学習の様子
租税教室がありました。
7月19日、1学期最後の授業として、租税教室を行いました。
税理士の方に来ていただきました。
前半は「税金について」、クイズやグループでの話し合いなども交え、和やかな雰囲気の中で楽し
く学び、後半は、「なぜ人は働くのか」ということについて、ご自身が税理士というお仕事に就く
までの経験を通してのお話を聞きました。
「納税することの大切さが分かりました。」「あきらめないで自分の夢に進もうと思った。」とい
う感想、「税金は、まだ上がるのですか?」「税金の支払いについて教えてほしい。」という質問
もあり、税金や働くことについて考えるよい機会となりました。
ビジネスマナー講習会を行いました。
7月18日にビジネスマナー講習会を行いました。
今回は、TBC学院の職員様にお越しいただき、実習にむけてのビジネスマナーや心構えを教えて
いただきました。
『一番大切なことは、「責任をもって最後までやり遂げる、途中で投げ出さない」という心構え。
そして、「身だしなみを整え、礼儀正しく、自分からの挨拶をし、人としっかり向き合う」という
ことを、ひとつひとつ丁寧に行い、実習先の方に「感じのよい、しっかりした人」というよい印象
を持ってもらえるようにがんばりましょう。』
というお話をいただきました。生徒たちは、真剣な表情で耳を傾けていました。
9月から始まるそれぞれの実習で生かさせることと思います。
1学期終業式!(明日から楽しい夏休み)
入学して3か月。1年生全員が、元気に終業式を迎えました。
青葉に入って初めての学習がいっぱいでしたが、素直に真面目に真剣に取り組むことができました。
初めての「青葉きょう歩」8kmの道のりを新しいクラスメイトと会話を楽しみながら、宇都宮市内を散策しました。
初めての「専門教科」中学校時代には経験したことがない、「働く基礎」を学ぶ青葉のメインの学習です。初めての就業体験活動にも、毎回積極的に取り組んでいます。吸水力の良いスポンジのように、様々な技術や知識をグングン吸収していく生徒たち。専門教科の学習の中で、それぞれが自分の得意不得意に気づいて、互いに助け合う姿が見られました。
初めての「ショップ」はじめは緊張している表情も多かったですが、地域の方々や保護者の皆様に暖かく見守られ、少しづつ笑顔で接客できるようになってきました。お客様からお褒めの言葉をいただくことも多くあります。
これから、長い夏休みです。健康に気を付けて元気に楽しく充実した休みを過ごしてほしいです。そして、9月にまた元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。
コミュニティショップの授業の様子
コミュニティショップの授業では、将来的な自立に向けたキャリア教育の一環で、体験を通じて社会生活に必要なコミュニケーション能力を磨いています。
2年生は、接客・レジ・パン販売・厨房担当に分かれて学習を行っています。
これらの学習を通じて、挨拶や丁寧な言葉遣い、適切な身だしなみなど接客のマナーを身に付けることができるようになってきました。
そして、「どうすれば気持ちよく利用していただけるか」「どうすれば喜んでいただけるか」ということをお客様の立場になって考え、行動することができるようになってきました。
お客様から「ごちそうさま」「がんばってね」など温かい言葉を掛けていただくことで少しずつ自信を持ち、仕事への意欲も向上しています。友達と協力することの大切さを理解し、揃いのユニフォームに身を包んで行う仕事にやりがいと責任を感じながら、生き生きと活動しています。
コミュニティショップきょうの森へぜひお越しくださいませ。
1年生 情報
現在、1年生の情報では
情報モラル教育や文字入力・文書入力などを行っております。
入力速度が少しずつ、速くなってきています。
3年生 選挙出前講座
5月27日(月)に栃木県選挙管理委員会の若目田様をお招きし、3年生を対象とした選挙出前講座を開講しました。
選挙の仕組みや制度の講義をしていただいた後、実際の記載台や投票箱を用いた模擬投票体験を実施しました。
生徒は、立候補役の先生の演説や投票結果などを真剣に聞く様子が見られました。
青葉きょう歩3年生
青葉きょう歩を開催しました。
青葉きょう歩は、開校2年目から全校行事として、体力の強化及び、生徒の親睦を深め、地域を理解することを目的に行っています。
今年度、5月2日(木)に、3年生は本校を出発し、JR宇都宮駅~旧篠原邸~栃木県庁展望台~桜通り十文字交差点~本校に到着する全長9,2kmをリタイヤ者なく歩ききることができました。チェックポイントだった栃木県庁展望台では、宇都宮市内の一望ができ、展示品なども見学できました。
今年度初のクラス活動でもあり、どのクラスも地図を見ながら協力をして取り組んでいました。
3年生 美術の授業
青葉では3年生になると、芸術教科を美術または音楽から自己選択して学習します。
美術がやりたい!と選択した生徒たちですが
オリエンテーションで「今年度の美術の学習は【自画像】から始まります!」と伝えたところ
「え~!!」というどよめきが起こりました・・・(苦笑)
自画像、大人でもひるんでしまいますし、17、18歳の子たちなら尚更ですよね。。。
しかしここは青葉の生徒です!
【自分そっくりに描くことではなく、自分の内面を探って
自分を表す要素を取り入れながら画面構成を工夫して描く】ということを目標に
顔のアングルを考えたり、構成のイメージに合う画材を選んだりと
一生懸命取り組んでいます。
さてさてどんな仕上がりになるでしょうか。
秋の学校祭で展示します。お楽しみに~♪
2学年 美術の学習
本校の芸術科目は、1年生で音楽、2年生で美術、3年生ではそのどちらかを選択して学習します。2年生の最初の単元は鉛筆デッサンです。鉛筆の特徴、形の取り方、調子(明暗)のつけ方を学び、いくつかのモチーフの中から選んだものを描いていきます。生徒たちは「絵は苦手なので、できることなら描きたくないです。」と言いつつも、しっかりとモチーフと向き合っていました。制作を終えた時の感想は「思ったよりうまく描けた。」という声が多く上がっていました。力作ぞろいなので、青葉祭での展示を楽しみにしていただけたらと思います。
保健体育
5月は陸上競技(短距離走)を行っています。
速く走るために、ベースポジションを学んでいます。
1年生 交通安全教室
5月13日(月)(一社)日本自動車連盟栃木支部 事業課の方から、自転車の交通ルール・一時停止の大切さ・シートベルト着用の重要性を学びました。ここで学んだことを生かして、安全な通学と就業体験活動ができるよう引き続き支援していきます。
2・3年生 交通安全教室
令和6年5月16日(木)5・6校時に「交通安全教室」を行いました。
プロサイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」に所属し、先日マウンテンバイクXCOアジアチャンピオンに輝いた沢田時選手と宇都宮ブリッツェンゼネラルマネージャー廣瀬佳正様を講師としてお招きしました。
自転車の交通ルールに関する〇×クイズや講話、模範走行、実技指導、危険体験プログラムなど充実した内容で、生徒は交通ルールを守ることの重要性や自転車の正しい乗り方などを楽しみながら学ぶことができました。
実施後の振り返りでは、「自転車の正しい乗り方やヘルメットを着用することの大切さを知った。これからは休みの日でもヘルメットを着用するようにしたい。」「ブレーキのかけ方で事故につながることもあることを知った。両手でしっかりとブレーキをかけるようにしたい。」「片手運転やスピードの出し過ぎは危険だと思った。しっかりとハンドルを握って落ち着いて運転したい。」等の感想を述べていました。
今回の学習を生かし、ルールやマナーを守って安全に自転車を運転してほしいです。
宇都宮ブリッツェンの沢田選手、廣瀬様ご指導いただき誠にありがとうございました。
青葉きょう歩2年
5月2日、晴天の中青葉きょう歩が行われました。
2年生は、約8.4kmの道のりを各クラス2グループに分かれ、お互い励まし合いながら全員完歩することができました。チェックポイントの護国神社では、クラスごとに写真を撮ったり、見学したりして過ごしました。
生徒たちはゴールのテープを切ると、達成感で爽やかな笑顔を見せていました。
駐輪場
頑張って通学をしています!
下の写真は、とある雨の日の駐輪場の様子です。生徒たちの自転車には通学で使ったであろうカッパが干されています。本校の駐輪場には、カッパを干すためのロープや洗濯ばさみが設置されています。それらを活用して下校時のためにカッパを干す様子も見られます。
中には、自転車で1時間近くかけて通学をする生徒もいます。雨の日は大変だとは思いますが、濡れてしまうと風邪を引いてしまったり、周りの迷惑になってしまったりもします。カッパやヘルメットを必ず着用し、安全運転で通学してもらえればと思います。
青葉きょう歩での様子
5/2(木)に、1年生にとっては初めての青葉きょう歩が実施されました。スタート前は風が少し吹いていたものの、天気に恵まれ、スタートするとクラスのグループ毎に元気よく歩くことができました。また、休憩場所の県庁前広場や桜美公園では、疲れたと言いながらも走り回る様子が見られました。途中、八幡山公園の動物舎なども見学しながら、全員8.4kmを完歩することができ、クラスの団結力も深まった様子でした。
1年生 情報
タブレットの設定を行いました!
1年生の情報では、GIGAスクール構想で1人1台用意されているタブレット端末の設定を行いました。今回行った設定は、個人のIDとパスワードについてでしたが、さすが身近に情報機器がある生徒たちは、機器の操作の習得が早いこと早いこと・・・。苦戦している生徒もいましたが、正しく設定を行うことができました。
これからの3年間は、いろいろな学習をタブレットと共に進めていくこととなります。このタブレットを用いて生徒たちが学びを深められるよう、我々教師も研究を重ねていきたいと思っています。
専門教科、本格始動
1年生の専門教科が本格的に始まりました!
先日、このHP上で共通教科が本格的に始まったことをお知らせしたところですが、本日から1年生の専門教科も本格的に始まりました。
本校の大きな特色である専門教科。1年生では、火曜日と木曜日に「流通」「環境」「食品」「福祉」に分かれて学習をしていきます。その学習を始めるためのオリエンテーションが、本日から実施され始めました。
初めて経験する1日を通しての学習、いつもとは異なる学習集団、なかなか立ち入ることのなかった各実習室等、1年生にとって初めてのことでいっぱいでした。中には昼食の段階で、もうヘトヘトになっている生徒も。どうやら「働くこと」の厳しさの一端を感じることができたようです。
生徒と昼食を摂る中で、就労についての話題が出ました。先輩の就労先や仕事内容、お給料についての話を軽くしました。就労について少し身近に考える良い機会となったのではないかと思います。ご家庭でも話をしてみてください。
これからは毎週火曜日と木曜日が専門教科の学習となります。疲れると思いますが帰宅したらゆっくり休んで、次の日に備えてもらえればと思います。
地震避難訓練、実施!
地震の避難訓練と煙体験を行いました
6時間目に、全校生徒で避難訓練を行いました。今回は消防署の方をお招きし、地震が発生したのちに、ホーム棟から火災が発生したことを想定して訓練を行いました。
1年生は入学して間もなくの訓練で、ヘルメットの使い方や避難経路の確認を改めて行いました。初めて使用するためなかなか組み立てがうまくいかない生徒もいましたが、全員がしっかりと避難をすることができました。2、3年生については、ヘルメットの組み立ても手慣れたもので、スムーズに装着し避難をすることができました。
避難訓練後は消防署の方から講評を頂き、さらに煙体験を行いました。実際の火災を想定し、テント内に煙を充満させてその中を実際に通ってみるという体験でしたが、生徒たちは思いのほか煙の中では前が見えず、うまく避難ができないことを実感したようです。
いつ、どこでこのような災害が起きるかわからない状況ですが、いざ、というときのために青葉では定期的にこのような避難訓練を実施して備えています。
1年 ショップの学習
ショップでの学習も始まりました!
青葉の特色であるコミュニティショップの学習も始まりました。初めて行う接客の学習では、トレイの持ち方やあいさつの仕方から学びます。慣れないことに四苦八苦しながらも、生徒たちは友達と声を掛け合いながら一生懸命頑張っている様子が見られます。
1年生は水曜日と金曜日に店頭に出る予定です。オープンしてお客様を気持ちよくお迎えできるよう、これからも練習に励みます。
スポーツテスト 実施!
スポーツテストを行いました。
4月18日(木)に、1年生がスポーツテストを行いました。中学校を卒業して久しぶりに体を動かすであろう生徒もいるため、ケガに注意しながら行いました。シャトルランやハンドボール投げ等の種目に取り組み、過去の自己記録を更新し喜ぶ生徒や、なかなか中学校時代の記録を上回ることができず悔しがる生徒もいましたが、多くの生徒が意欲的に取り組んでいました。また、本日初めて体操着を着たという生徒も多かったようです。
本校の体操着は学年ごとにラインの色が変わります。生徒たちの体操着姿を見て「赤ライン」(今年度は1年生)の学年が始まったことを、我々教職員は実感しました。