Topics
高校生と自治会連合会との交流会
9月20日(金)の放課後、 図書室において、高校生と鹿沼市自治会連合会との交流会がありました。この催しは、鹿沼市地域活動支援課の依頼により、本校の地域連携の活動として行ったものです。鹿沼市の自治会長の代表8名と本校生の代表12名が、防災や防犯について意見を交換しました。
地歴の授業
地歴の授業
9月20日(金)地歴(世界史)の授業です。
現在、アラビア語を使っている国の確認から、なぜ北アフリカ・西アジアの25もの国でアラビア語が使われるようになったのか考察し、7世紀のイスラム世界の形成について理解を深める内容でした。プロジェクター使用による画像でイメージを膨らませ、様々な問いに答えながら、また、話し合いながら、大きな流れ・全体像を把握していく授業でした。
9月20日(金)地歴(世界史)の授業です。
現在、アラビア語を使っている国の確認から、なぜ北アフリカ・西アジアの25もの国でアラビア語が使われるようになったのか考察し、7世紀のイスラム世界の形成について理解を深める内容でした。プロジェクター使用による画像でイメージを膨らませ、様々な問いに答えながら、また、話し合いながら、大きな流れ・全体像を把握していく授業でした。
栃木県高等学校総合文化祭総合開会式
栃木県高等学校総合文化祭総合開会式
9月19日(木)宇都宮市文化会館において、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式が開催され、県内の高校代表生徒1,500名が集いました。本校からも吹奏楽部の1・2年生が学校を代表して出席しています。
オープニングセレモニーに引き続き、本年度7月末から8月初めにかけて佐賀県で開催された全国高等学校総合文化祭に本県代表として出演、出場、発表、出品した生徒達や作品の、演奏や発表、紹介がなされました。
なお、本年度の全国高等学校総合文化祭佐賀大会には、本校科学部の生徒達も出場しました。
9月19日(木)宇都宮市文化会館において、第41回栃木県高等学校総合文化祭総合開会式が開催され、県内の高校代表生徒1,500名が集いました。本校からも吹奏楽部の1・2年生が学校を代表して出席しています。
オープニングセレモニーに引き続き、本年度7月末から8月初めにかけて佐賀県で開催された全国高等学校総合文化祭に本県代表として出演、出場、発表、出品した生徒達や作品の、演奏や発表、紹介がなされました。
なお、本年度の全国高等学校総合文化祭佐賀大会には、本校科学部の生徒達も出場しました。
沖縄探究学習
9月19日(木)、第2学年が、修学旅行で訪れる沖縄について学習しました。6時間目は、沖縄生まれの講師による講話で、沖縄戦や沖縄の歴史・文化等について学びました。7時間目は、国際社会の共通目標である「SDGs(エスディージーズ)」(「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称)の取組について、ワークショッを通して学びました。
弓道部:大会結果報告
弓道部 中部支部大会 女子団体 優勝
男子団体 第3位 !!
9月14日(土)に県体育館弓道場にて中部支部高校弓道大会が行われました。
男子団体 第3位 !!
9月14日(土)に県体育館弓道場にて中部支部高校弓道大会が行われました。
結果は、女子団体でBチームが優勝、女子個人で2年2組の石塚紀杏さんが第3位入賞、
さらに、男子団体でBチームが第3位に入賞しました。団体で男女とも入賞したのは
本校だけでしたので、日頃の努力の成果が発揮できたと思います。
応援に来ていただいた保護者の皆様も ありがとうございました。
女子団体 優勝 男子団体 第3位