栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
栃木県立鹿沼商工高等学校(定時制課程) |
3月3日(月)、朝は冷たい雨が降っていましたが、式が始まる頃には雪にかわり、風情のある卒業式になりました。
厳粛な式の中、卒業生代表が立派に証書を受け取りました。また、卒業生答辞は全日制・定時制とも素晴らしい内容でした。
全日制・定時制あわせて148名が新たなステージに羽ばたいていきます。
定時制の卒業生5名の皆さん、本校の卒業を誇りに、社会に出ても頑張ってください。
卒業式の様子は、全日制ホームページをご覧ください。
2月28日(金)、卒業式予行・表彰式・同窓会入会式を全日制と合同で行いました。
卒業式予行では、全体の進行の確認を行いました。
表彰式では、全国高等学校定時制通信制教育振興会長賞など各種表彰を行いました。
卒業式予行と表彰式の様子はコチラ
同窓会入会式では、歴史と伝統ある鹿沼商工高校同窓会に148名が入会しました。また、同窓会長から鹿沼市名誉市民の同窓生についての話がありました。
同窓会入会式の様子はコチラ
令和7年2月18日 第2回学校評議委員会・学校評価委員会が開かれました。全日制・定時制の今年度の取組と生徒・保護者・教職員アンケートの結果について、評議員の皆様に報告しました。
評議員の方からは、インターシップ、身だしなみ、挨拶、教員の働き方など多くの貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。来年度の教育活動に活かしていきたいと思います。
なお、アンケート結果については3月末にHPに掲載いたします。
2月4日(火)、予餞会を行いました。
第1部は、体育館で開会セレモニー、学年混合チーム対抗リレー、ドッヂボール大会を行いました。3チームに分かれ2回行い、2回とも白熱したデッドヒートが繰り広げられました。その後、2チームに分かれてドッヂボールを行い、こちらも一進一退の好ゲームとなりました。
会議室に移動し、卒業年次生にとって最後の給食を生徒・教員全員で食べました。
第2部は、ビンゴゲーム、イントロクイズ、雑学クイズを行い、卒業年次生との最後のひとときを楽しむことができました。
最後に、卒業年次生のこれまでを振り返るムービーを流し、在校生から感謝の気持ちを込めて花束を贈呈しました。そして、在校生・教員のつくるアーチのトンネルで卒業年次生を送り出しました。
アットホームで、笑顔あふれる素敵な予餞会でした。
準備にあたった生徒会の皆さん、在校生の皆さん、ありがとうございました。
2月、3月は入学者選抜、卒業式関係で休業になる日があります。休業日は以下のとおりですが、行事予定を確認してください。
<2月>
5日(水)、6日(木)、28日(金)*
<3月>
3日(月)*、5日(水)、6日(木)、7日(金)、10日(月)、17日(月)、18日(火)、19日(水)、21日(金)
*2月28日、3月3日は、在校生のみ休業日です。
令和7年1月24日 鹿沼市内の4つの高校の代表者が鹿沼市議会の議場にそろい、11月に行われた鹿沼市議会議員との意見交換会の内容を議員さんの前で発表しました。生徒は執行部席に座り、答弁席で発表を行いました。定時制から2名の生徒が参加し、「学校の統廃合や小中一貫校となった場合、学校生活にどんな変化があると思うか」についての報告を行いました。生徒は、他校の生徒の意見を聞き、新たな気づきを得る良い機会となりました。また、「議場」を体験することで政治への関心を高めました。
生徒感想
〇初めて議場での発表会を体験しました。事前準備をクラスで行い、発表内容をまとめるのがとても充実していて、鹿沼市のために何かできるのかを真剣に考えることができました。とても良い経験になったので、また来年も参加したいです。
〇私は、人前で話すことが苦手でしたが、勇気を出して本校で生徒会長になり、人との関わりを大切にしてきました。私は、家と学校の狭いコミュニティーの中、人との関わりを増やすことが自分にとって大きく成長できるのではないかと思い、今回の議場体験発表会に挑戦しました。議員さんの前で発表という普段できない貴重な体験ができました。ありがとうございました。
1月8日(水)、3学期始業式を行いました。
校長先生から「1年間のまとめの学期となります。今までの復習をして、次のステップへの準備をしてください。自分にも、他人にも優しい人間になってください。そのために、毎日元気に登校してください。」などの話がありました。
また、表彰式、令和7年生徒会役員任命式も行いました。
新生徒会役員の皆さん、よろしくお願いします。
<主な表彰>
全商協会主催ビジネス文書検定2級(速度部門)ほか
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。
登校後、全員で大掃除、教室のワックスがけを行いました。
終業式の前の表彰式では、大会や検定で頑張った生徒を讃えました。また、ボランティア活動を行った生徒に届いたお礼状を披露しました。
終業式では、校長先生から「今年1年を無事に生活できたのは、友人・家族・先生方など周りの方々の支えがあったため、感謝の気持ちを忘れずに」などのお話をいただきました。
最後に生徒指導関係、学習指導関係の話がありました。
3学期始業式は、1月8日(水)です。
<主な表彰>
・令和6年度栃木県高等学校定時制通信制秋季大会バドミントン大会 準優勝
・令和6年度栃木県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会 優良賞
・全商ビジネス計算実務検定試験 1級 普通計算部門 3名
ほか
12月20日(金)、第2回進路ガイダンスを行いました。
1ー3年次生は、(株)加藤工業所の方から会社の概要、会社のなかのいろいろな仕事について、お話をいただきました。また、とちぎジョブモールの小田林様から、企業の選び方についてのお話をいただきました。
今後の進路選択に向けて大変参考になったと思います。
卒業年次生は、(株)コナカ様による「スーツ着こなしセミナー」を受講しました。いろいろな着こなしのマナーを学ぶことができたと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
12月6日(金)、健康教育講演会を行いました。
とちぎ男女共同参画センター相談支援課の佐藤様をお招きし、「デートDV~これって恋愛?~」をテーマにお話ししていただきました。
大切な心と身体を守ること、被害の防止について、困ったときの相談窓口についてなど、とても参考になるお話を聞くことができました。
生徒の皆さんは、真剣に話を聞いていました。
<生徒の感想>
・緊張期、爆発期、ハネムーン期の暴力のサイクルで相手を支配するという話を聞き、恐ろしいと思いました。
・考え方や様々な偏見が暴力などに発展することが分かりました。また、誰かに相談された時には、相手の気持ちに寄り添って考えるように心掛けたいと思います。
・相手の考えを聞き、尊重したうえで自分の考えを伝えることで、対等な関係を築いくことが重要だと分かりました。意識してアイ(I)メッセージを使っていきたいと思いました。
12月2日(月)、月光球技大会を行いました。
前半はソフトバレーボール大会を行いました。全生徒を3チームに分けて実施しました。
どのチームも和気あいあいとして、楽しくプレーすることができました。
後半はバドミントン大会を行いました。くじ引きでペアを決め、トーナメント戦を行いました。
どの試合も手に汗握る接戦になりました。珍プレー・好プレー続出で、観ている方も楽しめました。
<生徒の感想>
〇バレーボール大会
・チームの中で声かけでラリーが続いたり、積極的に動くことができたりして、体育の授業とは違った楽しさを感じました。
・サーブやレシーブが決まった時は、自分のプレーがチームに貢献したと感じました。相手チームと競り合い、とても刺激的でした。
〇バドミントン大会
・ダブルスで協力し合いながらプレーした結果、勝つことができてうれしかったです。
・全敗でしたが、良い勝負ができたのでうれしかったです。サーブを何度も失敗してしまいましたが、ラリーの中でうまく返して得点につながったのは良かったです。
11月18日、鹿沼市議会議員との意見交換会に定時制から2名の生徒が参加しました。2名の生徒は、全日制3名、議員2名の班になり、「学校の統廃合や小中一貫校になった場合、学校生活にどのような変化があると思いますか」というテーマで話し合いました。
「大きい学校になると不登校などの課題が出てくるので、先生の数を増やして欲しい。」「新しい学校の周りは、交通量が多いので、道の両脇に歩道を作って欲しい。」など様々な意見を出し、鹿沼市の未来のための提案ができました。
最後に班の中で出た意見を発表しました。皆さんの意見が議会で取り上げられ、より良い鹿沼市なるといいですね。
生徒感想
〇学校に議員の方々が来校して意見交換会を行いました。普段関わることができない全日制生徒と話し合いをもち、意見をまとめてチームの代表として発表できたことがとても楽しく、充実した一日となりました。
また、議員さんとも仲良くなり、「議員」という仕事にとても興味をもちました。今度、鹿沼市のためにできることを話し合うような企画を本校の定時制内でもしてみたいです。
すべての生徒が意見を出すことや発表することは、得意ではないかもしれませんが、人との関わりが増えれば自信がついて学校生活がより充実すると思います。
私は、この意見交換会に参加して、人と関わる大切さやプレゼン能力を学びました。また機会があればやりたいです!色々なことに挑戦して自分の強みにして、これからも鹿沼市のため、本校定時制のために頑張りたいと考えています。
今日の総合的な探究の時間は、翌週おこなわれる鹿沼市議会と高校生との意見交換会に向けての準備をしました。
本時は教頭先生から議会について講話を頂き、議会とはどのような仕組みで行われているのかを学びました。最後に鹿沼市をよくするために必要なものは何かをクラスで話し合いました。
11月7日~8日にかけて1泊2日で3年次生の修学旅行(東京)が行われました。
1日目
新鹿沼駅で校長先生にお見送りいただき無事に出発。まずは羽田空港へ向かいました。第2ターミナルの展望デッキで航空機の離発着を見学し、昼食をすませてから、整備工場・格納庫等の見学ツアーに参加しました。間近で見る旅客機はとても迫力がありました。その後、東京タワーに行き、夜景を楽しみました。そして上野に移動し、東京大学の本郷キャンパス内を散策。夕食は東京名物のもんじゃ焼きを食べ、宿に向かい1日目を終えました。
2日目
地下鉄で東京駅へ移動し、バスツアー(国会議事堂・靖国神社)に参加しました。ガイドさんのさまざまなお話を聞きながらの見学は、とても勉強になりました。その後、浅草に移動し、仲見世通り周辺を散策。帰りは「スペーシアX」で新鹿沼駅に帰ってきました。
2日間とも天気に恵まれ、とても充実した修学旅行となりました。
11月2日(土)、華陵祭(一般公開)が行われ、雨で足元の悪い中でしたが、多くのお客様が来校して大盛況でした。
ありがとうございました。
定時制は前日に引き続き、射的を行いました。開始1時間で景品が底をつくくらいのお客様にお越しいただきました。
定時制には300名を超えるお客様が来てくれました。生徒の皆さんは、老若男女問わず丁寧な接客を心掛けてくれました。
多くのお客様の笑顔を見ることができ、とても充実した華陵祭になりました。
*学校全体の様子は、コチラをご覧ください。
華陵祭(一般公開)にお越しになる方への注意事項をご連絡いたします。
・公開時間:11月2日(土)10:00-14:00(受付10:00-13:30)
・校内交通安全確保のため駐車場の設定はありません。公共交通機関でのご来場をお願いします。
・近隣商業施設や道路等への違法な駐車は、絶対にお止めください。
・自家用車等でお越しの際は、近くの有料駐車場のご利用をお願いします。
・スリッパと下足袋をご持参ください。
・ビデオやスマートフォン等を使用した校内での撮影は、肖像権・盗撮・個人情報等のトラブル防止の観点により、禁止とさせていただきます。
・SNS等への投稿は個人情報も含まれますのでご遠慮ください。
・校舎敷地内は禁煙です。
・詳細はコチラでご確認ください。
11月1日(金)、華陵祭が始まりました。
全日制との合同開会式では生徒会長があいさつを行いました。その後、全日制文化部・ダンス部・有志によるステージ発表を楽しく見ることができました。
午後の校内公開では、定時制恒例の射的に多くの全日制の生徒が来てくれました。
2日(土)は一般公開です。多くのお客様の来場が予想されます。定時制は生徒も教員も人数が少なく、一生懸命おもてなしをするつもりですが、不手際があるかもしれません。温かい目で見ていただきたいと思います。
*コチラもご覧ください。
10月19日(土)、栃木県教育会館で県定時制通信制文化発表会が行われ、本校生徒全員が参加しました。
生徒生活体験発表大会では、県内各定時制通信制高校の代表による素晴らしい発表を聞くことができました。本校からは1年次の黒川さんが出場し、緊張しながらも一つ一つのことばを丁寧に、しっかりと話すことができました。結果は優良賞でしたが、1年生で大ホールのステージで堂々と発表した経験は、今後の生活に生かせると思います。
閉会式では、本校生徒会長が次年度幹事校あいさつを行いました。今年度の厳粛な開閉会式、生活体験発表会、生徒パフォーマンスの様子を見て、イメージが少しできたと思います。
次年度は幹事校として、他の担当校の皆様の協力を仰ぎながら、今年度よりも良い発表会となるように頑張りましょう!!
10月12日(土)、秋季バドミントン大会に男子4名、女子1名が参加しました。
男子シングルスでは、4年次の石川柊さんが準優勝、同じく石川柳さんがベスト8となりました。
二人にとっては、最後の公式戦となりました。夏の全国定通総体に出場した実力を発揮してくれました。
また、今大会で公式戦デビューした選手もおり、今後の活躍を期待します。
9月20日(金)、鹿沼市消防本部から2名の講師をお招きして、防災訓練を行いました。
職員による消火訓練、通報訓練の後、生徒・職員の避難訓練を行いました。
生徒の皆さんは、教室、情報室からスムーズに集合場所まで避難することができました。
消防本部の方から、「高校生の皆さんは自分が避難をするだけでなく、命を助ける側の人になってほしい、小・中学生や高齢者などに手を差し伸べる存在となってほしい」とのことばをいただきました。最後に消火器の使い方を丁寧に教えていただきました。
今後にとても役に立つお話でした。ありがとうございました。
【感想】チキンカツは衣サクサク、お肉は大きく大満足でした。オムレツはふんわり卵の中にミートソースが入っていておいしかったです。スープはコンソメがきいていて野菜たっぷり具沢山、サラダは和風ドレッシングでおいしかったです。食後のデザートはうれしい1品でした。ごちそうさまでした。