Topics
家庭クラブ幼稚園訪問ボランティア 今年度最終訪問
本校では、家庭クラブ活動の一環として、月4回放課後に本校近くの仁神堂幼稚園を訪問して、保護者のお迎えを待つ園児の遊び相手をしています。3年目となる今年は希望者26名が活動しています。この1年間、訪問を楽しみにしてくれている園児たちとのふれあいを通して、子どもたちの成長を間近に感じながら多くのことを学ばびました。
今年度最後の訪問となった1月31日(金)には、幼稚園の先生方が生徒達との座談会を開いてくださり、活動を振り返りました。園児たちとのかわいいエピソードに話が弾み、楽しいひとときを過ごしました。
一年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。
今年度最後の訪問となった1月31日(金)には、幼稚園の先生方が生徒達との座談会を開いてくださり、活動を振り返りました。園児たちとのかわいいエピソードに話が弾み、楽しいひとときを過ごしました。
一年間ありがとうございました。また来年度もよろしくお願いします。
チーム鹿東高 みんなで合格
1月31日(金)第3学年が特別授の期間に入ります。校長、進路指導部長などから、受験の話や今後の過ごし方などについて話がありました。生徒はこれから私大の一般入試、国公立の2次試験に挑みます。チーム鹿東高、みんなで合格!
応接室に生け花
応接室に生け花
1月29日(水)、華道部の生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
1月29日(水)、華道部の生徒達が応接室に新たな美しい生け花を届けてくれました。
弓道部大会報告
弓道部女子団体 中部支部新人大会 準優勝!!
1月25日(土)に県体育館弓道場で上記の大会が行われました。会場となった県体弓道場は、初めて栃木県で国体が開催された昭和55年の「栃の葉国体」で建設された弓道場です。2度目の栃木県開催となる3年後の「いちご一会とちぎ国体」に向けて、県総合運動公園武道館弓道場が建設されましたので、それに合わせて令和3年度末で幕を下ろすことになっています。
来年度以降、高校生の大会も主に新しい武道館で実施されますので、今回が県体で実施される最後の公式戦になります。
部員は皆、長い間多くの高校生を支えてくれた弓道場に感謝の気持ちを持って大会に臨みました。結果は、女子団体でBチーム(1-5阿部璃空・1-2斎藤光・2-2石塚紀杏)が準優勝でした。寒い中がんばって練習してきた成果が出ました。部員一同喜んでいます。
1月25日(土)に県体育館弓道場で上記の大会が行われました。会場となった県体弓道場は、初めて栃木県で国体が開催された昭和55年の「栃の葉国体」で建設された弓道場です。2度目の栃木県開催となる3年後の「いちご一会とちぎ国体」に向けて、県総合運動公園武道館弓道場が建設されましたので、それに合わせて令和3年度末で幕を下ろすことになっています。
来年度以降、高校生の大会も主に新しい武道館で実施されますので、今回が県体で実施される最後の公式戦になります。
部員は皆、長い間多くの高校生を支えてくれた弓道場に感謝の気持ちを持って大会に臨みました。結果は、女子団体でBチーム(1-5阿部璃空・1-2斎藤光・2-2石塚紀杏)が準優勝でした。寒い中がんばって練習してきた成果が出ました。部員一同喜んでいます。
英語の授業
英語の授業
1月28日(火)、来校されたお客様に、2年生の英語の授業を参観していただきました。本校の生徒達が躊躇すること無くコミュニケーションを取り合っていることに驚かれていらっしゃいました。
1月28日(火)、来校されたお客様に、2年生の英語の授業を参観していただきました。本校の生徒達が躊躇すること無くコミュニケーションを取り合っていることに驚かれていらっしゃいました。