名の方にお越し頂き、鹿沼高校の総合的な探究学習「クリエイティブフォーラム~応用編」にむけて説明を受けました。
先輩方も取り組んできた、SDGsの目標11:「住み続けられるまちづくりを」を基本路線とし、地元鹿沼市の魅力を知り、課題を発見して解決に向けた提案をしていきます。
鹿沼高校では、インターネット上に転がっているデータをさらりと拾ってそれを調査とし、安易に提案するなどということはせず、収集した情報はデータサイエンス等を用いて様々な視点角度から分析し、その根拠を探究する視点を持ち、それを示しながら自身の思考を深め主張を展開させていく、深みのある提案書の作成を目指しております。
大枠のテーマを、
Ⅰ:すこやか
Ⅱ:にこやか にぎやか なごやかさ
Ⅲ きよらかさ しなやかさ たくましさ
とし、来週から班編成等を行っていきます。
この活動を通して更に成長し、6月の校内発表会では周囲を刮目させる提案がなされるよう、期待しています。
3年生の先輩方、鹿沼高校で培った「強メンタル」を発揮するのは、まさにここぞ!です!
【1学年】学年集会
2022/12/19(月)
冬休み前の学年集会を行いました。
冬季、体育館に集合し体育座りで聴講するのは身体的に厳しい。体育館に自分たちでシートを敷くので椅子の持ち込みを許可していただけないかと、ある生徒からから具申があり、1学年で協議検討し、写真のような品を用意し集会に臨んでもらう事にしました。
↑チェアーソックスの導入です。
これならばブルーシート不要、床に影響なし、人体への影響も軽微と好都合です。これで床からの冷気の直接攻撃を受ける事なく、集会に集中して臨めるようになりました。
↑これが、
↑こうなりました。
2学期期末試験も終了し、成績も出ました。そして冬休み開始、クリスマス、年末、お正月と心躍らすイベントが立て続けに待っています。
そのように快楽に惑わされ浮かれる心に喝を入れるため、学年主任(国語科)、数学科、英語科、社会科の先生から冬休み中に取り組むべき課題、次年度を視野に入れた目標設定の心得をお話して頂きました。
学年主任からは、正範語録で武田信玄の言とされる、「一生懸命だと知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳が出る。」の言葉とともに、2学期部活動等における1年生の活躍を紹介し、生徒の頑張りを称えました。
数学科からは鹿高生の学習への取り組み成果が他校にまで知れ渡っているが油断せず、来る数Ⅱの学習に向け数Ⅰを徹底的に習得すべしとの話がありました。
英語科からは、3年生が成績向上で決め手を欠くのが英語だと、受験最前線で戦っている先輩の実情を話したうえで、英語力を上げるための取り組みについて話がありました。
社会科からは、過日行われたサッカーワールドカップを事例に、参加国参加選手の人種層から読み取れる各国の経済事情、人口事情。興味関心を得る切り口と、冬休みに何か一つ挑戦しようという話がありました。
休むための冬休みではありません。学校では授業がどんどん前に進むため、後戻りの復習はなかなかできません。その後戻り、復習をするための期間です。自分の得手不得手をこれまでの試験結果から冷静に見直し、冬期講習「アップグレードセミナー」も活用しながら、文字通り有意義にこの時間を使ってください。
【1学年】「税に関する高校生の作文」入賞
国税庁「税に関する高校生の作文」募集において、
1年生 3名が入賞しました。
12月15日(木)放課後、税務署の方が来校され、校長室にて授与式が行われました。
【テーマ】
「税の意義と役割について考えたこと」
【受賞内容】
◎鹿沼税務署長賞 1名
◎鹿沼税務署管内税務関係団体連絡協議会長賞 2名
【1学年】期末テスト直前!放課後の教室
期末テスト1週間前から、放課後19:00まで自教室で学習することができます。11月24日(木)16:50の1年生の様子です。多くの生徒が自主的に教室に残って黙々と学習に取り組んでいました。
期末テストは11月29日(火)~12月2日(金)まで行われます。自己最高得点の更新を目指して頑張ってほしいです。
静かな教室
物理の補習授業 数学の質問をする生徒
廊下で教え合う生徒
【1学年】キャリアガイダンス
11月18日(金)クリエイトの時間に、「キャリアガイダンス」を実施しました。
講師に(株)ワークエントリーのキャリアコンサルタントの野崎千晶様をお迎えし、「社会人となるその日のために、いまできること」というテーマでお話をいただきました。
大学のその先の、仕事選びについてや、マナーやコミュニケーションの方法など、大変わかりやすかいお話で、大いに参考になったと、生徒たちに大好評でした。
文理選択に迷っている生徒も、たくさんのヒントをもらえたようです。
【1学年】進路講演会
10月28日(金)クリエイトの時間に、進路講演会を実施しました。
テーマは「夢の実現を目指して~1年生の今、大切なこと~」。
講師は、ベネッセコーポレーション東日本教育支援推進部の大森理史さん。
「高校生活の7割は1年生できまる。」
「大学入学後3人に1人は学部やコースを変えたいと思っている」
など、数字を用いたわかりやすいお話でした。1年生の後半は成績を伸ばしやすい時期であることや、広い視野で深く考えて進路選択をしなければならないこと、さらに、全国模試にみられる高1生の課題を示しながら、望ましい学習スタイルについてなど、たくさんの情報をいただきました。この出会いによって、生徒たちの心に火が付き、高校生活へのモチベーションがさらに上がってくれることを期待しています。
【1学年】クリエイティブフォーラム講演会
本校の「総合的な探究の時間」は、1年生秋から2年生秋にかけて「クリエイティブフォーラム応用編」として、鹿沼市職員や白鴎大学学生のアドバイスを受けながら、鹿沼市の「地域創生」につながる戦略を考え提案していきます。
その導入として、10月21日(金)、宇都宮大学地域デザイン科学部教授、若園雄志郎氏をお招きして講演会を実施しました。テーマは「地域を学んで未来を創ろう」です。地域と連携して学ぶ意義や、地域の課題解決こそが日本の大きな問題に向き合う下地となることなど、大変わかりやすいお話で、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
地域や他者とつながることで、自分を大きく成長させていってくれることを期待しています。
【1学年】小論文ガイダンス①
10月7日(金)のクリエイトの時間に、第一学習社の鶴島一規先生を講師にお迎えし、1回目の小論文学習を行いました。
変化が著しく先の見えない現代社会においては、多様な人々と協働して納得解を導き出す力が求められており、「論理的思考力」「表現力」を身につけるために小論文の学習が欠かせないということでした。「作文」との違いや、1年生が陥りやすいパターンなどについてお話がありました。
今後は、小論文チャレンジノートで学習をすすめていきます。社会の情勢に関心をもって問題の背景に目を向ける意識を身につけていってほしです。
【1学年】PTA1学年部総会・高大連携講演会
10月3日(月)午後、PTA1学年部総会を実施しました。
次第は以下の通りです。
①1学年部長あいさつ
②校長あいさつ
③進路指導部長より進路について
④学年主任より1年生の概況と文理選択について
⑤生徒指導係より本校におけるスマホの取り扱いについて
後半は、「高大連携講演会」として、白鴎大学教育学部教授 伊崎純子先生をお迎えし、「心の回復力について~逆境は成長の機会~」というテーマで講演をいただきました。「レジリエンス」に注目し、保護者としてわが子をどのようにサポートしていくか、たくさんのヒントをいただきました。
この日は、約150名の保護者の方に参加していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
学校とご家庭の共通理解のもとに、生徒たちの成長ををサポートしていけますよう、
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
【1学年】交通講話
9月30日(金)鹿沼警察署交通課総務係長中村博延さんをお迎えし、交通事故防止についてお話をいただきました。特に、自転車乗車の際、交通事故によって加害者にも被害者にもなりうること、そしてそれらを未然に防ぐために必要なことなどを教えていただきました。
【1学年】文理選択を考える講演会
9月29日(木)7時間目に、宇都宮大学国際学部教授 松金公正先生をお招きし、「国際交流と国際理解~誤解から始まる理解」というテーマで、お話をいただきました。「国際」の意味から、日常がいかに誤解や偏見に満ちているかまで、多くのことを気づかされる内容でした。「世界と自分をつなぐものがみんなにとっては勉強である。」「大学の学びは知識の間違いをただすところから始まる・・・」という言葉が生徒たちの心に響いたようです。この出会いを、学部学科研究に生かしていってほしいです。
ある生徒の感想
どこの学部に行くか私は迷っているのだが、「厳しさに耐えられるほどの興味を持っているか」の言葉でその答えに少し近づけた気がする。どこに行けるのかではなく、どこに行きたいかがとても重要であると分かった。できないかも、と思っても、夢を叶えたいと思う強い思いがあれば心配することはなく、そのまま進んでもいいかもしれない、と感じた。
【1学年】職業ガイダンス
9月16日(金)7限の総合的な探究の時間に、職業ガイダンスを実施しました。リクルートより髙野将様を講師としてお迎えし「10年後の自分に向けて~自分の将来を考えるスタートにしよう~」という演題で講演をしていただきました。これからの社会で求められる「 自ら課題を発見し解決していく力」を身に付けることができるよう、意識して学校生活を送ってほしいと思います。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |