学習の様子

学習の様子

第3学年 薬物乱用防止教室

3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催され、特定非営利活動法人 栃木DARCの方から御講話を頂きました。

薬物依存に関する当事者の経験談を聞くことで、薬物依存の恐ろしさを知ることができました。また、生徒に向けて、一人ひとりが危険意識・警戒心を強め、身近に潜んでいる誘惑に惑わされることなく充実した高校生活を送れるよう、激励のお言葉をいただきました。

生活デザイン部 調理実習の様子

夏休みの調理実習では、「チョコパイで作る松ぼっくりケーキ」と「フルーツポンチ」を作りました。

友達と協力して、とても美味しく作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコフレークで松ぼっくりを表現しています。

 

 

「ディベート講座」が行われました。

7月29日に株式会社NOLTYプランナーズの方にご来校いただき、ディベート講座を行っていただきました。

生徒会役員と希望者の計6名が参加しました。

ディベートが初めての生徒ばかりでしたが、ポイントを教えていただき、活発に意見を出し合うことができました。

参加した生徒たちは「時間を意識して簡潔に話すのが難しかった。」「今後は相手に伝わるように話すことを意識したい。」等と話していました。

今回学んだことを、今後の生徒会活動や委員会活動などでの話し合いの場面で生かしてほしいです。

実習報告会

 7月7日(月)に産業現場等における実習の実習報告会を行いました。

 3年生は2年次の実習とは異なり、卒業後の就労を目指した実習なので、課題と向き合いながら取り組む様子を2年生に報告していました。

 9月には2回目の実習を控えています。今回の気付きを生かして自らの取り組み方を見直し、実りある実習となるよう、周りの友達や一番身近な保護者の方、そして先生と具体的な相談しながら、進めていけるよう頑張ってほしいと思います。

 

3年生 校内実習

6月9日(月)~6月27日(金)に、LAマイスター様からの仕事を受注し、バトミントンのガットの袋詰めや梱包の作業をしました。慣れない立仕事で、疲労感を感じている生徒も見られましたが、製品の袋や台紙、ガットを一つ一つ細かいところまで検品し、丁寧に袋詰めや梱包をすることができました。実際の仕事の現場と同様に、しっかりとした挨拶や報告をする姿勢も身に付けることができました。

  

青葉きょう歩 1年生

青葉きょう歩を開催しました。

青葉きょう歩は、開校2年目から全校行事として、体力の強化及び、生徒の親睦を深め、地域を理解することを目的に行っています。

今年度は、5月2日(金)に1年生は本校を出発し、八楠山公園動物舎~競輪場通り~桜美公園~滝谷町公園~本校に到着する全長8.1kmコースでしたが、途中降雨のため帰校を余儀なくされました。距離も本来の半分程度になってしましましたが、今年度初のクラス活動でもあり、どのクラスも地図を見ながら協力をして取り組んでいました。

  

 

 

青葉きょう歩 2年生

青葉きょう歩を開催しました。

青葉きょう歩は、開校2年目から全校行事として、体力の強化及び、生徒の親睦を深め、地域を理解することを目的に行っています。

今年度は、5月2日(金)に2年生は本校を出発し、平成通りを西に向かい~護国神社~宇都宮城址公園~平成通り~本校に到着する全長9.1kmコースでしたが、途中降雨のため帰校を余儀なくされました。距離も本来の半分程度になってしましましたが、今年度初のクラス活動でもあり、どのクラスも地図を見ながら協力をして取り組んでいました。

 

 

 

中学3年生のみなさまへ(中学3年生対象体験学習のお知らせ)

本校の受検を希望される中学3年生を対象とした体験学習を開催いたします。

開催実施要項を掲載しましたので、内容をが確認の上、参加のお申し込みをお願いいたします。 

沢山のご参加を心よりお待ちしております。

※下記の表を参考に

 ①参加希望期日を2つ(第1希望、第2希望)

 ②体験したい専門分野を【流通】、【環境(清掃)】、【環境(農業)】、【食品】、【福祉】、【簡易作業】、【コミュニティショップ】の7つの中から3つ(第1希望、第2希望、第3希望)を

 選んでお申し込みをお願いいたします。

 

R7 中3対象体験学習実施要項.pdf

 

 

令和7年度生徒会総会の様子

 5月26日(月)6校時目に体育館にて、生徒会総会を行いました。今年度の年間行事計画や予算について、審議が行われました。生徒会、各委員会の委員長、議長団それぞれが力を合わせ、円滑に進行することができました。総会に参加していた生徒も、それぞれタブレットで資料を確認しながら、真剣に聞いている様子が伺えました。

              

3年芸術科の授業の様子

3学年の芸術は、音楽と美術を選択して学習します。美術では、「人物を描く」など、前期の二つの単元について、自分で選んだ方から始め、夏休みまでに二つの作品の制作を進めます。

美術

 

 

 

 

 

 

音楽

音楽は、歌唱、指揮法、器楽合奏、鑑賞の分野を幅広く学習します。下の写真は、指揮法の授業の様子です。

全員で3拍子の指揮の仕方を練習しました。

 

 

1学年学習の様子(保健体育)

1学年保健体育科では、「短距離走」を学習しています。

地面を力強く蹴り、足を高く上げることや腕を振ることなど基本的動作の仕方について学んでいます。

4月に実施したスポーツテストの記録から、より滑らかな動きで速く走ることを目標にし、学習を通して成長できるよう、生徒たちは頑張っています。

2学年 美術の学習

 本校の芸術科目は1学年で「音楽」、2学年で「美術」、3学年では自分でどちらかを選択し学習しています。

2学年の最初の単元は「鉛筆デッサン」です。形の取りやすいモチーフを選び、立体的に見える描き方を学んで2時間で描き上げました。絵を描くことは苦手という生徒もおりますが、「思ったよりうまく描けた」という感想が多く、作品が出来上がると満足そうな笑顔を見せてくれました。

                             

青葉きょう歩 3年生

5月2日(金)に、青葉きょう歩を開催しました。

3年生は本校を出発し、JR宇都宮駅~旧篠原邸~栃木県庁~桜通り十文字交差点~本校に到着する全長9,2kmのコースでしたが、降雨のため途中でコースを変更し、帰校しました。

悪天候ではありましたが、チェックポイントだった栃木県庁や旧篠原邸では、クラスで写真を撮ったり、見学をしたりして過ごすことができました。

お互いに声を掛け合うなど協力する様子が多く見られ、よりクラスの団結力が深まったきょう歩になりました。

 

1年生 学習の様子(専門教科)

本校では、専門教科を通じて、社会で必要とされる基本的なスキルを学んでいます。最近の授業では、以下の内容を中心に学習しました。


挨拶、返事、言葉遣い:元気な声で挨拶し、丁寧な言葉遣いを心がけること
報告、連絡、相談:適切なタイミングでの報告、連絡、相談の大切さ
身だしなみ、正しい服装:作業服を正しく着用し、身だしなみを整えることの意味
丁寧さ、正確さ:作業を丁寧かつ正確に行うことを重要性
集中力:仕事に対する姿勢や態度を意識し、集中力を持続させること


これからも日々の学びを通して生徒たちが成長し、社会で活躍できるよう取り組んで参ります。

 

令和7年度 入学式

4月9日(水)、本校にて入学式が行われました。新入生たちは期待と緊張の中、元気に登校しました。新入生の皆さんがこれからの学校生活で多くのことを学び、成長していくことを心から願っています。

4月10日 新入生対面式

4月10日(木) 対面式

 

 

入学したばかりの初々しい1年生と青葉の生活にすっかり慣れた2年生、

いよいよ卒業の年を迎える頼もしい3年生の3学年による対面式が

本校体育館で行われました。

 

生徒会役員が進行を務め、頼りになる生徒会として立派に挨拶し、

歓迎の言葉を送っていました。

 

まだまだ緊張と不安でいっぱいの1年生を上級学年の生徒たちが

優しい気持ちで迎えている暖かな雰囲気の対面式となりました。

 

美術のチカラ【3学年 美術】

先日、3年生の美術は学校生活最後の授業を終えました。

また2月に行った栃木県立美術館アートクルーズの様子と合わせて紹介します!

 

【栃木県立美術館アートクルーズ】 県立美術館主催の事業の一環で、美術館見学に行ってきました。美術館では、おみくじで引き当てたキーワードを感じられる作品を、生徒ひとりひとりが探してグループ内で紹介する「おみくじ鑑賞」を体験しました。友達が選んだ作品について「なるほど!」と共感したり「そう来たか~!」と予想もしなかった視点に驚いたりと、対話しながら鑑の仕方を深められて、生徒たちにとって貴重な体験となったと思います。

 

【美術最終日:総まとめクイズ大会】 美術の最終日は、2年~3年生の2年間で学んだ学習について総まとめのクイズ大会をしました。混色についてや、ゲルニカの作者を当てる問題など全部で10問出題されました。3択問題では不正解が続き、残る答えはひとつ!なのに、同じ答えを言ってしまう...という珍解答も飛び出し、楽しみながら学習を振り返ることができた様子でした。

 

 美術のチカラは無限大です。また美術のおもしろさや大切さは、体験を通してでなければ味わうことができません。しかし特別、美術について何かをする必要はありません。自分の好きな色を生活に取り入れたり、何かを選ぶときに、素敵だな、おもしろい形だなと感じて選んだりするだけでも、美術で学んだチカラを活かしているのです。これから社会に出るみなさん、ぜひ美術のチカラで、未来を明るい彩りあるものにしていってほしいと思います。

 

2年生 校内実習(2)

 2月17日(月)~28日(金)の9日間、校内実習が行われました。

株式会社LAマイスターさんからの外注作業を受け、バドミントンで使用するガットの袋詰め作業、梱包をしました。

一つ一つの資材を手に取りながら不良品がないか等を検品したり、資材を慎重に運んで台紙折りや袋詰め作業に取り組

んだりしました。最終日の振り返り会では、作業を進める際のポイントや注意点を色分けした付箋紙に記入して発表し

たことで、生徒同士で作業の取り組みについて、再確認をすることができました。

                           

     【作業全体の様子】           【袋詰め作業】

  

    

       【報告の様子】                  【梱包作業】

 

 

 

 

 

 

 

3学年スポーツ大会  実施!

                                   3学年スポーツ大会を行いました。

  2月27日(木)に、3学年スポーツ大会を行いました。各自がバトミントン、ボッチャ、バスケットボールの中から希望する種目に参加し、その種目ごとのクラス対抗でゲームを行いました。多くの生徒が意欲的に取り組み、高校生活最後の行事を楽しんでいました。

 

開会式  真剣に校長の話に耳を傾けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備体操  ケガをしないように、しっかりと体をほぐします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよゲーム開始です。

ボッチャ

 

バトミントン

 

バスケットボール

 

 

途中経過も気になります。

 

最後にバスケットボール優勝クラスと教員チームとの親善試合を行いました。

表彰式  校長先生より、各クラス代表が賞状を受け取りました。

 


結果

          ボッチャ           

              1位 3の4   2位 3の3   3位 3の7  

          バトミントン

              1位 3の1   2位 3の10  3位 3の4

          バスケットボール   

              1位 3の8   2位 3の10  3位  3の4

 

 

 

 

3学年 感謝DAY

 地域の方々や先生方に向けて、3年間の感謝の気持ちを込めて、生徒が自ら選んだ専門分野に2月26日、2月28日、3月5日の3日間取り組みました。

 <流通(販売課・ロジ課)>

 「自分も相手も楽しめる3日間」をテーマに、1日目は感謝の気持ちを込めて選んだ商品をセット化した感謝パックに心を込めて販売していました。2、3日目は祝菓を340個袋詰めし、メッセージカードと一緒に配布もしたようです。


<流通(オフィス課)>

 「3年間の感謝の気持ちを込めて楽しく!間違いなく!丁寧に!」をテーマに「文集の綴じ込み」や「ホームページの作成」を中心に活動を行っていました。間違いのないように、みんなで協力しながら取り組んでいました。


<環境(農業)>

卒業式に向けて「今まで育てた花できれいにする」をテーマに、「花の寄せ植え」や「卒業式のかざり作り」を行っています。今まで学んだことを意識して取り組んでいました!


<環境(清掃)>

 「感謝」の気持ちを意識しながら「学んだ技術を使って行う」をテーマに、お世話になった先生・学校のために「職員室・更衣室・トイレ・昇降口清掃」などを行いました。先生や後輩、学校に「ありがとう」の気持ちを伝えられるように取り組みました!

 

<福祉>

 笑顔で明るく」お客様と関わること、「出会い」を大切にするをテーマに、今日まで3年間専門教科の授業で築き上げた、7期生最後の「あおばすてーしょん」を開催しました。

 『おもてなしの心をもって活動する』『年齢問わず楽しんでもらいたい』等の思いを生徒1人1人が熱く語って準備に励んでいました。

 当日は雨にもかかわらず多くの方が来てくださり大成功に終わりました。


<食品>

 「感謝~これまでの学校生活に~」をテーマに祝菓のドーナツ・スコーンなどを作っていました。

 また、来年度の新メニューは4つの候補から2つに絞ったそうです。何に決まったかは来年度のコミュニティショップでのお楽しみだそうです。

 この3年間、青葉で関わっていただいた全てのみなさまのおかげで、無事卒業を迎えることができました。

ありがとうございました。

3学年 身だしなみ講座

 コーセー化粧品様を講師にお迎えして,自立した社会人になるための身だしなみ講座を実施しました。

 まずは社会人として身だしなみの考え方を説明していただきました。

  

 メインは肌を健やかに整えるための「洗浄・保湿の方法」や「好印象を与えるためのテクニック」を鏡で見ながら、自分自身で実践しながら行いました。慣れないことに戸惑いながらも、一つ一つの工程を丁寧に行っていました。

   

 最後はお礼の言葉を伝え,あわせて本校の教育活動を知ってもらうため,食品分野で製造した焼菓子を差し上げました。

 

 今回学んだことを卒業後の生活に役立ててほしいと思います。

簡易作業の授業の様子

1学年簡易作業では、ハンガー組立を学習しています。

シールをずれないように4枚貼り、工具を使ってハンガーを組み立てます。

8本組み立てたら箱詰めします。とても崩れやすいので、緊張の瞬間です。

3学期は、クラスごとのライン作業になり、クラスの皆と協力して常に効率の良さを考えながら、出来高を意識して取り組んでいます。

 

 

 

簡易作業の授業の様子

2年生の簡易作業では、ノートパソコンの解体を行っています。

宇都宮市から委託を受けて、解体した部品をリサイクルできるように仕分けして納品できるようにしています。

安全を意識しながら、道具を使い分けて解体作業に取り組んでいます。

生徒会役員選挙

12月16日に、生徒会役員選挙を行いました。

実際に選挙で使用する記載台と投票箱をお借りして投票をしました。

「会場が静かで緊張した。」

「誰がふさわしいのか考えて投票した。」

「選挙のルールやマナーが分かった。」

「18歳になったら、選挙に行きます!」

など、様々な感想を聞くことができました。

一人ひとりが、より良い学校づくりに関わっているという気持ちをもつことができたようです。

 

2学年 学習の様子(情報科)

2学年情報科では「Excelのグラフ作成」を中心に学習しています。
データを見ながら指示されたとおりに表を作成し、そこから例題と同じグラフを作成するにはどの部分のデータを抽出する必要があるのかを各自で考えながら取り組んでいます。

また、基礎学習としてタイピングや情報モラルなどにも継続して取り組んでいます。

学習したことを日々の生活や学習に活用できるように、生徒達は頑張っています。

家庭科「住居の機能」

3学期に入り、2年生の家庭科では住居の機能について学びました。

縄文時代から現代までの住居様式の移り変わりについて歴史的背景を交えながら学んだり、自分でタブレットを使って調べてワークシートに記入したりしました。

日本の地域における住居の違いについて調べる学習では

「北海道」「九州」「沖縄」

の3つの中から選んで調べ、地域によって自然から身を守る住居の違いがあることを知り、新たな学びとなった様子でした。

3学年 簡易作業

簡易作業の授業では、将来的な自立に向けたキャリア教育の一環で、作業を通じて社会生活に必要なコミュニケーション能力や技術を磨き、流通業の意義や役割等について学習しています。

3年生は、本校近隣の百貨店で使用されている商品券箱の材料の納入、作製、梱包、納品までの一連の工程の作業を行っています。1・2年生の簡易作業とは異なり、繊細な手作業によって製品が作製されています。皮脂の付着や異物の混入等を防ぐため、手袋、作業帽の着用を必須としています。

生徒は、一人で商品券の箱を作製できるようになるまで、練習や検定をくり返し行います。全員が検定に合格すると、分業制がスタートします。工場におけるライン作業を参考にし、4工程(「ふた」作成班、「み」作成班、検品班、梱包班)に分けて進めています。生徒一人一人の適性や希望も考慮し、工程毎に担当者を決めて学習を行っています。

これらの学習を通じて、適切な身だしなみ、挨拶や丁寧な言葉遣い、報告・連絡・相談など働く態度を身に付けることができるようになりました。そして、ミーティングでの話し合いを繰り返し行うことで、「どのようにすれば喜んでいただけるか」ということをお客様の立場になって考え、作業に生かすことができるようになってきました。

卒業まであと少しとなりました。最後まで自分の仕事に責任を持ち、よりよい商品づくりに努め、主体的に取り組んでほしいです。

       

  

生徒会役員任命式、退任式

1/8(水)に生徒会役員任命式、退任式が行われました。

 

任命式では新役員が校長先生より任命書を授与していただき、その後緊張の面持ちで意気込みを話しました。新役員には生徒の代表として頑張ってほしいと思います。

退任式では旧役員が1年間の生徒会役員活動の振り返りを話しました。責任をもって最後まで取り組んだ経験をこれからの生活に生かしたい、と話していました。1年間、本当にお疲れ様でした。

令和7年がスタートしました!

1月8日に第3学期がスタートしました。生徒たちは、年末年始の休みを十分楽しんだようで、笑顔で登校してきました。始業式の後生徒会役員任命式を行い、そのあとは、各クラスで書初めを行いました。今年の1年生は「同床異夢」という言葉を書きました。この言葉は「同じ立場にありながら、考え方や目的とするものが違うこと」という意味です。1年生80名も、同じ青葉の生徒ではありましが、一人一人が「なりたい自分に向けて目標や夢をもって頑張っている」という点では同じですね。墨のにおいに包まれて気持ちを落ち着かせ集中して仕上げることができました。

 

 

3学期はあっという間に過ぎてしまいます。2年生になるとコース分けがあり、現場実習も始まります。一人一人が「なりたい自分」に向けて、具体的に行動していくことになります。目標と夢の実現に向けて頑張っていきましょう。

家庭「健康管理と余暇」でお茶をいれました。

1年生の家庭の授業で「健康管理と余暇」について学び、余暇活動の一環として授業で紅茶とコーヒーをいれる学習をしました。インスタントやティーバッグではなく、本格的に茶葉やコーヒーの粉からいれる経験です。

 

普段あまり紅茶やコーヒーを飲まない生徒にとっては珍しい経験となったようです。

 茶葉や粉は何グラム必要か、お湯はどれくらいいれるのか、説明書を見ながらみんなで協力して活動に取り組んでいました。

サーバーのメモリを事前に把握していても、ドリッパーをゆっくりと通過してくるお湯が思ったよりも多く、コーヒーが薄くなって、やりなおした班も…

   

紅茶やコーヒーの香りに癒されて、味もおいしかったとの感想の他に、みんなで協力して活動できたことが楽しかった、と答える生徒がとても多かったです。

 

コーヒーや紅茶は「きょうの森」でお客様に提供している飲み物です。自分たちがお客様にお出ししている飲み物が、どのようにして準備されているのか、実際に経験したことが今後の接客の役に立つかもしれません。

 

またこの学習により、家庭でも自分でお茶をいれたり、家族や友達にふるまってねぎらいや歓迎の気持ちを表したりするきっかけになればと思います。

実習報告会を行いました。

10/7(月)、実習報告会が行われました。

2年生は、今回の実習で学んだことや頑張って取り組んだこと、意識して気をつけたことなど、多くの学びを得ることができたようです。後輩の1年生に向けて、実習までに身に付けておいた方が良いことを丁寧に伝えていました。

1年生は、先輩の話を真剣に聞いて、メモをとっていました。発表後の質疑応答の時間には、「大変だったことは何ですか」や「働くために意識したことはありますか」など、積極的に質問をする様子が見られました。

 

  

1年職業「キャリア教育オンライン出前授業」

 1年生の職業において、シャープグループの特例子会社シャープ特選工業が、キャリア教育支援活動として行っている「オンライン授業」を受講しました。動画での解説を視聴した後、ワークシートを用いて振り返り、強みや課題への気付きを促すというカリキュラムとなっていました。

 動画の内容は、「働く」ために大切な力は、学校生活・日常生活と関連性しており、今からその力を培うことができるということを具体的に詳しく説明してくださいました。生徒たちは、真剣に話を聞き、自分自身に当てはめて考えようとしている様子が見られました。

 「働く」ために大切な力の話については、学校においても教師たちが繰り返し伝えていることと同じです。改めて、何が大切であるか、どんなことが必要であるかを学ぶ機会となりました。今回の学習を通して考えたことを少しずつでも実践し続けることに期待したいと思います。

 

国語科 学習の様子

1学年国語科では「テーマを決めて話し合おう」の題材で学習に取り組んでいます。

話し合い活動にはルールやマナーが大切ということや、マップ法を用いたアイディアの出し方やKJ法などでのアイディア整理の仕方について学んでいます。

学習したことを日常生活や他の授業でも発揮できるように、生徒達は頑張っています。

第1回校内実習が行われました

 

9/9~9/27で第1回校内実習が行われました。

 

外注受注によるバドミントンストリングの袋詰め、シール貼り、数量確認などの

作業を行い、働くために必要な基本的な技能や作業態度について学びました。

 

 

数学科 学習の様子

 

1年生では『文字を用いた式』の単元を学習しています。

問題文から式を立てるための情報を読み取ったり、XやYなどの文字を使って式に表したり

ノートにまとめながら学習しています。

  

 

また分からない時には、友達と話し合う様子も見られ互いに助け合いながら問題と戦っています!

 

実習報告会が行われました

10月7日(月)、実習報告会が行われました。

2年生は、「実習でどんな仕事を行ったか」「作業をする上で難しかったこと」「振り返り会でどんなアドバイスをいただいたか」など、事後学習でしっかり振り返った内容を、1年生に向けて報告しました。

1年生は、報告を聞いて疑問に思ったことを質問しました。現場実習を経験したことがないので、いろいろな視点からの質問が出ました。

1年生の質問に、しっかりと分かりやすく答える2年生の頼もしさ、自分の実習先や、コース選択をイメージして質問をしている1年生の前向きさが垣間見える報告会でした。


2学期がスタートしました!

長い夏休みが終わって、2学期がスタートしました。生徒たちは元気な笑顔で登校してきました。

クラスでは、夏休み中の楽しかった思い出の話で盛り上がったり、宿題の確認をしたりして、久しぶりの友達との時間を楽しんでいました。

会議室での学年別始業式になりましたが、今までのみんなの頑張りに対する各種表彰者の発表や2学期に向けての校長先生からのお話を聞きました。

2学期は、初めての「青葉祭」があり、生徒たちは楽しみにしていると思います。明るく元気に授業や部活動などを頑張ってほしいと思います。

租税教室がありました。

7月19日、1学期最後の授業として、租税教室を行いました。

税理士の方に来ていただきました。

前半は「税金について」、クイズやグループでの話し合いなども交え、和やかな雰囲気の中で楽し

く学び、後半は、「なぜ人は働くのか」ということについて、ご自身が税理士というお仕事に就く

までの経験を通してのお話を聞きました。

 

「納税することの大切さが分かりました。」「あきらめないで自分の夢に進もうと思った。」とい

う感想、「税金は、まだ上がるのですか?」「税金の支払いについて教えてほしい。」という質問

もあり、税金や働くことについて考えるよい機会となりました。

  

ビジネスマナー講習会を行いました。

7月18日にビジネスマナー講習会を行いました。

 

今回は、TBC学院の職員様にお越しいただき、実習にむけてのビジネスマナーや心構えを教えて

いただきました。

 

『一番大切なことは、「責任をもって最後までやり遂げる、途中で投げ出さない」という心構え。

そして、「身だしなみを整え、礼儀正しく、自分からの挨拶をし、人としっかり向き合う」という

ことを、ひとつひとつ丁寧に行い、実習先の方に「感じのよい、しっかりした人」というよい印象

を持ってもらえるようにがんばりましょう。』

 

というお話をいただきました。生徒たちは、真剣な表情で耳を傾けていました。

9月から始まるそれぞれの実習で生かさせることと思います。

   

1学期終業式!(明日から楽しい夏休み)

入学して3か月。1年生全員が、元気に終業式を迎えました。

青葉に入って初めての学習がいっぱいでしたが、素直に真面目に真剣に取り組むことができました。

初めての「青葉きょう歩」8kmの道のりを新しいクラスメイトと会話を楽しみながら、宇都宮市内を散策しました。

初めての「専門教科」中学校時代には経験したことがない、「働く基礎」を学ぶ青葉のメインの学習です。初めての就業体験活動にも、毎回積極的に取り組んでいます。吸水力の良いスポンジのように、様々な技術や知識をグングン吸収していく生徒たち。専門教科の学習の中で、それぞれが自分の得意不得意に気づいて、互いに助け合う姿が見られました。

初めての「ショップ」はじめは緊張している表情も多かったですが、地域の方々や保護者の皆様に暖かく見守られ、少しづつ笑顔で接客できるようになってきました。お客様からお褒めの言葉をいただくことも多くあります。

これから、長い夏休みです。健康に気を付けて元気に楽しく充実した休みを過ごしてほしいです。そして、9月にまた元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。

コミュニティショップの授業の様子

コミュニティショップの授業では、将来的な自立に向けたキャリア教育の一環で、体験を通じて社会生活に必要なコミュニケーション能力を磨いています。

2年生は、接客・レジ・パン販売・厨房担当に分かれて学習を行っています。

これらの学習を通じて、挨拶や丁寧な言葉遣い、適切な身だしなみなど接客のマナーを身に付けることができるようになってきました。

そして、「どうすれば気持ちよく利用していただけるか」「どうすれば喜んでいただけるか」ということをお客様の立場になって考え、行動することができるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

お客様から「ごちそうさま」「がんばってね」など温かい言葉を掛けていただくことで少しずつ自信を持ち、仕事への意欲も向上しています。友達と協力することの大切さを理解し、揃いのユニフォームに身を包んで行う仕事にやりがいと責任を感じながら、生き生きと活動しています。

コミュニティショップきょうの森へぜひお越しくださいませ。

1年生 情報

現在、1年生の情報では

情報モラル教育や文字入力・文書入力などを行っております。

入力速度が少しずつ、速くなってきています。

3年生 選挙出前講座

5月27日(月)に栃木県選挙管理委員会の若目田様をお招きし、3年生を対象とした選挙出前講座を開講しました。

選挙の仕組みや制度の講義をしていただいた後、実際の記載台や投票箱を用いた模擬投票体験を実施しました。

生徒は、立候補役の先生の演説や投票結果などを真剣に聞く様子が見られました。

 

青葉きょう歩3年生

青葉きょう歩を開催しました。

 

青葉きょう歩は、開校2年目から全校行事として、体力の強化及び、生徒の親睦を深め、地域を理解することを目的に行っています。

今年度、5月2日(木)に、3年生は本校を出発し、JR宇都宮駅~旧篠原邸~栃木県庁展望台~桜通り十文字交差点~本校に到着する全長9,2kmをリタイヤ者なく歩ききることができました。チェックポイントだった栃木県庁展望台では、宇都宮市内の一望ができ、展示品なども見学できました。

今年度初のクラス活動でもあり、どのクラスも地図を見ながら協力をして取り組んでいました。

3年生 美術の授業

青葉では3年生になると、芸術教科を美術または音楽から自己選択して学習します。

美術がやりたい!と選択した生徒たちですが

オリエンテーションで「今年度の美術の学習は【自画像】から始まります!」と伝えたところ

「え~!!」というどよめきが起こりました・・・(苦笑)

自画像、大人でもひるんでしまいますし、17、18歳の子たちなら尚更ですよね。。。

しかしここは青葉の生徒です!

【自分そっくりに描くことではなく、自分の内面を探って

自分を表す要素を取り入れながら画面構成を工夫して描く】ということを目標に

顔のアングルを考えたり、構成のイメージに合う画材を選んだりと

一生懸命取り組んでいます。

さてさてどんな仕上がりになるでしょうか。

秋の学校祭で展示します。お楽しみに~♪

2学年 美術の学習

 本校の芸術科目は、1年生で音楽、2年生で美術、3年生ではそのどちらかを選択して学習します。2年生の最初の単元は鉛筆デッサンです。鉛筆の特徴、形の取り方、調子(明暗)のつけ方を学び、いくつかのモチーフの中から選んだものを描いていきます。生徒たちは「絵は苦手なので、できることなら描きたくないです。」と言いつつも、しっかりとモチーフと向き合っていました。制作を終えた時の感想は「思ったよりうまく描けた。」という声が多く上がっていました。力作ぞろいなので、青葉祭での展示を楽しみにしていただけたらと思います。

            

保健体育

5月は陸上競技(短距離走)を行っています。

速く走るために、ベースポジションを学んでいます。

 

1年生 交通安全教室

 5月13日(月)(一社)日本自動車連盟栃木支部 事業課の方から、自転車の交通ルール・一時停止の大切さ・シートベルト着用の重要性を学びました。ここで学んだことを生かして、安全な通学と就業体験活動ができるよう引き続き支援していきます。

  

2・3年生 交通安全教室

令和6年5月16日(木)5・6校時に「交通安全教室」を行いました。

プロサイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」に所属し、先日マウンテンバイクXCOアジアチャンピオンに輝いた沢田時選手と宇都宮ブリッツェンゼネラルマネージャー廣瀬佳正様を講師としてお招きしました。

自転車の交通ルールに関する〇×クイズや講話、模範走行、実技指導、危険体験プログラムなど充実した内容で、生徒は交通ルールを守ることの重要性や自転車の正しい乗り方などを楽しみながら学ぶことができました。

実施後の振り返りでは、「自転車の正しい乗り方やヘルメットを着用することの大切さを知った。これからは休みの日でもヘルメットを着用するようにしたい。」「ブレーキのかけ方で事故につながることもあることを知った。両手でしっかりとブレーキをかけるようにしたい。」「片手運転やスピードの出し過ぎは危険だと思った。しっかりとハンドルを握って落ち着いて運転したい。」等の感想を述べていました。

今回の学習を生かし、ルールやマナーを守って安全に自転車を運転してほしいです。

宇都宮ブリッツェンの沢田選手、廣瀬様ご指導いただき誠にありがとうございました。