学習の様子
3学年 職業の学習
3年生は、就労に向けて履歴書の書き方を学習しています。
履歴書は自分のことを知ってもらう重要な資料です。
丁寧な文字で書くこと、誤字や脱字が無いように細心の注意を払って記入しています。生徒は緊張感を持って、みんな集中して取り組んでいます。
2学期始業式
9月1日、2学期の始業式・表彰伝達式を行いました。
44日間の夏休みを終えて登校した生徒たちは、それぞれに充実した夏休みを送った様子が見受けられました。
熱中症指数も高いことから、今回は会議室にて表彰伝達に参加する生徒を集め、各教室とリモートで繋いで行いました。
それぞれの教室で静かに校長先生の話を聞いたり、校歌を斉唱し、新学期に向けて気持ちを高めていました。
第3学年 薬物乱用防止教室
3年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開催され、特定非営利活動法人 栃木DARCの方から御講話を頂きました。
薬物依存に関する当事者の経験談を聞くことで、薬物依存の恐ろしさを知ることができました。また、生徒に向けて、一人ひとりが危険意識・警戒心を強め、身近に潜んでいる誘惑に惑わされることなく充実した高校生活を送れるよう、激励のお言葉をいただきました。
生活デザイン部 調理実習の様子
夏休みの調理実習では、「チョコパイで作る松ぼっくりケーキ」と「フルーツポンチ」を作りました。
友達と協力して、とても美味しく作ることができました。
チョコフレークで松ぼっくりを表現しています。
「ディベート講座」が行われました。
7月29日に株式会社NOLTYプランナーズの方にご来校いただき、ディベート講座を行っていただきました。
生徒会役員と希望者の計6名が参加しました。
ディベートが初めての生徒ばかりでしたが、ポイントを教えていただき、活発に意見を出し合うことができました。
参加した生徒たちは「時間を意識して簡潔に話すのが難しかった。」「今後は相手に伝わるように話すことを意識したい。」等と話していました。
今回学んだことを、今後の生徒会活動や委員会活動などでの話し合いの場面で生かしてほしいです。
実習報告会
7月7日(月)に産業現場等における実習の実習報告会を行いました。
3年生は2年次の実習とは異なり、卒業後の就労を目指した実習なので、課題と向き合いながら取り組む様子を2年生に報告していました。
9月には2回目の実習を控えています。今回の気付きを生かして自らの取り組み方を見直し、実りある実習となるよう、周りの友達や一番身近な保護者の方、そして先生と具体的な相談しながら、進めていけるよう頑張ってほしいと思います。
3年生 校内実習
6月9日(月)~6月27日(金)に、LAマイスター様からの仕事を受注し、バトミントンのガットの袋詰めや梱包の作業をしました。慣れない立仕事で、疲労感を感じている生徒も見られましたが、製品の袋や台紙、ガットを一つ一つ細かいところまで検品し、丁寧に袋詰めや梱包をすることができました。実際の仕事の現場と同様に、しっかりとした挨拶や報告をする姿勢も身に付けることができました。
青葉きょう歩 1年生
青葉きょう歩を開催しました。
青葉きょう歩は、開校2年目から全校行事として、体力の強化及び、生徒の親睦を深め、地域を理解することを目的に行っています。
今年度は、5月2日(金)に1年生は本校を出発し、八楠山公園動物舎~競輪場通り~桜美公園~滝谷町公園~本校に到着する全長8.1kmコースでしたが、途中降雨のため帰校を余儀なくされました。距離も本来の半分程度になってしましましたが、今年度初のクラス活動でもあり、どのクラスも地図を見ながら協力をして取り組んでいました。
青葉きょう歩 2年生
青葉きょう歩を開催しました。
青葉きょう歩は、開校2年目から全校行事として、体力の強化及び、生徒の親睦を深め、地域を理解することを目的に行っています。
今年度は、5月2日(金)に2年生は本校を出発し、平成通りを西に向かい~護国神社~宇都宮城址公園~平成通り~本校に到着する全長9.1kmコースでしたが、途中降雨のため帰校を余儀なくされました。距離も本来の半分程度になってしましましたが、今年度初のクラス活動でもあり、どのクラスも地図を見ながら協力をして取り組んでいました。
中学3年生のみなさまへ(中学3年生対象体験学習のお知らせ)
本校の受検を希望される中学3年生を対象とした体験学習を開催いたします。
開催実施要項を掲載しましたので、内容をが確認の上、参加のお申し込みをお願いいたします。
沢山のご参加を心よりお待ちしております。
※下記の表を参考に
①参加希望期日を2つ(第1希望、第2希望)
②体験したい専門分野を【流通】、【環境(清掃)】、【環境(農業)】、【食品】、【福祉】、【簡易作業】、【コミュニティショップ】の7つの中から3つ(第1希望、第2希望、第3希望)を
選んでお申し込みをお願いいたします。
令和7年度生徒会総会の様子
5月26日(月)6校時目に体育館にて、生徒会総会を行いました。今年度の年間行事計画や予算について、審議が行われました。生徒会、各委員会の委員長、議長団それぞれが力を合わせ、円滑に進行することができました。総会に参加していた生徒も、それぞれタブレットで資料を確認しながら、真剣に聞いている様子が伺えました。
3年芸術科の授業の様子
3学年の芸術は、音楽と美術を選択して学習します。美術では、「人物を描く」など、前期の二つの単元について、自分で選んだ方から始め、夏休みまでに二つの作品の制作を進めます。
美術
音楽
音楽は、歌唱、指揮法、器楽合奏、鑑賞の分野を幅広く学習します。下の写真は、指揮法の授業の様子です。
全員で3拍子の指揮の仕方を練習しました。
1学年学習の様子(保健体育)
1学年保健体育科では、「短距離走」を学習しています。
地面を力強く蹴り、足を高く上げることや腕を振ることなど基本的動作の仕方について学んでいます。
4月に実施したスポーツテストの記録から、より滑らかな動きで速く走ることを目標にし、学習を通して成長できるよう、生徒たちは頑張っています。
2学年 美術の学習
本校の芸術科目は1学年で「音楽」、2学年で「美術」、3学年では自分でどちらかを選択し学習しています。
2学年の最初の単元は「鉛筆デッサン」です。形の取りやすいモチーフを選び、立体的に見える描き方を学んで2時間で描き上げました。絵を描くことは苦手という生徒もおりますが、「思ったよりうまく描けた」という感想が多く、作品が出来上がると満足そうな笑顔を見せてくれました。
青葉きょう歩 3年生
5月2日(金)に、青葉きょう歩を開催しました。
3年生は本校を出発し、JR宇都宮駅~旧篠原邸~栃木県庁~桜通り十文字交差点~本校に到着する全長9,2kmのコースでしたが、降雨のため途中でコースを変更し、帰校しました。
悪天候ではありましたが、チェックポイントだった栃木県庁や旧篠原邸では、クラスで写真を撮ったり、見学をしたりして過ごすことができました。
お互いに声を掛け合うなど協力する様子が多く見られ、よりクラスの団結力が深まったきょう歩になりました。
1年生 学習の様子(専門教科)
本校では、専門教科を通じて、社会で必要とされる基本的なスキルを学んでいます。最近の授業では、以下の内容を中心に学習しました。
挨拶、返事、言葉遣い:元気な声で挨拶し、丁寧な言葉遣いを心がけること
報告、連絡、相談:適切なタイミングでの報告、連絡、相談の大切さ
身だしなみ、正しい服装:作業服を正しく着用し、身だしなみを整えることの意味
丁寧さ、正確さ:作業を丁寧かつ正確に行うことを重要性
集中力:仕事に対する姿勢や態度を意識し、集中力を持続させること
これからも日々の学びを通して生徒たちが成長し、社会で活躍できるよう取り組んで参ります。
令和7年度 入学式
4月9日(水)、本校にて入学式が行われました。新入生たちは期待と緊張の中、元気に登校しました。新入生の皆さんがこれからの学校生活で多くのことを学び、成長していくことを心から願っています。
4月10日 新入生対面式
4月10日(木) 対面式
入学したばかりの初々しい1年生と青葉の生活にすっかり慣れた2年生、
いよいよ卒業の年を迎える頼もしい3年生の3学年による対面式が
本校体育館で行われました。
生徒会役員が進行を務め、頼りになる生徒会として立派に挨拶し、
歓迎の言葉を送っていました。
まだまだ緊張と不安でいっぱいの1年生を上級学年の生徒たちが
優しい気持ちで迎えている暖かな雰囲気の対面式となりました。
美術のチカラ【3学年 美術】
先日、3年生の美術は学校生活最後の授業を終えました。
また2月に行った栃木県立美術館アートクルーズの様子と合わせて紹介します!
【栃木県立美術館アートクルーズ】 県立美術館主催の事業の一環で、美術館見学に行ってきました。美術館では、おみくじで引き当てたキーワードを感じられる作品を、生徒ひとりひとりが探してグループ内で紹介する「おみくじ鑑賞」を体験しました。友達が選んだ作品について「なるほど!」と共感したり「そう来たか~!」と予想もしなかった視点に驚いたりと、対話しながら鑑の仕方を深められて、生徒たちにとって貴重な体験となったと思います。
【美術最終日:総まとめクイズ大会】 美術の最終日は、2年~3年生の2年間で学んだ学習について総まとめのクイズ大会をしました。混色についてや、ゲルニカの作者を当てる問題など全部で10問出題されました。3択問題では不正解が続き、残る答えはひとつ!なのに、同じ答えを言ってしまう...という珍解答も飛び出し、楽しみながら学習を振り返ることができた様子でした。
美術のチカラは無限大です。また美術のおもしろさや大切さは、体験を通してでなければ味わうことができません。しかし特別、美術について何かをする必要はありません。自分の好きな色を生活に取り入れたり、何かを選ぶときに、素敵だな、おもしろい形だなと感じて選んだりするだけでも、美術で学んだチカラを活かしているのです。これから社会に出るみなさん、ぜひ美術のチカラで、未来を明るい彩りあるものにしていってほしいと思います。
2年生 校内実習(2)
2月17日(月)~28日(金)の9日間、校内実習が行われました。
株式会社LAマイスターさんからの外注作業を受け、バドミントンで使用するガットの袋詰め作業、梱包をしました。
一つ一つの資材を手に取りながら不良品がないか等を検品したり、資材を慎重に運んで台紙折りや袋詰め作業に取り組
んだりしました。最終日の振り返り会では、作業を進める際のポイントや注意点を色分けした付箋紙に記入して発表し
たことで、生徒同士で作業の取り組みについて、再確認をすることができました。
【作業全体の様子】 【袋詰め作業】
【報告の様子】 【梱包作業】