日誌
生徒と顧問の皆様へ
橡文芸賞の作品募集の通知を各学校へ送りました
「橡文芸賞」作品募集の通知を学校代表メールへ送りました。ご確認ください。
今年度も、散文、詩、短歌、俳句、部誌の5部門の作品を募集します。
詳細は要項をご確認ください。
募集期間は令和7年9月22日(月)~10月14日(火)となります。
生徒の皆さん、夏休みを利用して満足のいく作品を制作し応募してください。
関東大会への審査会終了しました
6月5日(木)那須高等学校にて審査会が行われました。
今回は12校から24作品の応募があり、その中から関東大会への出場者9名を決定しました。
出場を決めた9名の皆さんおめでとうございます。
通知に関しましては9日(月)に発送予定です。
関東大会(埼玉県)は令和7年8月20日(水)
十文字女子大学で行われます。
開催要項はこちらです。
関東大会出場校(学校番号順)
宇都宮北高等学校 | 石橋高等学校 | 足利高等学校 |
真岡高等学校 | 真岡女子高等学校 | 大田原高等学校 |
黒磯高等学校 | 矢板中央高等学校 | 幸福の科学学園高等学校 |
橡文芸賞について②
文芸部員の皆さん
文芸賞の執筆いかがでしょうか?
もう既に作品を提出した方もいるかとは思いますが、
あらめて、出品に関する注意事項を示します。
自身の作品をよく確認して下さい。
もう一度確認してほしいこと
1 作品に自分の名前を入力してはいけません。(顧問の先生には、手書きメモに氏名を書いて提出するとよいでしょう。)
2 散文・詩部門は1行目に作品の題、2行目は空白、3行目に本文を書くこと。題名を大きく書いたり強調したりしてはいけません。
3 詩は20字×40行以内です。1行が21字以上の場合、次の行に書くことになります。それでよいか、検討して言葉を選びましょう。また、連と連との間の空白も行数に数えます。
4 短歌は3首、俳句は3句出すこと。1首、1句では応募できません。
5 Wordの書式は顧問の先生からお受け取りください。
あなたの学校の品位を保つ作品を心がけましょう。
※昨年あげた注意事項を改めたものです。
文芸賞の執筆いかがでしょうか?
もう既に作品を提出した方もいるかとは思いますが、
あらめて、出品に関する注意事項を示します。
自身の作品をよく確認して下さい。
もう一度確認してほしいこと
1 作品に自分の名前を入力してはいけません。(顧問の先生には、手書きメモに氏名を書いて提出するとよいでしょう。)
2 散文・詩部門は1行目に作品の題、2行目は空白、3行目に本文を書くこと。題名を大きく書いたり強調したりしてはいけません。
3 詩は20字×40行以内です。1行が21字以上の場合、次の行に書くことになります。それでよいか、検討して言葉を選びましょう。また、連と連との間の空白も行数に数えます。
4 短歌は3首、俳句は3句出すこと。1首、1句では応募できません。
5 Wordの書式は顧問の先生からお受け取りください。
あなたの学校の品位を保つ作品を心がけましょう。
※昨年あげた注意事項を改めたものです。
参考作品
文芸部員の皆さんへ
橡文芸賞の執筆はいかがでしょうか?
執筆の一助になればと思いまして、昨年の橡文芸賞の
各部門の最優秀作品を掲載いたします。
(昨年度の部会誌『橡』第42号より)
参考にしていただければ幸いです。
(参考)橡文芸賞R2年度最優秀作品.pdf
橡文芸賞の募集が始まりました。
文芸部員の皆さんへ
昨日から橡文芸賞の募集が始まりました。具体的なことは各校ごとに顧問の先生から
お話があるかと思います。それをふまえ作品を執筆して下さい。
高校生は学業との両立が大切です。学校の授業や日常生活に支障のない範囲で
執筆しましょう。
皆さんの健闘を祈ります。
カウンタ
0
6
7
4
9
0
9