3学年便り

【3学年】合唱コンクールにむけて

7月8日(月)LHR

各クラスの合唱練習の風景です。

3年生はどのクラスも聞きごたえのある合唱曲に挑戦しています。

指揮者や伴走者、パートリーダーを中心に

てきぱきと練習を進めており、勉強と練習の切り替えも上手です。

本番まで8日。クラスの結束をさらに強めて、細部まで仕上げていきます。

3年生の保護者の皆様、成長した歌声を楽しみにしていてください。

 

 

 

  

 

 

【3学年】PTA 3学年総会

6月11日(火)の午後、PTA 3学年総会を実施いたしました。

前半は、

➀校長挨拶

②進路指導部長より、入試のスケジュールと保護者としての関わり方等について

➂学年主任より、生徒の現況報告

④奨学金の係より、日本学生支援機構について

後半は、「進路講演会」

駿台予備学校の佐藤弘康氏より、大学入試の動向について

平日にも関わらず、8割を超える保護者の方が来校し、熱心に話に耳を傾けていらっしゃいました。

【3学年】進路講演会

5月9日(木)7時間目は、

駿台予備学校大宮校の佐藤弘康氏をお招きし、進路講演会を実施しました。

 

講演内容

1地区動向と入試戦略

2東北大・筑波大・千葉大合格に向けて

3大学入試を成功させる戦略

 

印象に残ったことについて生徒のコメント(アンケートより)

〇D判定でも諦めなければ45%の人が受かっていると聞いて、頑張ろうと思いました。

〇後期日程まで頑張り続けることが大切というのは何度も聞いてきたけれど、今回の講演でその理由なども明らかになり納得することが出来た。

〇たくさんのデータを見ながらの講演だったので、現実的なことを受け止めつつも、欠席率や定員割れなどの少しほっとするようなことを交えながらの話で、焦りすぎてしまうこの受験生の始まりにとても素晴らしいお話だった。

〇「最後まで諦めなかった人が合格できた」 という言葉が印象に残っている。たとえもうきっと間に合わないと思うことがあったとしても、諦めずに、歩みを止めることがないようにしていきたい。

 

軽快かつ熱量のこもった語り口に、生徒たちは勇気をもらったようです。

佐藤様には、6月11日(火)の3学年総会でも、講演をしていただきます。

 

【3学年】小論文ガイダンス

5月2日(木)7時間目に小論文ガイダンスを実施しました。

第一学習社の森谷一夫氏より、入試小論文の出題傾向や、

課題文の読み取り方、考え方のポイントなどについて講義を受けました。

小論文は、知識・技能を活用する力が問われるため、

教科学習との連動が大切だということでした。

このあと、5月31日(木)に「小論文模試」を実施します。

入試に向けた準備が本格的にスタートします。

【3学年】学年集会

4月25日(木)、学年集会を開催しました。

校長先生から「大笑いして卒業するために!」というテーマで、

①    なぜ数学か?

②    3年担任の時の話1

③    3年担任の時の話2

④    3年生へ

と4つに分けて講話をいただきました。

 校長先生の当時担任だったときの話や、模試などの復習の重要性・受験勉強を乗り切るための対策など、とても盛沢山でした。

「努力は運を支配する」という3年生へ贈る素敵な言葉もありました。

最後はみんなで大笑いで卒業しよう!