中学部

中 学 部

晴れ 中学部のみなさんへ

5月1日(金) 曇り後晴れ
中学部(ちゅうがくぶ)のみなさん、おげんきですか。
中学部の教室からの写真です。

  
きょうから、5月(がつ)になりました。
きょうは何(なん)の日(ひ)かな?と、しらべてみました。
 
 5月1日‥日本赤十字社創立記念日。(にほんせきじゅうじしゃそうりつきねんび)
     すずらんの日(ひ)。*花言葉(はなことば、しらべてみてね!)
     令和(れいわ)の元号(げんごう)がはじまった日(ひ)。

中学部のみなさんが毎年楽しみにしているALT訪問は、今年は中止となりました。
ALTの先生と学習する予定だったゲームを紹介します。


ALTといっしょにたのしもう①.pdf

いろいろな動きの英語をつかったり、からだをうごかしたりしてくださいね。

中学部のみなさんへ

4月30日(木)晴れ
【中学部のみなさんへ】
ベイシア益子店(ましこてん)までの道(みち)のりを確認(かくにん)しました。
校内宿泊学習(こうないしゅくはくがくしゅう)や材料(ざいりょう)を使う(つかう)学習(がくしゅう)のときに利用(りよう)する道(みち)です。

今日(きょう)はあたたかく、春(はる)の花(はな)がたくさん咲(さ)いていました。
  

田(た)んぼには水(みず)がたまりはじめ、用水路(ようすいろ)にも水(みず)が流(なが)れていました。

※落(お)ちないように注意(ちゅうい)して通(とお)りましょう。
  

横断歩道(おうだんほどう)を渡(わた)る前(まえ)は止(と)まって車(くるま)が来(こ)ないか確認(かくにん)しましょうね。
  

たくさん歩(ある)くと気持(きも)ちが良(よ)いですね。

みなさんも気分転換(きぶんてんかん)に散歩(さんぽ)やトレーニングをしてみてくださいね!
 

手工芸班より 第2弾

4月28日(火)晴れ後曇り一時雨
【手工芸班】
今日は、ストラップ作りの手順(てじゅん)を紹介(しょうかい)したファイルをのせたので、見てみてください。
ストラップ作りは木槌(きづち)を使うので、少しあぶない仕事(しごと)です。
集中(しゅうちゅう)していないと、すぐにけがをしてしまうかもしれません。
今みなさんは、物事(ものごと)に集中するということが少ないと思います。
一日の中で、プリント学習(がくしゅう)やおてつだいなど何でもいいので、集中して取り組む(とりくむ)時間(じかん)を作ってみてください。
学校が再開(さいかい)したら、みなさんの仕事ぶりに期待(きたい)していますよぉ!

ストラップ作り.pdf

中学部の皆さんへ


 4月27日(月) 晴れ後曇り後にわか雨
 【中学部の皆さんへ】
  みなさん、お元気ですか?
  今日は、音楽のことを少しお知らせします。

  まず、久しぶりの音楽室から・・・の風景(ふうけい)。                  
  
  新緑の季節となってきましたね。
  今朝は、空も雲もさわやかです。
  

  つぎに、学校が始まってからの授業(じゅぎょう)のこと。
   教科書から・・・51ページ

  
  この曲は、何の曲でしょうか?
  絵の中には、何人いるかな??・・・

  正解は・・・
  
  「アブラハムの子」でした!
  曲に合わせて体を動かしていきましょう。

  さいごに、御家庭でもいろいろな曲を聴いてみて、
  学校が始まりましたら、
  みなさんの「好きな曲♪」をぜひおしえてくださいね。

中学部2年生の皆さんへ

4月24日(金) 曇り後一時晴れ

 

【中学部2年生の皆さんへ】
2年生の花壇(かだん)にも、マリーゴールドやペチュニア、ベゴニアを植(う)えましたよ。

作業をしていたら、とかげが出てきました。春(はる)ですね。
  
 

   

 

空(あ)いているスペースには、さつまいもの苗(なえ)を植える予定です。

学校が始まったら、みんなで植えましょうね。


秋(あき)には、ほくほくのさつまいもを収穫(しゅうかく)して、食べたいと思っています。

焼き芋(やきいも)?大学芋(だいがくいも)?スイートポテト?

どんなふうに調理(ちょうり)しようか考えると、ワクワクしますよ。


苗を植えながら、みんなのアイデアを聞かせてくださいね。


今日は、1年生の時に作って食べたココアボールの作り方を紹介(しょうかい)します。

おやつにいかがですか?

ココアボールの作り方.pdf

中学部3年生の皆さんへ

4月23日(木)晴れ後曇り
【中学部3年生のみなさんへ】
今日はさわやかな一日ですね。
   
   学校のやえざくらがきれいにさいていますよ。
☆今日は学校での消毒(せいけつにたもつためにおこなっていること)の様子をしょうかいします。

 ① 始めにしょうどくえきを作ります。    
    

 ② みなさんの机をしょうどくえきでふきます。
    
             
 ③ よくさわるドアのとってやまどのきんぞくぶぶんもふきます。
    
      
 ④ ごみ箱もふたをします。
    
安心安全な学校で皆さんが来るのを待っていますよ!!

中学部のみなさんへ

4月22日(水)晴れのちくもり のち 一時雨
【中学部のみなさんへ】
本日は多田羅駅までの道のりを確認しました。
交通安全の学習や、校外学習の時に利用する通る道路です。


    
 学校前の横断歩道の渡り方          多田羅駅近くの踏切周辺(9月まで工事中の予定)

    
 多田羅駅                  木が伐採されて見通しがよくなりました

  踏切です。止まって待ちます。

  
 多田羅駅から学校に向かう場合の歩き方です。
 白線の内側を歩くことになるので、車の往来に注意しましょう。


  神社前の横断歩道の渡り方

【中学部の1年生の皆さんへ】
本日はプランターに創立記念行事用のマリーゴールドやペチュニアなどを植えました。
チューリップの球根を育ててから花だんに植え替えたいと思います。
チューリップの花の選定もしました。
学校が始まったら、みんなで協力して水やりなどをしましょう。

   
  

中学部のみなさんへ

4月21日(火)朝きり のち くもり
中学部の皆さん、元気に過ごしていますか。
今日は、陶芸班についてのお知らせします。

【 陶芸班 】
花かざり、ペーパーウェイト、植木鉢、皿を作っています。

新しく陶芸班になった先生たちが、製品作りの練習を行いました。
① 粘土をたくさんこねて、、、
   
② それぞれの製品を作ります。
   
③ 完成品がこちら。
   
上手になって、みなさんにしっかりと教えられるように取り組んでいます。
みなさんと一緒に作業できるのを楽しみにしています。
 

中学部の皆さんへ

4月20日(月)雨
中学部の皆さん、元気ですか?
今日は月曜日、また新しい一週間が始まりますね。
学校はまだお休みになりますが、生活のリズムが崩れないようお互いに気を付けていきましょう。

今日は、農作業班についてお知らせします。
【 農作業班 】
 1年を通じて野菜を育てていきます。
 育てることの大変さ、収穫した時の喜びを経験しながら、仕事をするための力をつけていきます。

春は、農作業に最適な季節。
この日(先週です)も良い天気でした。
本当は皆さんと一緒にやりたかったですが野菜は待ってくれません。
先生たちが、さっそく畑の草むしりや堆肥入れ、うねたて、ねぎの苗植えを行いました。
   堆肥を入れています


    

  畝(うね)を立てます          ねぎの苗植えが完成です

一緒に作業できる日がくるまで、畑はしっかり先生たちで管理します。

中学部1年生のみなさんへ

4月17日(金)天気 曇り

【中学部1年生のみなさんへ】

 

次は、総合的な学習の時間のお知らせです。

「きらきらタイム」と中学部では呼んでいます。

 

「きらきらタイム」には、アートサークル、パソコンサークル、ゲームサークルの三つのサークルがあります。


【アートサークル】
コンサートの飾り、ハロウィンの時期には仮装用の衣装、わりばし鉄砲などのみんなで遊べる物、生活の中で使える物などを製作します。

   飾りを作りました


【パソコンサークル】
パソコンを使用して、運動会やましこ祭のポスター、暑中見舞いや年賀状を作ったりします。

   一人でパソコンを操作します

 

【ゲームサークル】
校庭や体育館で、サッカーやキックベースボール、しっぽとりゲーム、フライングディスクなどなど、みんなで汗をかいて楽しく運動をします。

   屋外でも元気に活動

 

これら三つのサークルの中から、一つ選びましょう。
学校が再開したら、みなさんに聞きますので考えておいてください。
(1年間同じサークルで活動します)

中学部の皆さんへ

4月16日(木)晴れ後曇り
中学部の皆さん元気に過ごしていますか。
今日は、手工芸班について少しお知らせしますね。
1年生の記事にもなっていましたが、手工芸班は手すきはがき、ストラップ、裂き織りマットを作っています。
新しい手工芸班の先生が、みんなより一足早く手すきはがき作りを体験してみました。
少しでも上手になって、みんなに教えられるようにがんばっています!

        
         紙をすいて   → → → → →     水切り、乾燥

    みごと 完成!

中学部1年生の皆さんへ

4月16日(木)天気 晴れ 後 曇り

【中学部1年生のみなさんへ】

入学式が終わって、これからみなさんと一緒に勉強できることを楽しみにしています。


1年生のみなさんは、新しい学習が始まります。

それは、『作業学習』と言います。
今回は、その紹介をします。

 

本校の『作業学習』には、【農作業班】、【手工芸班】、【陶芸班】の三つの作業班があります。
それぞれ1年ごとに違う作業班に入って、3年間で3種類全ての作業学習を行います。


【農作業班】
 畑に野菜などの作物を植え、収穫し、2学期のましこ祭(学校祭)で販売します。
 おいしい野菜を育てるため、草むしりや肥料作りなども行います。
 収穫したときの喜びは格別です。

   

               「とったど~!」

【手工芸班】
 手すきはがき、ストラップ、マットを作ったりします。

 手すきはがきは、給食で飲んでいる牛乳パックをリサイクルした材料で作ります。
 ストラップは、皮を型抜きして様々な種類のビーズと組み合わせて作ります。
 マットは、縦糸に布を通して織って作ります。

    

             紙すき

陶芸班】
 花飾り、ペーパーウェイト、皿、植木鉢を作っています。
 粘土をこねて伸ばして型を抜いたり、形を作ったりしています。
 その後、素焼き、釉薬がけ、本焼きをして、ましこ祭で販売しています。

    

           粘土をこねています

                 

それぞれの作業班で作った製品は、ましこ祭で販売します。
全部買っていただいたとき(完売)は、みんな大喜びです。

 

製品作りを通して、挨拶や報告、連絡などの基本的な態度面も学習していきます。

 

今年度どの作業班に所属するかは、学校が再開したら発表します。
楽しみにしていてください。
(各作業班の準備物等についても再開後に連絡します)

中学部2年生のみなさんへ

4月14日(火) 晴れ
【中学部2年生のみなさんへ】

始業式の日、久しぶりに皆さんに会えて、先生たちはとてもうれしかったです。

また学校が休みになってしまいましたが、元気に過ごしていてくださいね。
  
先生たちは皆さんと勉強をする準備をしています。

生活単元学習「学級作りをしよう」では、自分のプロフィールシートを作成する予定です。

「得意なこと」や2年生の「目標」を考えてみてくださいね。
    

中学部3年生の皆さんへ

4月13日(月)雨
【中学部3年生の皆さんへ】

皆さん元気に過ごしていますか?

先生たちは、皆さんと勉強する準備を進めていますよ。

美術では、「染め物をしよう」の学習があります。

バンダナを輪ゴムで縛っていろいろな模様に染めます。

どんなデザインにするのか、今から考えておくのもいいですね。       

     

卒業を祝う会

2月19日(水)晴れ
中学部「卒業を祝う会」を行いました。

◎1、2年生
 ・3年生一人一人の「良いところ」の発表、歌、ダンス
  

  
◎3年生
 ・中学部で楽しかったこと、高等部で頑張ることの発表
  どの生徒も楽しかった思い出や希望に満ちたメッセージを発表することができました。

 ・お世話になった先生方へ手作りのコースターをプレゼント
  

最後に全員で「きっと笑顔で」を歌い、温かい雰囲気の中、会を終えることができました。

卒業生の皆さん、中学部生活もあとわずかです。仲間とかけがえのない思い出を作ってください。
  

2年生 立志の集い

2月5日(水)晴れ
中学部2年生「立志の集い」を行いました。

これまで、事前学習で花作りや文集作りなど一生懸命準備を行ってきました。
将来の夢や普段伝えられないお家の人への感謝の気持ちなど発表することができました。
   
      みんなでビリーブを歌いました          将来の夢、家族へのメッセージ発表

     
          会食の準備をします               おうちの方と楽しい会食
とても素敵な立志の集いとなりました。
御参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

10/9 1年生校外学習

10月9日(水)晴れ
中学部1年生は真岡方面に校外学習に行きました。
目的は、
  ①公共施設や交通機関等の利用の仕方を知ること、
  ②駅、消防署、お店等で働く人の様子を見学し、働くことに興味関心を高めることです。
七井駅から真岡鐵道を利用して真岡駅へ行きました。
       

その後は、
①「カンセキ真岡店」での買い物
    

②「ワイルドバーン」「カレーバウスCoCo壱番屋」「モスバーガー」のいずれかで昼食
      
 
③真岡消防署の見学・体験を行いました。
    

当日は、天候に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。
事前学習で学んだことを思い出しながら、一人一人が決まりを守りながら楽しく活動に参加することができました。
そして、貴重な体験をすることができました。
真岡鐵道、カンセキ真岡店、ワイルドバーン真岡店、カレーハウスCOCO壱番屋真岡並木店、モスバーガー真岡店、真岡消防署、各位には御配慮いただきお世話になりました。ありがとうございます。

 

9/25 中学部2年生校外学習

9月25日(水)晴れ
2年生10名で北真岡方面へ校外学習へ行きました。
〈 移動 〉
 学校から多田羅駅までは、交通量が多い場所もルールを守って安全に歩くことができました。
 多田羅駅から北真岡までは真岡鐵道を利用しました。
          
〈 買い物 〉
 ザ・ダイソーでは一人3点好きな物を購入しました。
 一人一人気に入った商品を購入して笑顔が見られました。
       
〈 昼食 〉
 楽しみにしていたお昼は和風レストランまるまつで事前に選んだメニューをお腹いっぱい食べました。
         
〈 見学 〉
 お昼のあとはフードオアシスオータニへバックヤード見学に向かいました。
 店長の小林様からお店の説明を聞いて、2班に分かれて普段見られないお店の裏側を見せていただきました。
 生徒たちは真剣に話を聞いていました。
 帰りにはおみやげもいただきました。
         

今回の校外学習では保護者の皆様をはじめ、多くの御協力により無事に実施することができました。
真岡鐵道、ザ・ダイソー北真岡店、フードオアシスオータニ荒町店、和風レストランまるまつ真岡店、各位には御協力いただきましてありがとうございました。

読み聞かせの会

10月8日(火)雨のち曇り
5時間目に「かたつむりの会」の皆様による読み
聞かせ会が行われました。
中学部・高等部の4名が参加しました。
最初は、にわとりとひよこの人形がついた手袋が登場。

「ころころたまご」の楽しい歌のリズムに合わせて、読み聞かせ会が始まりました。

手袋シアターのあとは、いよいよ本の登場です。

今回は、食べ物関係のお話がたくさん。
生徒たちは色々な挿絵を眺めながら興味をもってお話を聞いていました。
〈 読んでいただいた本 〉

・たまごのあかちゃん  ・ふるふるフルーツ  ・おべんとうばす  ・どんどこどん  ・でんしゃにのって
       
かたつむりの会の皆様、楽しいひとときをありがとうございました!

第2回交通安全教室

9月3日(火)曇り
交通安全教室を益子町の塙交差点で実施しました。
はじめに、小宅駐在所の巡査部長から、交通ルールの話を聞きました。
続いて、横断歩道や歩道橋を実際に渡って交通ルールについて体験を通して学習しました。

      
         

生徒たちは、巡査部長のお話を思い出しながら、安全に気をつけながら取り組むことができました。
私たち教職員も交通安全の啓発に努めていこうと思います。
巡査部長様、お忙しいところ御指導いただきありがとうございました。

社会見学に行きました

9月11日(水)晴れ
中学部全員、社会見学で「芳賀地区エコステーション」に行きました。
まずは、ごみ処理の仕方、施設に関する説明を聞きました。
「杏ちゃん」「蒼くん」というキャラクターが登場する分かりやすい動画も見て学習しました。
特に、ごみを溶融処理したあとに出る砂のような「スラグ」に興味を示しました。
スラグは、道路の材料になるという話には驚いていました。
その後、実際に処理が行われている熱回収施設を見学しました。
「中央制御室」のモニターから見えた溶岩のような映像や「ごみピット」の巨大クレーンなどなど、生徒の興味関心をかき立てる見学ができました。
最後には、ごみ処理に関するクイズで盛り上がり、とても充実した内容の社会見学ができました。
       

芳賀地区エコステーション様、お世話になりました。ありがとうございます。

中学部2年校外宿泊学習

6月12日(水)~13日(木)
中学部2年10名は校外宿泊学習に行ってきました。

1日目曇りのち晴れ
アクアワールド大洗水族館に行き、イルカのショーやマンボウ、サメなどのたくさんの魚たちを見学し楽しむことができました。

   
      

宿泊場所は、「とちぎ海浜自然の家」でした。
夜は、マリンキャンドル(キャンドルサービス)で、火の神様からそれぞれ誓いの火をもらったり、歌やダンスで楽しんだりしました。
    
バイキングの食事もおいしかったです。

     

2日目晴れ
朝早くから起きた生徒が多く、海から昇る太陽を見ることができました。

     

また、制作活動でサンドブラスト作りを行い、それぞれが個性あふれる思い出の作品を作ることができました。
    
 
天気にも恵まれ、一人一人が素晴らしい体験ができ、思い出に残る2日間を過ごすことができました。
とちぎ海浜自然の家の皆様、2日間大変お世話になりました。
アクアワールド大洗水族館の皆様、御配慮等ありがとうございました。
保護者の皆様、荷物の準備などお世話になりました。

中学部3年校外学習

6月20()曇り
中学部3年生は、宇都宮方面に校外学習に行ってきました。

最寄りの七井下町バス停まで20分くらい歩き、路線バスでJR宇都宮駅に向かいました。
  


JR宇都宮駅到着後はスーパースポーツゼビオエクスプレス ララスクエア店で見学、買い物をしました。
見学では、ネット通販の梱包の様子や、商品の陳列の様子などを見せて頂きました。

    


昼食は、ホテルニューイタヤ内レストラン ジャンバレーにてランチバイキングを食べました。
皆好きな料理をマナーを守って食べられました。

  

 

関東自動車株式会社様、スーパースポーツゼビオエクスプレス ララスクエア店様、ホテルニューイタヤ レストランジャンバレー様、御配慮いただき本当にありがとうございました。

新入生歓迎会

4月17日(水)晴れのち曇り
中学部の新入生歓迎会が行われました。
今年度は男子7名女子7名の計14名の生徒が中学部の仲間入りです。

1年生は上級生の前で自己紹介をしました。

  

2年生からは、楽しい歌とダンスのプレゼントをしました。
3年生からは、好きな授業や行事、おすすめ給食ランキングが発表されました。
    


最後はみんなで「エビカニクス」のダンスを踊りました。

1年生の皆さん、中学部にようこそ 楽しい学校生活を一緒に過ごしましょう。

中学部3年職場体験・報告会

11月8日(木)~29日(木)の期間で、一人2日間、企業や施設における職場体験に参加してきました。

 作業に集中して取り組むことや、挨拶や身支度、コミュニケーションなどを、学校と違った初めての場所や人達の中で、緊張感を感じながら一人ひとりが意識して働く体験ができました。体験先の施設の皆様、保護者の皆様御協力ありがとうございました。

   
 


<職場体験先一覧>

デイセンターすぎの芽

・県東ライフサポートセンター・真岡

・ハート飛山

・真岡市立図書館

・友愛作業所

・真岡さくら作業所

・真岡ハートヒルズ

・セルプ・みらい


 職場体験を終えて、12月10日(月)に報告会を行いました。
 3年生は、職場体験先で行った活動や反省を一人一人発表し、
1・2年生はこれから自分たちが体験することとして発表を聞きました。
 発表の後には、1・2年生から質問があり、3年生もよく考えたり思い出したりしながら回答できました。
 最後に、進路指導主事や中学部主事から高等部での実習、将来に向けて今からやっておくことなどの話を聞きました。
  
 

中学部1年 校外学習

 10月10日(水)中学部1年生が真岡方面に校外学習に行きました。
公共施設や交通機関等の利用の仕方を知ること、駅、消防署、お店等で働く人の様子を見学し、働くことの興味関心を高めることを目標とし、真岡鐵道を利用して真岡駅へ行きました。その後は、「カンセキ真岡店」での買い物、「中国美菜田んぼ」での昼食をとり、真岡消防署の見学・体験を行いました。
 当日は、晴天に恵まれ、絶好の校外学習日和となりました。生徒のみんなは、事前学習で学んだり決めたりしたことを的確に実行することができ、貴重な体験をしたと共に安全に帰校することができました。
  
      

かたつむりの会の皆さんによる読み聞かせ会

 10月9日(火)給食後の時間に、「かたつむりの会」の皆さんによる
読み聞かせ会が行われました。昨年も来ていただいていて、
生徒たちの興味のある本や、こんな本があったんだと驚く本を
読んでくださっています。
 今年は、2名が来校され4冊の本を読んでいただきました。
生徒は15名参加し、それぞれに楽しみました。
<読んでいただいた本>
・ぐるぐるジュース
・きょだいなきょだいな
・パパお月さまとって
・よかったねネッドくん
  
 生徒からは、
・「ぐるぐるジュース」がたのしかった。
・お月さまは取らなくてもながめているだけでいいよね
・ネッドくんたいへんそう
など、純粋な感想が聞かれました。
 短い時間でしたが、絵本に親しむことができました。
かたつむりの会の皆様,お忙しい所ありがとうございました。
次回もよろしくお願い致します。

中学部 交通安全教室

 9月11日(火)に中学部全体で交通安全教室を実施しました。

 益子町塙交差点のファミリーマートの駐車場をお借りして、スクールバスを駐車し、その交差点を中心に、歩道橋や付近の道路を使用して、信号機や標識の理解を深め、正しい交通ルールやマナーを身につけるための学習を行いました。

  
クラス毎に体験学習を行い、全員で横断歩道を渡ったり、教師と一緒に渡ったり、個人で渡ったりしました。警察官の方が車輌を止めたり誘導したりしてくれたこともあり、安心して体験することができました。
それぞれの課題がはっきりしたことで、今後の指導に生かしていきたいと思います。

中学部1-3、3-3社会見学

 9月12日(水)に、中学部1-3,3-3生徒3名と教員3名、保護者1名で
益子町にある障害者支援施設「光輝舎」を見学しました。
 段差のない広い廊下、手すりの場所がそれぞれ違うトイレ、
ストレッチャーのまま入浴できる浴槽、機能訓練のできる部屋など、
元々身体障害者支援施設だったこともあり車椅子でも快適に過ごせることが
分かりました。利用者さんの活動の様子も見学できました。
 高等部卒業後の進路選択の参考になった見学でした。 
 光輝舎の皆様、お忙しい中丁寧な御説明ありがとうございました。 

  
          

校内宿泊学習を行いました!

1年1組   6月19日(火)~20日(木)
1年2・3組 6月20日(水)~21日(金)の日程で
校内宿泊学習を行いました。

◯買い物学習の様子
  
  <1組>      <2・3組>
           雨天のため出かけられず。
          (写真は事前に行った買い物学習の様子)

◯調理・夕食の様子
  
 <1組>ナポリタンは何度食べても最高! 
      
  
 <2・3組>みんなで焼肉!おなかいっぱい食べました。

◯部屋での様子
 
  <1組>       <2・3組>

◯2日目の様子
 
<1組>朝食は、ハムエッグ! 
      
 
<2・3組>目玉焼き、焼き鮭を自分で作りました。

個人の目標に向けてがんばったり、クラスの絆を深めたりすることができた
2日間でした。保護者の皆様には事前の荷物準備など大変お世話になりました。

中学部2年 校外学習

中学部2年生で真岡市に校外学習に行ってきました。
徒歩で学校を出発し、安全を確認しながら多田羅駅へ向かいました。
真岡鐵道に乗車して窓からの景色を楽しみながら過ごし、北真岡駅で
下車しました。

〇真岡鐵道
      

「ダイソー」で買い物をした後、「まるまつ」や「中華のわこう」
で昼食をとりました。

〇ダイソー
    
〇まるまつ
〇中華のわこう
      

「オータニ」では、バックヤード見学と買い物をしました。
生徒たちは、バックヤードでの仕事の様子や、たくさんの商品を
興味深そうに見ていました。

〇オータニ

      

活動中は天気にも恵まれて、安全に帰ってくることができました。
御協力いただいた施設やお店の方々には大変お世話になり、ありが
とうございました。

中3校外学習

6月6日(水)に中学部3年校外学習が行われました。
当日に向けて,切符購入のしかたや電車の乗り方、
メニュー決めなどの事前学習を行い、当日を迎えました。
天候が思わしくない中、学校を出発し宇都宮駅へ。
新幹線を間近に見たり、切符の購入を一人ひとり行ったりしました。
ララスクエアに移動し、買い物をしたり昼食を食べたりしました。
   

     
後半は宇都宮線で小山駅へ、水戸線で下館駅、真岡鐵道で多田羅駅までと
車窓を眺めたり話をしたりしながら列車での帰路を楽しみました。
途中、混雑する場面もありましたが、マナーを守って乗ることができました。
多田羅駅から学校までは、小雨の中歩いて帰校しました。
   
2学期の修学旅行に向けて、集団行動や公共交通機関の利用ができ、
昼食や買い物を楽しめた有意義な一日となりました。
保護者の皆様には荷物準備や迎えなど大変お世話になり,
ありがとうございました。