黒羽高校トピックス

2021年12月の記事一覧

12月17日にお菓子作り講習会が行われました。


過日12月17日(金)に校内家庭クラブ主催のお菓子作り講習会が行われました。
今年は、くるみとチョコチップが入ったチョコブラウニーを作りました。


美味しいチョコブラウニーを作るために奮闘中!


男の子も参加してくれました!


参加した生徒は、美味しいチョコブラウニーを無事に作ることができました!
今回のお菓子作り講習会で作ったチョコブラウニーの材料とレシピは次のものになります。

材料:20×20 1枚分
・薄力粉・・・・・・・・・100g
・ベーキングパウダー・・・小さじ1
・ココアパウダー・・・・・(大さじ1~2)
・有塩バター・・・・・・・100g
・スイーツチョコレート・・100g
・砂糖・・・・・・・・・・80g
・卵(Lサイズ)・・・・・2個
・牛乳・・・・・・・・・・大さじ1
・クルミ(ロースト)・・・60g

事前の準備とポイント
①ビニール袋に薄力粉・ベーキングパウダー・ココアパウダーを入れておく。
②湯せんの準備(鍋に湯を沸かす)
③オーブン予熱180℃
④オーブンシート

作り方
①小麦粉、ベーキングパウダー・ココアパウダーの入っている袋をふります。
②くるみを包丁で刻みます。
③ボールにバターと割り入れたチョコレートを入れて湯せんして溶かします。
④湯せんしたチョコレートに卵を割り入れて混ぜます。
⑤粉の入った袋を入れて混ぜます。
⑥チョコチップ、もしくはくるみを入れて混ぜます。
⑦クッキングシートが敷かれた天板に生地を流し入れます。
⑧180℃のオーブンで15分焼きます。
⑨あら熱をとって、完成!

2学期終業式

 12月22日(水)、今日は2学期の最終日です。
 まず、1時間かけての大掃除です。隅々まで綺麗にしたり、窓を拭いたり、床にワックスを掛けたりと、1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて綺麗にしました。
 コロナ情勢もやや落ち着きを見せていることもあり、2・3年生が、感染症予防に配慮しながら体育館へ入場し、1年生は各教室で放送による参加としました。
 まず行われた表彰式では、相撲部の全国大会3位、関東新人大会優勝という輝かしい功績を始め、多くの生徒たちの素晴らしい成果を称えました。





 終業式では、校長先生の経験を踏まえながら、人の助け合いや繋がりについてお話をいただきました。



 今年もいろいろありましたが、無事に2学期の終業式を迎えられたことに感謝しつつ、一年を振り返り素晴らしい新年を迎えたいと思います。

職業啓発セミナー(2年生行事)

12月10日(金)に、本校体育館にて「職業啓発セミナー」が2学年対象に催されました。修学旅行から帰ってきて、初の進路行事となりました。最終日の報告でも記載しましたが、これから自分の進路について本気になる3年生0学期です。生徒たち、真剣に講師の先生の話を聞き、今後の進路について考えていました。



体育祭

天気にも恵まれ無事に体育祭が終了しました絵文字:星

学年を超えて練習をした成果を
思う存分発揮することができました。


1人1人の心に残る体育祭になることを
職員一同願っています。


保護者の皆様には、無観客での開催にご理解いただきまして
ありがとうございました絵文字:笑顔

2年生 修学旅行最終日‼‼

 本日は、修学旅行最終日でした。本日も参加生徒全員が、元気にホテルを出発しました絵文字:笑顔
 最終日は事前に計画を立てた行程にそって、班ごとにタクシーで金沢市内をめぐりました。各班が思い思いの場所を見学して、金沢市内を存分に満喫できました。

近江町市場の様子


ひがし茶屋街での様子(着付けをして着物姿で歩く本校生徒)


21世紀美術館では、片桐仁さんと遭遇した班もあったようです。
昼食は、班ごとに地元の美味しいご飯を味わい、その後金沢駅を無事に出発することができました。この三日間、しっかりと時間内に行動でき、ルール・マナーを守りながら楽しい時間を過ごせたのではないでしょうか。昨日の食事処においては、「大変立派な高校生ですね、感心します」とのお褒めのお言葉もいただけました。
コロナ禍で実施も危ぶまれていた修学旅行でしたが、多くの方々のご協力とご尽力のもと、無事に実施できて生徒たちは楽しい思い出をつくることができました。生徒の皆さんは、この経験と思い出を大切にして、これからは進路実現のために気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!

無事に那須塩原駅にて「解団式」が行われ、「月曜日にまた元気に会いましょう」と話をしました。お疲れさまでした。

また、校内において探求活動を行った班の発表会がありました。
多くの先生方にご参加いただく中、堂々と発表した姿はとても素晴らしかったです。よく頑張りました。





保護者の皆様におかれましては、連日のご送迎大変お世話になりました。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。