文字
背景
行間
2020年3月の記事一覧
同窓会長祝辞
祝辞
栃木県立鹿沼高等学校第七十二回卒業式にあたり、同窓会を代表いたしまして、お祝いの言葉を述べさせていただきます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、今日の良き日を迎えられ、ご臨席いただきました保護者の皆様には、心よりお祝いを申し上げます。そして、入学から本日まで、親身になってご指導頂きました、笠原校長先生はじめ教職員の皆様に、改めて感謝とお礼を申し上げます。
現代は、高齢・少子化・人不足、働き方改革、事業承継、米中貿易摩擦など混迷を深めています。 また、「第四次産業革命」と呼ばれる変化の激しい状況にあります。IoT(アイオーティー)、ビッグデータ、AI(エーアイ)、ロボット等により、すべてのものがインターネットにつながることで、指示、命令、動作が可能になり、記憶も無限大に可能になります。既に、工場での工作ロボット、自動車の自動運転技術が登場しています。皆さんは若く、柔軟な思考力を持っています。今後の技術革新に対応し、それを使い切れる能力を身に付けてください。
「光陰矢の如し」と言いますが、私自身それを実感しております。何事に対しても、今ここで百二十%完全燃焼することで、「人生二度なし」を自覚し、悔いのない人生を歩んでいくことを期待しております。
私の今までの体験から、卒業を迎えられる皆様の未来づくりに向けて、「幸せになる三つの実践」を贈りたいと思います。
第一の実践は、「人生目標を持つ」ことです。目標を持つことで時間を効率的に有意義に過ごすことが出来ます。人生は、あっという間に過ぎていきます。氣付いた時が始まりです。「120%完全燃焼!決めたら貫徹する」の精神で進んでください。
第二の実践は、苦難が来たら、「これが良い、大丈夫!」という心構えで、素直に受容することです。その人に問題解決が出来る事しか苦難という問題はやってきません。良い原因をつくれば良い結果が出てきます。智慧を出し不撓不屈」で実践すること、それが生きがいの創造となるのです。
第三の実践は、「凡事徹底」を実践することです。挨拶や返事、掃除等、日常の当たり前のことを徹底して実践することです。人の期待を超えることで、好かれる人になります。頼むんだったら、あの人に。そんな人になって欲しいです。「念ずれば花ひらく」。念いは叶います。何故なら、成功のコツはコツコツ愚直に実践することにあるからです。そうすることで人生が豊かになると確信しています。たった一度の人生だから、青春を謳歌していきましょう。
皆さんの中には、この四月から社会に出て、仕事を通して一人前となる道を歩き始める人もいます。そして、進学する多くの生徒諸君は、社会に出るためのより多くの修業をすることになります。修業は学問だけではなく、部活動やサークル・インターンシップやアルバイトなど様々な場面で行うことになります。どうか、謙虚に学ぶ姿勢をもってください。人は学び続けることで、知識を身に付け、その知識は行動することによって智恵となり、智恵を使って課題に対し成果を上げることで社会の皆から信頼される人になっていきます。成長する度に、必ず問題や困難が生まれます。それを乗り越えることにより、人としての器が大きくなっていくのです。人生には解決出来ない問題はありません。明るく元氣で素直に人生を歩んでいって下さい。
最後に、卒業生の皆さんのこれからのご活躍、ご臨席の皆様方のご健勝、そして五年後の鹿沼高等学校 創立百周年に向けた益々の発展をご祈念申し上げまして、お祝いの言葉とさせていただきます。
本日は誠におめでとうございます。
令和二年三月二日
栃木県立鹿沼高等学校同窓会会長 阿部真一
栃木県立鹿沼高等学校第七十二回卒業式にあたり、同窓会を代表いたしまして、お祝いの言葉を述べさせていただきます。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、今日の良き日を迎えられ、ご臨席いただきました保護者の皆様には、心よりお祝いを申し上げます。そして、入学から本日まで、親身になってご指導頂きました、笠原校長先生はじめ教職員の皆様に、改めて感謝とお礼を申し上げます。
現代は、高齢・少子化・人不足、働き方改革、事業承継、米中貿易摩擦など混迷を深めています。 また、「第四次産業革命」と呼ばれる変化の激しい状況にあります。IoT(アイオーティー)、ビッグデータ、AI(エーアイ)、ロボット等により、すべてのものがインターネットにつながることで、指示、命令、動作が可能になり、記憶も無限大に可能になります。既に、工場での工作ロボット、自動車の自動運転技術が登場しています。皆さんは若く、柔軟な思考力を持っています。今後の技術革新に対応し、それを使い切れる能力を身に付けてください。
「光陰矢の如し」と言いますが、私自身それを実感しております。何事に対しても、今ここで百二十%完全燃焼することで、「人生二度なし」を自覚し、悔いのない人生を歩んでいくことを期待しております。
私の今までの体験から、卒業を迎えられる皆様の未来づくりに向けて、「幸せになる三つの実践」を贈りたいと思います。
第一の実践は、「人生目標を持つ」ことです。目標を持つことで時間を効率的に有意義に過ごすことが出来ます。人生は、あっという間に過ぎていきます。氣付いた時が始まりです。「120%完全燃焼!決めたら貫徹する」の精神で進んでください。
第二の実践は、苦難が来たら、「これが良い、大丈夫!」という心構えで、素直に受容することです。その人に問題解決が出来る事しか苦難という問題はやってきません。良い原因をつくれば良い結果が出てきます。智慧を出し不撓不屈」で実践すること、それが生きがいの創造となるのです。
第三の実践は、「凡事徹底」を実践することです。挨拶や返事、掃除等、日常の当たり前のことを徹底して実践することです。人の期待を超えることで、好かれる人になります。頼むんだったら、あの人に。そんな人になって欲しいです。「念ずれば花ひらく」。念いは叶います。何故なら、成功のコツはコツコツ愚直に実践することにあるからです。そうすることで人生が豊かになると確信しています。たった一度の人生だから、青春を謳歌していきましょう。
皆さんの中には、この四月から社会に出て、仕事を通して一人前となる道を歩き始める人もいます。そして、進学する多くの生徒諸君は、社会に出るためのより多くの修業をすることになります。修業は学問だけではなく、部活動やサークル・インターンシップやアルバイトなど様々な場面で行うことになります。どうか、謙虚に学ぶ姿勢をもってください。人は学び続けることで、知識を身に付け、その知識は行動することによって智恵となり、智恵を使って課題に対し成果を上げることで社会の皆から信頼される人になっていきます。成長する度に、必ず問題や困難が生まれます。それを乗り越えることにより、人としての器が大きくなっていくのです。人生には解決出来ない問題はありません。明るく元氣で素直に人生を歩んでいって下さい。
最後に、卒業生の皆さんのこれからのご活躍、ご臨席の皆様方のご健勝、そして五年後の鹿沼高等学校 創立百周年に向けた益々の発展をご祈念申し上げまして、お祝いの言葉とさせていただきます。
本日は誠におめでとうございます。
令和二年三月二日
栃木県立鹿沼高等学校同窓会会長 阿部真一
5
7
8
3
8
3
5
(1)大学合格状況
進路状況
(2)教育実習について
①内定した方へ 提出書類
②希望する方へ 予約方法
(3)クリエイティブフォーラム
卒業生・在校生へ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
検索