令和7年度就学支援金の申請について(令和7年4月以降入学)

 

保護者 各位

  

 令和7年度高等学校等就学支援金の申請について(オンライン申請)

黒磯高等学校事務室

1 高等学校等就学支援金について                                                           

 本制度は、世帯年収の目安が約910万円未満の方を対象に、県立高校授業料が実質無償化となる国の制度です。返還の必要はありません。
 なお、本制度を利用するためには、申請が必要です。期限までに申請がない場合は、授業料を納入していただく場合がありますので、申請を希望する場合は必ず期限までに申請をお願いします。

 受給申請するにあたり、就学支援金オンライン申請システム「e-Shien(イーシエン)」を利用し、インターネットにより申請していただきます。

 

 現在、国においては、いわゆる高校無償化として、国の高等学校等就学支援金の収入要件を撤廃することなどが議論されており、所得制限により認定とならない方への支援について、今後、制度等の変更の可能性があります。制度の詳細が分かり次第お知らせいたします。

                                    

2 高等学校等就学支援金の申請について                                                 

 本日同封いたしました操作説明書または下記QRコードの申請手順動画を参考に、「e-shien」へアクセスの上、申請登録をお願いいたします。

 

 申請される際は、マイナンバーカード・マイナンバー通知カードまたは個人番号が記載された住民票をご用意ください。

 また、ログインに必要となる「高等学校等就学支援金ログインID通知書」は、在学中変更されませんので、卒業まで大切に保管してください。


*就学支援金を申請されない方も、e-Shien上で意向登録が必要となります。

*毎年7月の継続更新申請の際にも、ログインID・PWを使用します。

             

       ▲申請手順動画はこちら        ▲申請はこちらから(e-shien)
                                                      

3 オンライン申請登録期限                                                                   

    令和7年4月7日(月)入学式から

                    令和7年4月18日(金)まで(期限厳守)

(注意事項)

※  市町村民税が未申告の場合は、課税情報の確認ができないため、税の申告後に、改めて住民税決定証明書等の提出をお願いする場合があります。税の申告が済んでいない場合は、必ず事前に申告手続きを行っていただくようお願いします。

                                       

4 税照会情報の不開示を希望する場合                                    

 提出されたマイナンバーで課税情報を照会するにあたって、DVや虐待等の被害により避難されている方は、希望する場合、所在地につながる情報を秘匿するため、マイナポータルで閲覧できる照会関連情報を不開示とすることができます。※非表示にすると、自分でも履歴を見られなくなります。

 情報の不開示を希望する方は、令和7年4月18日(金)までに黒磯高校事務室へ申し出てください。

 

黒磯高等学校 事務室

℡ 0287-62-0101

【オンライン申請・マニュアル】 R7新入生 受給資格認定申請(申請者用).pdf

 令和7年度高等学校等就学支援金の申請について(オンライン申請).pdf