保健室より
保健室前掲示物 目の愛護デー
10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の働きや生き物の”目”クイズを掲載しました!

テレビを見たり、電子機器を使う時にしっかり距離をとっていますか?
離れる距離を実際にヒモで測り掲示してあります。
是非、確認してみてください!きっといつもかなり距離が近くなっていることが分かるかと思います!

だれの目かな?クイズは結構難しい問題が多めです!
8問以上正解した人は観察力抜群です!!
→
テレビを見たり、電子機器を使う時にしっかり距離をとっていますか?
離れる距離を実際にヒモで測り掲示してあります。
是非、確認してみてください!きっといつもかなり距離が近くなっていることが分かるかと思います!
だれの目かな?クイズは結構難しい問題が多めです!
8問以上正解した人は観察力抜群です!!
保健室前掲示物 飲み物の砂糖の量とおやつのカロリー
昨年度も掲載した飲料水に含まれる砂糖の量の掲示に加え、今年はおやつのカロリーについても掲示しました!


1日のおやつの目安は、200キロカロリー!
普段何気なく食べているお菓子やファーストフード…かなりのカロリーがあり、
御飯1膳分のカロリーと比べても、その差は歴然です!!

この掲示物をきっかけに食べたり飲んだりするときに量や種類を考えられるといいですね!
1日のおやつの目安は、200キロカロリー!
普段何気なく食べているお菓子やファーストフード…かなりのカロリーがあり、
御飯1膳分のカロリーと比べても、その差は歴然です!!
この掲示物をきっかけに食べたり飲んだりするときに量や種類を考えられるといいですね!
保健室前掲示物 めざせ 歯と口の健康博士
6月4日~10日は、『歯と口の健康週間』です!!
歯と口の健康について、興味を持ってもらえるよう、歯・口の働きやクイズを掲載しました!!

めくると答えが書いてあります!!
⇒
歯と口の健康について、興味を持ってもらえるよう、歯・口の働きやクイズを掲載しました!!
めくると答えが書いてあります!!
保健室前掲示物 健康診断
年度始めの保健室での大きな行事と言えば……”健康診断”です!!
いつ、だれが、どんなふうに検診を受けるのかを掲示しました。
実際に検診で使用する器具や道具も掲示してあります!

いつ、だれが、どんなふうに検診を受けるのかを掲示しました。
実際に検診で使用する器具や道具も掲示してあります!
保健室前掲示物 耳の日
3月3日は”耳の日”です。
耳の日をきっかけに、”耳”や”音”、”聞こえ方”について、興味・関心もってもらえるよう、
音当てクイズや動物の耳当てクイズを掲示しました!!

耳当てクイズは意外と難しい!?
児童生徒が真剣にクイズに答える姿が見られます!!
⇒
耳の日をきっかけに、”耳”や”音”、”聞こえ方”について、興味・関心もってもらえるよう、
音当てクイズや動物の耳当てクイズを掲示しました!!
耳当てクイズは意外と難しい!?
児童生徒が真剣にクイズに答える姿が見られます!!
保健室前掲示物 リフレーミング
みなさんはリフレーミングを御存知ですか!?
ものの見方を変えることで、”短所”が”長所”に変わります!!
自分では短所だと思っていることや苦手なことも、リフレーミングしてみると、考え方や取り組みの仕方が変わってくるかもしれません。

みなさん是非、リフレーミングしてみてくださいね!!
⇒
ものの見方を変えることで、”短所”が”長所”に変わります!!
自分では短所だと思っていることや苦手なことも、リフレーミングしてみると、考え方や取り組みの仕方が変わってくるかもしれません。
みなさん是非、リフレーミングしてみてくださいね!!
保健室前掲示物 新年バージョン
新年にすることといえば、やっぱり ”初詣” !
一年どんな風に過ごせるかな?とおみくじをひく人も多いのではないでしょうか!?
2021年、最初の掲示物はけんこうおみくじです!!

好きな干支を選んで、めくると……
健康や生活習慣に関わるヒントが書かれています!
ヒントを実践して、素敵な1年になるといいですね!!
めくってみると‥‥‥
一年どんな風に過ごせるかな?とおみくじをひく人も多いのではないでしょうか!?
2021年、最初の掲示物はけんこうおみくじです!!
好きな干支を選んで、めくると……
健康や生活習慣に関わるヒントが書かれています!
ヒントを実践して、素敵な1年になるといいですね!!
保健室前掲示物 10・11月版
10・11月は朝ごはんの大切さ・選び方について、掲示物を作成しました。
朝ごはんを食べることでの利点や主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(食物繊維やビタミン・ミネラル)をバランス良く食べられるようなメニュー選びを内容に盛り込みました。

10月のほけんだよりにも、朝ごはんについて特集しています。
御家庭でもお子様と一緒に朝食の大切さやメニューの選び方について、話題の一つにしてみてください。
朝ごはんを食べることでの利点や主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(食物繊維やビタミン・ミネラル)をバランス良く食べられるようなメニュー選びを内容に盛り込みました。
10月のほけんだよりにも、朝ごはんについて特集しています。
御家庭でもお子様と一緒に朝食の大切さやメニューの選び方について、話題の一つにしてみてください。
保健室前掲示物 9月版
9月1日は防災の日、9月9日は救急の日です。
そこで、けがの手当てや防災グッズ・救急グッズの確認について掲示しました。

例えば、”きりきず”のところをめくってみると…
手当ての方法が書いてあります!
どんなものが防災グッズや救急グッズに入るかな?

これを機会に、けがの手当てを覚えたり、御家庭でも防災・救急グッズをそろえてみると良いですね!
そこで、けがの手当てや防災グッズ・救急グッズの確認について掲示しました。
例えば、”きりきず”のところをめくってみると…
どんなものが防災グッズや救急グッズに入るかな?
これを機会に、けがの手当てを覚えたり、御家庭でも防災・救急グッズをそろえてみると良いですね!
保健室前掲示物 7月版
7月1日(水) 雨のち曇り 強風
今月は、”飲料に含まれる砂糖の量”が目で見て分かる掲示物です。
知らず知らずのうちに摂り過ぎてしまう砂糖‥‥
御家庭でも、ペットボトルや紙パック飲料を飲む際には砂糖の量を御確認ください!!

ペットボトルのカードをめくると‥‥
←500mlの中にこんなに砂糖が入っています!
栄養成分表示をみると‥‥砂糖の量が分かります!
今月は、”飲料に含まれる砂糖の量”が目で見て分かる掲示物です。
知らず知らずのうちに摂り過ぎてしまう砂糖‥‥
御家庭でも、ペットボトルや紙パック飲料を飲む際には砂糖の量を御確認ください!!
ペットボトルのカードをめくると‥‥
栄養成分表示をみると‥‥砂糖の量が分かります!