文字
背景
行間
3学年便り
【1学年】小論文ガイダンス①
10月7日(金)のクリエイトの時間に、第一学習社の鶴島一規先生を講師にお迎えし、1回目の小論文学習を行いました。
変化が著しく先の見えない現代社会においては、多様な人々と協働して納得解を導き出す力が求められており、「論理的思考力」「表現力」を身につけるために小論文の学習が欠かせないということでした。「作文」との違いや、1年生が陥りやすいパターンなどについてお話がありました。
今後は、小論文チャレンジノートで学習をすすめていきます。社会の情勢に関心をもって問題の背景に目を向ける意識を身につけていってほしです。
【1学年】PTA1学年部総会・高大連携講演会
10月3日(月)午後、PTA1学年部総会を実施しました。
次第は以下の通りです。
①1学年部長あいさつ
②校長あいさつ
③進路指導部長より進路について
④学年主任より1年生の概況と文理選択について
⑤生徒指導係より本校におけるスマホの取り扱いについて
後半は、「高大連携講演会」として、白鴎大学教育学部教授 伊崎純子先生をお迎えし、「心の回復力について~逆境は成長の機会~」というテーマで講演をいただきました。「レジリエンス」に注目し、保護者としてわが子をどのようにサポートしていくか、たくさんのヒントをいただきました。
この日は、約150名の保護者の方に参加していただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
学校とご家庭の共通理解のもとに、生徒たちの成長ををサポートしていけますよう、
今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
【1学年】交通講話
9月30日(金)鹿沼警察署交通課総務係長中村博延さんをお迎えし、交通事故防止についてお話をいただきました。特に、自転車乗車の際、交通事故によって加害者にも被害者にもなりうること、そしてそれらを未然に防ぐために必要なことなどを教えていただきました。
【1学年】文理選択を考える講演会
9月29日(木)7時間目に、宇都宮大学国際学部教授 松金公正先生をお招きし、「国際交流と国際理解~誤解から始まる理解」というテーマで、お話をいただきました。「国際」の意味から、日常がいかに誤解や偏見に満ちているかまで、多くのことを気づかされる内容でした。「世界と自分をつなぐものがみんなにとっては勉強である。」「大学の学びは知識の間違いをただすところから始まる・・・」という言葉が生徒たちの心に響いたようです。この出会いを、学部学科研究に生かしていってほしいです。
ある生徒の感想
どこの学部に行くか私は迷っているのだが、「厳しさに耐えられるほどの興味を持っているか」の言葉でその答えに少し近づけた気がする。どこに行けるのかではなく、どこに行きたいかがとても重要であると分かった。できないかも、と思っても、夢を叶えたいと思う強い思いがあれば心配することはなく、そのまま進んでもいいかもしれない、と感じた。
【1学年】職業ガイダンス
9月16日(金)7限の総合的な探究の時間に、職業ガイダンスを実施しました。リクルートより髙野将様を講師としてお迎えし「10年後の自分に向けて~自分の将来を考えるスタートにしよう~」という演題で講演をしていただきました。これからの社会で求められる「 自ら課題を発見し解決していく力」を身に付けることができるよう、意識して学校生活を送ってほしいと思います。
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |