生徒と顧問の皆様へ
橡文芸賞の募集が始まりました!!
7月に案内を行った「橡文芸賞」の募集が本日9月22日より始まりました。
夏休みに創作活動を行った文芸部員の皆さん、成果を見せる時が来ました。
応募は顧問の先生を通じて行ってください。締め切りは10月14日(火)です。
各部門1位の生徒は来年の「あきた総文2026」の出場権が得られます。
たくさんの応募を待っています。
令和7(2025)年度 文芸部会誌「橡」の作品募集について
文芸部員の皆さん「橡文芸賞」に向けての制作活動は進んでいるでしょうか?
夏休みを利用して制作に励んでくれていたと思います。
さて、文芸部会では毎年、部会誌「橡」を発行しています。
こちらの作品募集の案内を各高校に通知いたしました。
募集期間をよく確認し応募してください。
<募集期間>
部会誌「橡」:令和7年10月20日(月)~11月7日(金)17時必着
こちらは昨年度発行の「橡」第46号です。 全国総文祭出品作品、関東大会出品作品、 県内11校の作品を収録しています。 |
関東大会(埼玉大会)に参加してきました
8月20日(水)埼玉県新座市の十文字学園女子高等学校を会場に第26回関東地区高校生文芸大会(埼玉大会)が行われました。本県からは6月に選考された9校9名の生徒が参加いたしました。
<日程> 2.分科会 10:45~ 3.全体会 13:00~ 4.記念講演会 13:30~ 5.閉会式 15:20~ |
分科会では各県の生徒が10班に分かれ、作品について話し合いました。
班の中で良かったものを1作品選び「分科会賞」として発表しました。
本県では石橋高等学校、大田原高等学校の作品が選ばれました。
記念講演会では埼玉県出身の「詩人」マーサ・ナカムラ先生の講演をいただきました。
閉会式ではマーサ・ナカムラ先生が生徒作品を審査し表彰を行いました。
本県では、真岡高等学校、大田原高等学校の作品が銅賞に選ばれました。
参加した生徒の皆さん暑い中お疲れさまでした。
また、運営にあたった埼玉県の生徒のみなさん、役員の先生方本当にありがとうございました。
〇埼玉県のマスコットキャラクター「コバトン」も 応援に来てくれました。 〇会場の入り口では全員で記念写真を撮りましたが、 ここには掲載いたしません。生徒の作品や写真等は 文芸部会誌「橡」に掲載いたします。おたのしみに。 |
かがわ総文祭2025 参加してきました
かがわ総文祭が7月26日(土)~28日(月)予定通り実施され、本県から5名の生徒が参加し無事終了しました。
こちらは全体会での様子になります。参加者の写真の掲載は控えさせていただきます。
参加者の感想は今年度発行の「橡」に掲載予定です。お楽しみに。
かがわ総文祭2025 文芸部門に5名の生徒が参加します
令和7年7月25日(金)から28日(月)に香川県で行われる「かがわ総文祭2025」に本県から5名の生徒が参加します。
代表生徒は昨年度の橡文芸賞の各部門で1位となった生徒となります。
県の代表となった生徒の皆さん充実した制作活動を行ってきてください。
なお、来年度の総文祭は秋田県で行われます。
1,2年生の皆さん、来年度の代表を目指して橡文芸賞の作品制作に励んでください。
参加部門と文学研修一覧
部門 | 文学研修 | 参加生徒 (高校 学年のみ) |
散文 | 五色台コースB | 宇都宮中央高等学校 2年 |
詩 | 五色台コースA | 宇都宮中央高等学校 3年 |
短歌 | 高松コース | 大田原高等学校 3年 |
俳句 | 善通寺・金刀比羅宮コース | 真岡女子高等学校 2年 |
文芸部誌 | 高松コース | 真岡女子高等学校 3年 |