中学部

中 学 部

中学部 校内作業実習 始まりました

10月10日(火)から、中学部の校内作業実習が始まりました。

陶芸班、農作業班、手工芸班に分かれて行っています。

今回の実習は、10月25日(水)に行われる「ましこ祭即売会」に向けた製品作りを中心に、即売会の準備も含めた実習となります。

それぞれの目標達成を目指して、即売会の成功を目指して、頑張っています。

   

中学部1年 校外学習

 10月4日(水)、中学部1年生で益子方面に校外学習に行って来ました。

 益子陶芸美術館では、見学のマナーを守って、展示されている陶芸作品などを静かに見学することができました。

 昼食は、カフェ&レストラン絵里珈で事前に自分たちで選んだ昼食を食べました。店内で友達と一緒に食事をするという経験は、とてもよい機会となりました。チキンサンドやアジフライ定食など、自分で選んだメニューを生徒たち皆、美味しそうに食べていました。

 昼食後は、ベイシア益子店で買い物学習をしました。家族から頼まれた商品を探して籠に入れ、レジでは金額と財布の中の硬貨をよく確認して支払いをすることができました。

 あいにくの天気でスタートしましたが、途中から雨も止み無事に活動することができました。

  

中学部2年生 「社会見学」と授業のひとこま「剣道」

 9月13日(水)ヘイコーパック株式会社(芳賀工場・市貝工場)へ見学に行きました。工場内の歩行場所などのルールを聞いたり、山積みの箱などの間を歩いたりしました。機械の音や匂いなどに気が付いた生徒もいました。見学後は、生徒からの質問に答えていただいたり、「仕事に必要なことは、周囲の方と協力しながら仕事に取り組むために〈挨拶・返事・片付け〉の力」というお話をしていただいたりしました。

         

 

 9月の保健体育では、武道「剣道」の学習を行いました。「立礼、左座右起」の礼法や「面打ち・足さばき」についてパワーポイントを見た後に、実践をしました。緊張しながらも、防具を身につけた教員に向かい竹刀を打ち込むことができました。

      

中学部 交通安全教室

 9月4日(月)、中学部では交通安全教室を実施しました。

 生活の中で自転車を利用する生徒は「自転車班」として活動し、その他の生徒は「交通体験班」に分かれて活動しました。

 計画段階では酷暑が心配されましたが、当日は雨だったので「自転車班」は体育館にて、自転車の基本的な点検方法の確認及び安全な走行を経験しました。

 「交通体験班」は、各学年の教室に分かれて交通安全に関する動画を視聴し、その中で出てくるクイズに答えながら、交通ルールや危険と思われる場所や行動についての学習を行いました。

 

 今後、校外で活動できるようなさわやかな季節になったら、学校周辺道路で実体験を通して学習を深めていきたいと思います。

  

中3授業の様子(保健体育・美術&職業・家庭)

【保健体育】

4年ぶりのプール。不安そうな表情が見えたのは最初だけ。慣れてくれば、大喜びで水中へザブーン!笑顔がはじけていました。水着等のご準備ありがとうございました。


 

 

 

 

 

 

 

【美術&職業・家庭】

タイダイ染め(折り染め)をしました。染め上げた手ぬぐいとお気に入りの手ぬぐいをミシンで縫い合わせエコバックの完成!ましこ祭で展示します。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

1年 歯磨き指導

7月4日(火) 晴れ

おいしい給食を食べ終え、一息ついてからの午後、中学部1年生では歯磨き指導を行いました。

歯磨き指導では、栃木県立衛生福祉大学校の学生さんが来校し、虫歯になりやすいおやつの特徴や、歯磨きで磨き残しやすい部分をわかりやすく教えてくれました。そのクイズでは、生徒たちも「歯に良いおやつ」と「歯に悪いおやつ」を正しく分けることができました。

 

生徒は緊張していた様子もありましたが、次第に学生さんと打ち解け、和やかに歯磨き指導が終了しました。

 

3年 校外学習

6月1日(木)晴れ

中学部3年生は、校外学習でJR宇都宮駅に行ってきました。駅員さんから駅や電車などの説明を聞きました。券売機で入場券を買い、自動改札口を通って新幹線のホームまで行きました。新幹線を間近に見ると「カッコイイね」と笑顔がはじけました。

昼食は、駅ビルパセオ内にある「ラウンジレストラン ラピス」で、洋風のランチセットをおなかいっぱいいただきました。天候にも恵まれ、生徒たちが自分で考えた目標を達成し、よい社会体験をすることができました。

 

 

中2 授業の様子(職業・家庭、作業学習)

 新学期が始まり、早2か月。少しずつ夏にも似た気候になってきました。

 職業・家庭の学習では、「家庭の仕事」について学習をしました。どんな仕事があるかを学習したのち、自分ができる手伝いや、実際にやっていることを確認して、プリントにまとめたり、発表したりしました。また、実際に掃除の仕方についての学習にも取り組みました。

 

また、作業学習も本格的にスタートして、自分の頑張ったことや次への目標を考えながら作業に取り組んでいます。

 

 生活単元学習「自分でできることを増やそう」では上履き洗いに取り組んでいます。手順表や教師の手本をよく見ながら、1週間お世話になった上履きに感謝を込めてきれいにしています。

 最後に、5月は何といっても運動会!!みんなの日頃の成果を十分に発揮することができた運動会となりました。応援してくださった皆様、大変ありがとうございました。

 

新入生歓迎会

 

 4月25日(火)
 中学部の新入生歓迎会を実施しました。中学部で始まる新しい教科や行事についてお話を聞い

た後、1年生は自己紹介で好きなこと・ものと、中学部で頑張りたいことを発表しました。

2年生は、自己紹介と好きな授業ランキングを、3年生は自己紹介と好きな給食ランキングを発表しました。

 また今年度、2年生と3年生は、それぞれの発表後にダンスで会場を盛り上げてくれました。

生徒たちは楽しい時間を過ごすことができました。

 

  
 
 
 
 

 

 
 

 

中3 授業の様子(職業・家庭)

新年度が始まって約3週間が過ぎました。

4月は新しい先生も増え、最初は緊張している様子も見られましたが、

3年生の生徒たちは毎日元気に学習しています!

職業・家庭では、掃除の仕方について学習をしました。

「なぜ掃除をするのか」など大切なことを確認した後、モップ掛けの仕方を学びました。

        

モップの持ち方、動かし方について一人ずつ練習し、ほうきとちり取りでごみを丁寧に集めました。

先生の手本を見て一生懸命取り組むことができました。

これからも練習を重ねて掃除の仕方を身につけていきましょう!