Topics
一日体験学習
8月20日(火)午前と午後の2部制で、一日体験学習を実施いたしました。ご来校された中学生および保護者の皆様、お忙しいところたいへんありがとうございました。
午後の部の部活動見学が始まる前に雷が鳴ったため、残念ながら外での部活動は中止とさせていただきました。それに伴いまして、部活動見学は校舎内と体育館の部活動のみとなりました。外での部活動の見学を楽しみにしていた皆様、申し訳ありませんでした。普段は、運動部員は皆元気に楽しみながら活動していますので、ご承知いただけたらと思います。
第40回東陵祭(学校祭)の開催について
第40回東陵祭(学校祭)を開催します。日時等につきましては、以下の通りです。多くの皆様の来校をお待ちしております。
日時(一般公開日):令和6年9月21日(土)9:20~15:20
(1)事前の申し込みは必要ありませんので、当日生徒昇降口よりご入場ください。
(2)当日の駐車場は、混雑が予想されます。できる限り、乗り合わせや公共交通機関をご利用ください。
(3) ご来場の際は、上履き・スリッパ等をご持参ください。
(4)来場者によるビデオやスマートフォン等を使用した校内での撮影は、肖像権・盗撮等のトラブル防止の観点により、禁止とさせていただきます。ご理解・ご協力をお願いいたします。
全校登校日
8月19日(月)は全校登校日でした。後期課外の連絡や、夏休み中の課題提出等がありました。
また、明日の一日体験学習に向けての準備も行われ、在校生全員で心を込めて清掃や中庭の整備等を実施しました。来校を予定されている中学生および保護者の皆様、明日はお気をつけていらしてください。
キジ
職員駐車場の後ろにある植え込みの中に、黒い生き物がいました。
そっと近づいて確認したところ、一羽のキジが涼んでいました。
ふれあい活動高校生のつどい
7月31日(水)10時から、第39回ふれあい活動高校生のつどいがオンラインにて実施されました。
生徒会役員から、各学校における学校行事や生徒会活動についての説明があり、お互いの情報交換が行われました。有意義な一日となりました。
合唱コンクールのとちぎテレビでの事前収録について
7月25日の午後、とちぎテレビ局 わいわいボックス スタジオ内において、本校合唱コンクールの放送に合わせての事前収録を行いました。優勝クラス3年4組代表の加藤みなみさんと実行委員のアラシさんが参加しました。
放送日は、8月20日(火)とちぎテレビ19:00−19:30になります。
留学・国際関係の掲示板リニューアル
本校の管理棟と教室棟を結ぶ2階通路(西側)にある、留学・国際関係の掲示板をリニューアルしました! 留学に関係すること、国際交流のイベント、国際理解部の活動の様子など新しい情報をどんどん発信していきますので、通る際はぜひ見てください。
リニューアルするにあたり、先生方に手伝っていただきました。
7月19日救急・救命講習会実施報告
令和6年7月19日、終業式の日の午後に、本校にて救急・救命講習会を実施しました。講師として鹿沼市消防本部から3名の方が来てくださり、心肺蘇生法や熱中症対策について教授いただきました。生徒たちは熱心に話を聞き、夏以降の部活動における緊急対応を学ぶことができました。
レイチェル先生の離任式
本日、本校のALTであるレイチェル・エバリー先生の離任式が応接室で行われ、生徒にオンラインで配信されました。レイチェル先生は5年間本校に勤務されました。
5年前、本校がALTの常駐校となって初めて来られたALTがレイチェル先生でした。授業はもちろん国際理解部の活動や学校行事など本校のために大変尽力してくださいました。明るい笑顔と穏やかな人柄で生徒、そして教員からも信頼されていました。先生との別れを惜しむ生徒も多く、たくさんの生徒がレイチェル先生に感謝を伝えるために職員室を訪れました。離任式のスピーチでは "If you can't beat fear,just do it scared."「恐怖に打ち勝てないなら、怖いままでもやってみよう。」というメッセージを生徒に送りました。先生の新天地での益々のご活躍をお祈りしております。5年間本当にありがとうございました。
2年生での最後の授業の風景1
2年生での最後の授業の風景2 2年生での最後の授業の風3
1学期終業式
本日、1学期の終業式がオンライン配信で行われました。中條教頭先生からは夏休みの過ごし方や、コミュニケーション力を高めるための “アサーティブ” の考え方についてお話がありました。
また、生徒指導主事からはSNS・スマートフォンの使い方、学習指導主任からは1学期の学習の振り返りと、これからの学習の取り組み方についてお話がありました。明日から約1か月間の夏休みが始まります。病気や怪我、事故等なく、それぞれが有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。