Topics
芸術の若手先生方活躍
芸術の若手先生方活躍
長い連休中も、生徒の学習や部活動の指導に熱心に取り組む先生方がいらっしゃることに加えて、連休中、自分の担当教科の専門性を高める活動に積極的に取り組まれている先生方もいらっしゃいます。今回特に、本校芸術担当の若手先生方の活躍をご紹介いたします。
5月1日(水)~13日(月)東京・六本木の国立新美術館で開催されている、日本最大規模の美術公募展『国展』の絵画部に本校美術担当:小林裕生先生の絵画作品が入選し、展示されています。小林先生は、初出品で初入選です。

また、4月14日(日)~5月5日(日)東京・上野の東京芸術大学・陳列館で開催されている『東京インディペンデント2019展』に、本校書道担当:佐藤達也先生の書の作品が出品されています。書では唯一の出品者でした。
かぬまオープンファクトリー・リーフレット
かぬまオープンファクトリー・リーフレット
4月24日(水)本校卒業生で、『かぬまオープンファクトリー』実行委員会委員長の星野さん(星野工業社長)が第2回『かぬまオープンファクトリー』リーフレットをお持ちくださいました。本校は、昨年度の1年生の「総合的な学習の時間」の一環として、鹿沼市で初めて開催された第1回の同企画に参加し、1年生全員が、各自が希望する事業所に自分でアポイントをとり、訪問する取り組みを実施しました。こうした経験をもとに、生徒たちがそれぞれに、鹿沼市の魅力アップ提言を作成しました。本年度も1年生の「総合的な学習の時間」において、探究的な学びを理解し、深めていく活動の一環として、個々の生徒が希望する事業所訪問をさせていただく予定です。
4月24日(水)本校卒業生で、『かぬまオープンファクトリー』実行委員会委員長の星野さん(星野工業社長)が第2回『かぬまオープンファクトリー』リーフレットをお持ちくださいました。本校は、昨年度の1年生の「総合的な学習の時間」の一環として、鹿沼市で初めて開催された第1回の同企画に参加し、1年生全員が、各自が希望する事業所に自分でアポイントをとり、訪問する取り組みを実施しました。こうした経験をもとに、生徒たちがそれぞれに、鹿沼市の魅力アップ提言を作成しました。本年度も1年生の「総合的な学習の時間」において、探究的な学びを理解し、深めていく活動の一環として、個々の生徒が希望する事業所訪問をさせていただく予定です。
新体力テスト
4月23日(火)、全ての学年で新体力テストを実施しました。
部活動報告
女子テニス部編成
昨日の放課後、1年生部員を交え、以下の内容のミーティングを開催しました。
① 自己紹介
② 活動方針
③ 今年度の大会日程
④ 試合の流れと競技ルール(3&2年生が1年生に説明。)
下の写真は、④のときの様子です。今年度は6名の1年生が入部し、部員数は21名となりました。チームのために技術向上に謙虚な姿勢で励む選手を、今年度も育成して参ります。
第1学年「総合的な探究の時間」始まる
4月22日(月)、2時間連続の特別時間割で、第1学年の「総合的な探究の時間」が始まりました。特定非営利活動法人「かえる舎」代表理事の斎藤和真さんが講師です。これから1年間、鹿沼市の木工業について、課題探究、課題解決型の学習をします。