3学年便り

【1学年】「税に関する高校生の作文」入賞

国税庁「税に関する高校生の作文」募集において、

1年生 3名が入賞しました。

12月15日(木)放課後、税務署の方が来校され、校長室にて授与式が行われました。

【テーマ】

「税の意義と役割について考えたこと」

【受賞内容】

◎鹿沼税務署長賞 1名 

◎鹿沼税務署管内税務関係団体連絡協議会長賞 2名

 

 

【1学年】期末テスト直前!放課後の教室

 期末テスト1週間前から、放課後19:00まで自教室で学習することができます。11月24日(木)16:50の1年生の様子です。多くの生徒が自主的に教室に残って黙々と学習に取り組んでいました。

 期末テストは11月29日(火)~12月2日(金)まで行われます。自己最高得点の更新を目指して頑張ってほしいです。

 

         静かな教室

 

 物理の補習授業     数学の質問をする生徒

 

             廊下で教え合う生徒

 

【1学年】キャリアガイダンス

11月18日(金)クリエイトの時間に、「キャリアガイダンス」を実施しました。

 講師に(株)ワークエントリーのキャリアコンサルタントの野崎千晶様をお迎えし、「社会人となるその日のために、いまできること」というテーマでお話をいただきました。

 大学のその先の、仕事選びについてや、マナーやコミュニケーションの方法など、大変わかりやすかいお話で、大いに参考になったと、生徒たちに大好評でした。

文理選択に迷っている生徒も、たくさんのヒントをもらえたようです。

【1学年】進路講演会

10月28日(金)クリエイトの時間に、進路講演会を実施しました。

テーマは「夢の実現を目指して~1年生の今、大切なこと~」。

講師は、ベネッセコーポレーション東日本教育支援推進部の大森理史さん。

「高校生活の7割は1年生できまる。」

「大学入学後3人に1人は学部やコースを変えたいと思っている」

など、数字を用いたわかりやすいお話でした。1年生の後半は成績を伸ばしやすい時期であることや、広い視野で深く考えて進路選択をしなければならないこと、さらに、全国模試にみられる高1生の課題を示しながら、望ましい学習スタイルについてなど、たくさんの情報をいただきました。この出会いによって、生徒たちの心に火が付き、高校生活へのモチベーションがさらに上がってくれることを期待しています。

 

 

【1学年】クリエイティブフォーラム講演会

 本校の「総合的な探究の時間」は、1年生秋から2年生秋にかけて「クリエイティブフォーラム応用編」として、鹿沼市職員や白鴎大学学生のアドバイスを受けながら、鹿沼市の「地域創生」につながる戦略を考え提案していきます。

 その導入として、10月21日(金)、宇都宮大学地域デザイン科学部教授、若園雄志郎氏をお招きして講演会を実施しました。テーマは「地域を学んで未来を創ろう」です。地域と連携して学ぶ意義や、地域の課題解決こそが日本の大きな問題に向き合う下地となることなど、大変わかりやすいお話で、生徒たちは熱心に聞き入っていました。

 地域や他者とつながることで、自分を大きく成長させていってくれることを期待しています。