文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
壮行会
7月上旬に行われた、第96回栃木県陸上競技選手権大会の砲丸投にて3-4並木優佳さん、2-1阿部大輔が4位入賞を果たしました
そして8月に埼玉県熊谷市で開催される第98回関東陸上競技選手権大会への出場権を獲得したため本日壮行会が開かれました
※なんと並木さんは3年連続の出場になります。
校長先生、生徒会長から激励の言葉
今回初めての試み・・・・
野球応援のために結成された応援団。試合中大きな声援が背中を押してくれて本当に力になったので、是非2人にも熱いエールを受け取ってほしいと生徒会長からサプライズ
応援団の登場!!
団長の大村さんを中心に、大きな声とキレのある動きで迫力がありました!なによりベストを尽くして頑張ってほしいという気持ちが伝わる熱い応援でした
並木さんと阿部さんが喜んでくれて嬉しかったです
代表して並木さんから
最後の大会なので悔いのないよう全力を尽くします。応援よろしくお願いします
鹿沼南高校生全員が並木さんと阿部さんの活躍を願っています
【理科・地学基礎】鹿沼土・赤玉土の観察を行いました!
本校の普通科3年生は、物理選択者と地学選択者に分かれて授業を行っています。
今回は、地学基礎を選択している生徒に「火山灰の観察」と称して赤玉土と、地元特産の鹿沼土を観察してもらいました。
環境緑地科の生徒にはおなじみの鹿沼土ですが、普通科の生徒にとっては「聞いたことはある」「小学校の授業で習った!」といううっすらとしたイメージのようです。
まずは観察しやすくするために、椀がけ法で余分な土を落としていきます。指でつぶしては洗いを繰り返し、黒い粒のみになるまで根気よく繰り返します。
乾いたら、プレパラートを作成して顕微鏡で観察していきます。
今回は土A、土Bと名前をふせた状態にしてどちらが鹿沼土か当ててもらいました。
実体顕微鏡の台数が少ないため、通常の顕微鏡とペンライトを駆使して観察しています。
1枚目の画像が鹿沼土、2枚目が赤玉土です。
鹿沼土は色がついていない無色鉱物が多く含まれており、一方赤玉土には有色鉱物が多く含まれていることがわかります。ペンライトで光を当てると鉱物がキラキラと輝く様子に、「きれい!」と驚きの声も聞こえました。
生徒は土を判別した後、含まれる鉱物一つ一つを丁寧に観察し、これは磁石についてくるから磁鉄鉱かな?こっちはかんらん石?と鉱物の特定に挑戦していました。
事前学習とこの観察を通して、鹿沼土により親近感を持ってもらえたらと思います。
【科学部・活動日誌】科学でお菓子作り
みなさんこんにちは!科学部です
私たちは2年生2名、1年生3名の計5名で、週に1回和気あいあいと活動しています。
これから時々、この場をお借りして活動の様子をお見せしたいと思います
先週の活動日には、科学の力を使ってお菓子作りを行いました
メニューは「色が変わるパンケーキ」と「冷凍庫を使わないアイスクリーム」です。
パンケーキにはホットケーキミックスと牛乳を使い、そこにブルーベリージャムを混ぜました。
混ぜているときから少しずつ色が変わっていき、最終的にブルーベリーの紫色から何とも言えない緑色に変化します
実は、ブルーベリーに含まれているアントシアニンがホットケーキミックスに含まれる重曹に反応して緑色になってしまいます。
正直ちょっとびっくりする色合いですが、味はばっちりおいしいです
また、ここにレモン汁をかけると、きれいなピンク色に変化します。
同時進行でアイスクリームも作っていきます。こちらは、凝固点降下という現象を使います。
ジッパー付きの袋に生クリームと牛乳、砂糖を入れてしっかり封をし、もう一枚のジッパー付きの袋の中に入れ、周りを氷と塩で満たしてよく振ります。
塩と混ざった氷は液体になっていきますが、その温度を測るとマイナス18度近くまで下がっていました
ふり続けること10分ほどで、見事アイスクリームの完成です。冷凍庫を使わなくてもしっかり固まっています!
次回の計画を立てながら、みんなで試食しました
壮行会
本日壮行会が行われました
このたび2年1組 阿部大輔さんが令和7年度関東高等学校陸上競技大会北関東地区予選会への出場が決まりました
校長先生から激励の言葉を頂きました
校長先生の掛け声により、全校生徒からも大きな拍手が送られました
生徒会会長から激励の言葉
「阿部さんは、先生方のご指導の下、熱心に練習を重ねてこられたかと思います。」
「これまでの練習の成果を精一杯に発揮し、自分が満足できる結果が出せるよう頑張ってきてほしいと思います。」Fight!!
生徒会長から阿部さんへ生徒会・同窓会・飯塚毅育英会より激励金が贈呈されました
阿部大輔さんから
「ここまで支えてくださった先生方や仲間に感謝しながら精一杯頑張るので応援よろしくお願いします」
関東大会でのご活躍を全校生徒で祈っています
新任式
皆さんこんにちは生徒会HPです
本日新任式が行われました。
新任者を代表して天海先生からお話を頂きました
1日でも早く先生方と生徒たちの距離を縮め、楽しい学校生活が送れたらいいなと思います
生徒代表挨拶 生徒会長 篠原 陸斗
対面式・始業式・離任式が行われました!【生徒会】
皆さんこんにちは!生徒会HPです
本日の行事の様子をお届けします
対面式
在校生代表挨拶 生徒会長 篠原 陸斗くん
新入生代表挨拶 1年1組 石川 結衣さん
生徒会役員は司会、開会閉会の言葉、マイク準備回収などの係を担当しました
分からないことは先生や上級生にどんどん聞いて一日でも早く学校に慣れて楽しい学校生活を送っていきましょう
始業式
橋本校長先生から「日常の五心」という素直、反省、奉仕、謙虚、感謝の5つの心のお話を頂きました日常生活で意識的に使い、自分だけでなく、周りの人も幸せにしていきましょう
離任式
生徒会役員は花束贈呈の係を担当しました
お世話になった先生方が異動してしまうのは悲しいです。それでも離任される先生方の言葉を胸に刻み学校生活を送りたいと思います
令和7年度入学式が行われました!
校章にもなっているこぶしの花が見ごろを終え、バトンを渡すように桜の花が満開を迎えた4月7日(月)、令和7年度入学式が挙行されました。
今年度から食料生産科、環境緑地科、ライフデザイン科の3学科3クラス体制となり、117名の新入生を迎えました。2年後には鹿沼商工高校との統合により新校へ転学となる学年になります。
PTAで用意してくださったフォトスポットは今年度も賑わっており、沢山の素敵な笑顔に出会うことができました
【理科・探究化学/化学基礎】pHの測定実験を行いました!
3年生選択と1年生の化学基礎では、酸と塩基についてpHの測定実験と、中和反応について実験を行いました
生徒たちの前に置かれた中身のわからない4種類の水溶液、どれがどれなのか…見事推理することができるでしょうか?
万能pH試験紙や指示薬を用いて、水溶液のpHや液性を調べていきます。
試行錯誤し班のメンバーで相談しながら、無事4種類の水溶液を特定することができました
その後、指示薬を加えた酸と塩基の水溶液を少しずつ混ぜていき、強酸・強塩基の場合と、弱酸・弱塩基の場合で色がどのように変化していくのか観察しました。
【理科・地学基礎】太陽の黒点観察を行いました!
3年生は今週から自由登校期間に入り、教室棟1階では数えるほどの生徒しか見かけなくなりました。卒業式を前に少し寂しさを感じています。
少し前になりますが、3年生普通科の地学基礎では最後の観察を行いました。太陽の黒点観察です。
天気に左右されてしまうこの観察ですが、当日は見事快晴
カメラを通すと若干ぼんやりとしていますが、無事観察することができました
(青い丸の中に黒点が映っています)
食と農の交流【食料生産科2年】
令和6年1月22日(水)食料生産科科2年作物コース19名
本校で栽培したもち米(ヒメノモチ)の加工実習を実施しました。
本日の講師:上都賀地区女性農業士皆様7名
女性農業士の皆様7名 ワクワク!
【生徒のコメント】
白もちのつき方では「もちをどうたべるか」で処理の方法が違うことを知った。初めての大福づくりで、心配でしたが講師の先生方のご指導のもとつくることができてよかった。
最高に楽しい実習でした。皆の笑みがとまりませんでした。
ご指導いただいた上都賀地区女性農業士の皆様、上都賀農業振興事務所様、本日は準備からご指導まで大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。先生方の知識量、手際のよさ、そして何よりチームワークさに感銘を受けました。これからも『農業』を通して多くのことを学び地域と一緒に成長していきたいと思います。本当にありがとうございました。
医療機関にて、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ・感染性胃腸炎・溶連菌感染症の診断があった場合には、こちらの申し出書を保護者の方が記入し、学校にご提出ください。
令和7年8月13日(水)
令和7年8月14日(木)
令和7年8月15日(金)
令和8年1月 5日(月)
栃木県高等学校教育研究会
農業部会のHPはこちらから
通学時は、明るい道を複数で通るなど、十分に注意して登下校してください。何かありましたら、学校や警察にすぐに連絡してください。