学習の様子

学習の様子

令和7年がスタートしました!

1月8日に第3学期がスタートしました。生徒たちは、年末年始の休みを十分楽しんだようで、笑顔で登校してきました。始業式の後生徒会役員任命式を行い、そのあとは、各クラスで書初めを行いました。今年の1年生は「同床異夢」という言葉を書きました。この言葉は「同じ立場にありながら、考え方や目的とするものが違うこと」という意味です。1年生80名も、同じ青葉の生徒ではありましが、一人一人が「なりたい自分に向けて目標や夢をもって頑張っている」という点では同じですね。墨のにおいに包まれて気持ちを落ち着かせ集中して仕上げることができました。

 

 

3学期はあっという間に過ぎてしまいます。2年生になるとコース分けがあり、現場実習も始まります。一人一人が「なりたい自分」に向けて、具体的に行動していくことになります。目標と夢の実現に向けて頑張っていきましょう。

家庭「健康管理と余暇」でお茶をいれました。

1年生の家庭の授業で「健康管理と余暇」について学び、余暇活動の一環として授業で紅茶とコーヒーをいれる学習をしました。インスタントやティーバッグではなく、本格的に茶葉やコーヒーの粉からいれる経験です。

 

普段あまり紅茶やコーヒーを飲まない生徒にとっては珍しい経験となったようです。

 茶葉や粉は何グラム必要か、お湯はどれくらいいれるのか、説明書を見ながらみんなで協力して活動に取り組んでいました。

サーバーのメモリを事前に把握していても、ドリッパーをゆっくりと通過してくるお湯が思ったよりも多く、コーヒーが薄くなって、やりなおした班も…

   

紅茶やコーヒーの香りに癒されて、味もおいしかったとの感想の他に、みんなで協力して活動できたことが楽しかった、と答える生徒がとても多かったです。

 

コーヒーや紅茶は「きょうの森」でお客様に提供している飲み物です。自分たちがお客様にお出ししている飲み物が、どのようにして準備されているのか、実際に経験したことが今後の接客の役に立つかもしれません。

 

またこの学習により、家庭でも自分でお茶をいれたり、家族や友達にふるまってねぎらいや歓迎の気持ちを表したりするきっかけになればと思います。

実習報告会を行いました。

10/7(月)、実習報告会が行われました。

2年生は、今回の実習で学んだことや頑張って取り組んだこと、意識して気をつけたことなど、多くの学びを得ることができたようです。後輩の1年生に向けて、実習までに身に付けておいた方が良いことを丁寧に伝えていました。

1年生は、先輩の話を真剣に聞いて、メモをとっていました。発表後の質疑応答の時間には、「大変だったことは何ですか」や「働くために意識したことはありますか」など、積極的に質問をする様子が見られました。

 

  

1年職業「キャリア教育オンライン出前授業」

 1年生の職業において、シャープグループの特例子会社シャープ特選工業が、キャリア教育支援活動として行っている「オンライン授業」を受講しました。動画での解説を視聴した後、ワークシートを用いて振り返り、強みや課題への気付きを促すというカリキュラムとなっていました。

 動画の内容は、「働く」ために大切な力は、学校生活・日常生活と関連性しており、今からその力を培うことができるということを具体的に詳しく説明してくださいました。生徒たちは、真剣に話を聞き、自分自身に当てはめて考えようとしている様子が見られました。

 「働く」ために大切な力の話については、学校においても教師たちが繰り返し伝えていることと同じです。改めて、何が大切であるか、どんなことが必要であるかを学ぶ機会となりました。今回の学習を通して考えたことを少しずつでも実践し続けることに期待したいと思います。