Topics

合唱コンクール最終調整

合唱コンクール最終調整
 7月18日(水)いよいよ明日行われる合唱コンクールに向け、各クラスで最終調整が行われていました。これまで、どのクラスも一丸となり、朝、昼、放課後のわずかな時間に集中して取り組んできた合唱練習です。学校中に歌声が響きわたる日々でした。最終調整の今日は、各クラスの生徒達がにこやかに、そして精一杯歌い練習している教室の隅で、心配そうに、あるいは、うれしそうに見つめる担任・副担任の先生方の姿が印象的でした。
 

地震の際の注意喚起の表示

地震の際の注意喚起の表示
 本校のそれぞれの石塀やブロック塀について調査した結果、正門と北門は、中に強度を保つための鉄筋が入っていますが、ある程度の高さがあるため、安全・安心の観点から『地震の際は、近寄らないように』との表示をいたしました。地震の際には、十分注意してください。なお、他の塀につきましては十分な補強が施されており、危険性は極めて少ないとのことです。
  

夢ナビライブに出発

夢ナビライブに出発
 7月14日(土)東京ビックサイトで開催される『夢ナビライブ』(国公私立大学合同ガイダンス)に2年生78人が出発しました。
     

鹿沼市議会報告会・意見交換会

 7月13日(金)放課後、本校の図書館で、鹿沼市議会主催の、「鹿沼市議会報告会・意見交換会」が開催されました。これは、一般市民を対象とした報告会・意見交換会の高校生版です。
 最初に、議会の役割や仕組みなどを〇✖クイズで勉強しました。
 続いて、本校生37名と議員とが3班に分かれ、「かぬまの良いところ、悪いところ」「就職・進学にあたってこれが心配」「市議会議員に望むこと」の3つのテーマについて、意見を交換しました。
 最後に、〇✖クイズの正解者の上位者に、市のオリジナルグッズ「ベリーちゃんトートバッグ」が贈られました。
     

岩井俊宗氏 講話「高校生の力」

本日7時間目、NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク 岩井俊宗 様から、 「高校生の力」というタイトルでご講話をいただきました。大きく変化、多様化する社会を生きる子供達に求められている資質・能力を獲得するために、「探究型学習」が重要であるということを具体例を交えてわかりやすく説明して下さいました。また、現在行われている栃木県内の高校生の「探究型学習」の取り組みをご紹介していただき、生徒達はイメージがわいたようです。本日学習した内容を十分に活かして、夏休みの課題に取り組んでもらいたいです。