保健室より
ほけんだより3月号
早いものでもう3月に入りました。今年度最後の月です。
みなさん、充実した1年が過ごせましたか?ほけんだより3月号では
「1年間をふり返ってみよう」「耳のはたらき」「ありがとうを伝えよう」
などの記事を掲載しています。ぜひご覧ください。
ほけんだより2月号
2月に入り、寒い日が続いていますね。
立春を迎えて暦上では春になりますが、まだまだ感染症のシーズンは続きます。手洗いや消毒・加湿や換気などに加えて、免疫力が上がるように意識しながら、自分なりの笑顔をたくさん作ってみてください。2月5日は笑顔の日。
ほけんだより2月号にも記載しています。ぜひご覧ください。
ほけんだより1月号
あけましておめでとうございます。
3学期が始まり、みなさんに会うことができて、うれしい気持ちになりました。
みなさんは、どんな冬休みを過ごしましたか?
冬本番になり、感染症の流行がみられています。体調が悪い時は無理をしないで
ゆっくり休んでくださいね。ほけんだより1月号にも感染症予防に役立つことを記載
しました。ぜひご覧ください。
ほけんだより 冬休み号
みなさんが楽しみにしていた冬休みがはじまります!
美味しいものを食べたり、お家の人とゆっくり過ごすなどそれぞれの思い出を作ってくださいね。
3学期、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。
みなさん、よいお年をお迎えください。
ほけんだより冬休み号を掲載します。
冬休み号では肌トラブルについての内容を掲載しています。
ぜひ、御覧ください!!
ほけんだより 12月号
寒さが厳しい季節となり、いよいよ今年1年が終わろうとしています。
健康的な生活は送れましたでしょうか?
来年も皆さんの心と体が健康でありますように、保健室から祈っています!
ほけんだより12月号を掲載します。
今月は感染症対策についての内容を掲載してあります。
ぜひ、御覧ください!!
ほけんだより11月号
朝夕の寒さも増し日がくれるのがだいぶ早くなりました。
だんだんと冬の気配を感じ始めるこの時期。積極的に体を動かしたり、
旬の物を食べたり、リラックスする時間を作ったりして、体調を崩さないように
工夫して過ごしましょう。
ほけんだより11月号です。ご覧ください。
ほけんだより 10月号
夏の暑さも落ち着き、季節が秋へ移り変わるのが感じられます。
「食欲の秋」と言われるこの季節…
きちんと食べてからだと心にたくさんの栄養をあたえてくださいね!
ほけんだより10月号を掲載します。
今月は目の健康についての内容を掲載してあります。
ぜひ、御覧ください!!
ほけんだより9月号
ほけんだより 夏休み号
夏休みに入り、連日熱中症警戒アラートが発令されるほど、暑い日が続いています。
これからが夏本番と言われていますが……暑さに悩まされる夏になりそうです…
夏休み中の児童生徒のみなさんもこまめな水分補給やエアコンの利用で、
熱中症対策をしながら、暑さに負けず、素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!
ほけんだより夏休み号を掲載いたします。
熱中症対策やデジタルデトックス、夏休みのけんこうの生活なためのポイントを
掲載してあります!!
ぜひ御覧ください!
ほけんだより7月号
梅雨に入って早10日が経ち……ジメジメして暑い日が続いていますね…
心も体も疲れやすいこの季節、自分なりのリフレッシュ法を見つけて
試してみるのも良いですね!!
ほけんだより7月号を掲載します。
今月は熱中症の応急処置や紫外線対策、虫刺され対策や処置の仕方についての
記事を掲載してあります。
ぜひ、御覧ください!!
ほけんだより プール号
6月10日にプール開きが行われました!
暑い日のプールの授業を楽しみにしている人も多いでしょうか?
ほけんだよりプール号を掲載します。
準備することや安全にプールを楽しむポイント、プールで流行する感染症などが載っています。
ぜひ、御覧ください!
ほけんだより 6月号
6月になりました。梅雨入りはまだ先…と思われますが、
雨や曇りがちの日も多くなってきました。
”梅雨寒(つゆざむ)”という言葉あるように、雨で少しひんやりする日して、
体調を崩しやすくなるのもこの時季の特徴です。
これからくる梅雨に備え、体調管理に努めていけるといいですね!
ほけんだより6月号を掲載いたします!
6月4日~10日は”歯と口の健康週間”のため、歯ブラシに関する記事や
WBGT指数(暑さ指数)についての記事を掲載してあります。
ぜひ御覧ください。
ほけんだより 5月号
春の風が心地よく、新緑の眩しい時季となりました。
今月は運動会もあり、校庭からは生徒たちの元気な声が響いています!
みんなで楽しい思い出をつくりましょう!!
ほけんだより5月号を掲載いたします。
心のSOSや熱中症対策について等の内容が載っています。
是非、御覧ください!!
ほけんだより 4月号
入学、進級おめでとうございます!!
令和6年度1学期がスタートし、早1週間が経ちました。
新入生・転入生が加わり、益子特別支援学校もますます賑やかになりました。
保健室よりのページでは、ほけんだよりや掲示物の紹介、感染症情報などに
ついて発信していきますので、ぜひ御覧ください!
今月のほけんだよりでは、保健室の利用方法やご自宅での健康観察、今年度の
健康診断日程などを掲載してあります。
ぜひ御覧ください!!
ほけんだより 3月号
日差しが暖かく、春を感じられる日が増えてきました。
まもなく卒業式ですね。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
4月から新たな場所や新たな学部で楽しく過ごせることを祈っています。
ほけんだより3月号を掲載いたします。
3月号には3月3日の耳の日にちなんだ記事や脳脊髄液減少症について、2月に実施した永久歯等対策事業の様子などが載っています。
ぜひ、ご覧ください。
ほけんだより 冬休み号・1月号
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
冬休みが明けて元気いっぱいのみなさんに会うことができ、とてもうれしく思います。
寒い時期ですが、3学期も無理せず過ごしていきましょう!
ほけんだより冬休み号と1月号を掲載いたします。
冬休み号には冬の水分補給や感染症について、1月号には質のよい睡眠や乾燥対策についての記事が載っています。
ぜひ、御覧ください。
ほけんだより 12月号
今年も残すところあと1か月になりました。
寒さも厳しくなり、体調にも気をつけたいところですね。
ほけんだより12月号を掲載します。
12月号にはかぜを悪化させないための方法やインフルエンザについて、手洗いうがいについての記事が載っています。
ぜひ、御覧ください!
ほけんだより 11月号
学校の近くのいちょうも少しずつ色づき、秋の深まりを感じます。
朝晩は上着が必要なのに日中は半袖で十分という日が多く、体調管理が難しい時期ですね。
脱ぎ着しやすい服装で調節できるといいですね。
ほけんだより11月号を掲載します。
11月号では、眠れないときの過ごし方や11月8日の「いい歯の日」に合わせて歯と口のクイズなどが載っています。
ぜひ、御覧ください!
ほけんだより 10月号
気温がグンと下がり、過ごしやすい日が増えてきました。
朝晩の寒暖差が大きく、疲れや体調不良を感じやすい時期でもあります。
無理をせず休養をとりながら過ごしていきましょう!
ほけんだより10月号を掲載いたします。
10月号には目の愛護デーにちなみ、目に関するクイズやドライアイなどの記事が載っています。
ぜひ、御覧ください!
保健室前掲示物 AEDの使い方
9月9日は救急の日です!
6月に寄贈していただいたAEDが保健室に設置されたことを受けて
AEDの使い方、パッドの貼り方などが体験できる掲示物を作成しました!!
ほけんだより 9月号
今年は例年にも増して暑い夏休みでした!
先週から始まった2学期、こどもたちの元気な姿を見られて一安心です!
2学期は修学旅行や学校祭など行事が目白押しです!
まだまだ暑い日が続きますが、体調管理をしながら元気に過ごしましょう!!
ほけんだより9月号を掲載いたします。
9月号では、救急の日や防災の日にちなんだ記事を掲載しています。
ぜひ御覧ください!!
ほけんだより プール号
もうすぐプール開きです!
3年ぶりのプールを楽しみにしている人も多いでしょうか?
ほけんだよりプール号を掲載します。
準備することや健康チェックのポイント、プールで流行する感染症などが載っています。
ぜひ、御覧ください!
ほけんだより 6月号
各地で梅雨入りのニュースが飛び交っています。
関東甲信地方も今週末には梅雨入りかな?と言われていますが…
今日は梅雨を感じさせない青空と真夏日のような気温になっています。
今年の梅雨はどんな梅雨になるでしょう?
ほけんだより6月号を掲載します。
今月は”歯と口の健康習慣”に合わせて歯磨きの仕方のクイズや梅雨時でも
気を付ければならない熱中症・暑さ指数について掲載しました。
ぜひ御覧ください!!
ほけんだより 5月号
ゴールデンウィークも終わり、運動会週間が始まりました!
今まで練習に一生懸命取り組むみなさんを見て、元気をもらっていました。
練習の成果を十分に発揮できるよう、願っています。
ほけんだより5月号を掲載します。
5月号には熱中症対策や春夏におすすめの衣服の素材などの記事が載っています。
ぜひ、御覧ください!
ほけんだより 4月号
令和5年度1学期がスタートして1週間!
御入学、御進級おめでとうございます!!
新しいお友達が増え、学校もますますにぎやかになりました。
”保健室より”では、ほけんだよりや掲示物の掲載、保健行事の紹介などを発信していきます。
保健室では子どもたちが健康で安全な学校生活が送れるようサポートしていきます。
今年度もよろしくお願いいたします。
さて、ほけんだより4月号を掲載いたします。
今月は、検診の日程や保健室の利用の仕方についての記事を掲載しています。
ぜひご覧ください!!
ほけんだより3月号
3月に入り、春の日差しを感じられる日が多くなってきました。
もうすぐ卒業式です! 卒業生のみなさん、御卒業おめでとうございます!
新しい場所で新しい友達や先生との出会いがたくさんあります。
”健康第一”でみなさんらしく、過ごしてくださいね!!
今月のほけんだよりでは、1年間の生活の振り返りや耳の日にちなんだ記事、
脳脊髄液減少症について掲載してあります。
是非、御覧ください!!
永久歯等対策事業を実施しました!
1月31日(火)小学部1年生に永久歯等対策事業を実施しました。
とちぎ歯の健康センターの歯科衛生士さんが一人一人に指導してくださいました。
人形を使った歯磨きの練習では、みんな一生懸命歯ブラシを動かしていました。
教えていただいた口の体操やマッサージなどは学校でも取り組んでいきたいと思います!
ほけんだより2月号
年が明けたと思ったらあっという間にもう2月です。
大寒波が来てとても寒かったですが体調は崩していませんか?
新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザや感染性胃腸炎も流行する時期です。
栃木県内でも増えているので、今まで以上に感染対策をしていきましょう!
ほけんだより2月号を掲載します。
2月号には、インフルエンザや心の健康について載せてあります。
生徒が描いてくれた素敵なイラストも載っていますので、ぜひ御覧ください!!
ほけんだより1月号
あけましておめでとうございます。
冬休みは楽しかったですか?
元気いっぱいのみなさんに会うことができ、とてもうれしく思います!
今年もよろしくお願いします。
ほけんだより1月号を掲載いたします。
1月号にはインフルエンザやしもやけについて記載してあります。
ぜひ、御覧ください!
11 1月号.pdf
ほけんだより 12月号 冬休み号
いよいよ冬休みです!冬休みはクリスマスやお正月など、楽しい行事がたくさんありますね。感染対策をしながら楽しい思い出を作ってください!
ほけんだより12月号、冬休み号を掲載いたします。
12月号には、寒い冬に体温を上げる方法や、うがい・手洗いのやり方などが載っています。
冬休み号には、冬の換気についてや自宅療養のときに必要なものリストなどが載っています。
ぜひ、御覧ください!
09 12月号.pdf
10 冬休み号.pdf
ほけんだより 11月号
晴れた日は昼間との寒暖差も大きくなります。ジャンパーなどで調節をして、風邪をひかないようにしましょう!
ほけんだより11月号を掲載します。
11月号には、歯みがきクイズや皮膚トラブルについての記事が載っています。
ぜひ、御覧ください!
08 11月号.pdf
保健室前掲示物 姿勢曲がっていませんか?
猫背やほおづえ、足組みなどの癖が習慣づいてしまうと
身体には大きな影響が…!!!
掲示物を通して、自分の”姿勢”を見直してみましょう!
自分の身体がゆがんでいないかな?
足踏みチェックを廊下に設置してみました!
ほけんだより 9月号
元気なみなさんに会うことができ、とてもうれしかったです。
2学期も感染症に注意しながら楽しく過ごしていきましょう!
ほけんだより9月号を掲載いたします。
9月号では、9月9日の救急の日にちなんだ記事を掲載しました。
ぜひ、御覧ください!
06 9月号.pdf
掲示物特別号 スマホの使い方・付き合い方
スマホなどの電子機器が普及し、とても便利な一方で…
使い方や付き合い方を間違えると大きな落とし穴が……
夏休み中もスマホやSNSの使い方・付き合い方に注意して過ごせると良いですね!
↓ 依存度チェックはぜひやってみてください!
その写真公開して本当に大丈夫?
SNSへの写真の掲載について生徒たちが考えられるよう、写真をグループに分ける内容も盛り込みました!
ほけんだより 夏休み号
コロナ渦になって3年目の夏休み…再び感染が拡大していますが、
感染対策・熱中症対策をしながら、楽しい夏休みを過ごせるといいですね!
ほけんだより 夏休み号を掲載いたします。
今回は、夏に流行する感染症やメディアとの上手な付き合い方などの記事を掲載しました!
ぜひ、御覧ください!!
05 夏休み号.pdf
ほけんだより 7月号
疲れもたまってくる時期なので無理をせず、心も体もいたわりながら夏休みまでのりきりましょう!
ほけんだより7月号を掲載いたします。
7月号では猛暑をのりきるための「いい汗」について、コロナと熱中症対策についての記事などを掲載しました。
ぜひ、御覧ください!
04 7月号.pdf
保健室前掲示物 熱中症に気をつけよう
梅雨にもかかわらず、今週末から気温が30℃前後とかなり暑くなる予報です!
本校では熱中症計を用いて、日々の暑さ指数を計測しています。
昨年度から熱中症警戒アラートの運用も始まり、ますます熱中症に
対する注意喚起が重要になってきました!
熱中症に関するクイズ
熱中症の予防するためのポイントはパズルになっています!
パズルを完成できるかな?
熱中症で計測した暑さ指数も掲示しています!
ほけんだより 6月号
そんな天気で気持ちも落ち込んでしまいがち……、そんな時には
自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、実践してみましょう!
みなさんの心も体も元気になれますように!
ほけんだより6月号を掲載いたします。
6月の歯と口の健康週間にちなんで、歯みがきの仕方や夏に向けて
熱中症・WBGT(暑さ指数)についての記事を掲載しました。
ぜひ、御覧ください!
03 6月号.pdf
ほけんだより 4月号・5月号
今年度も”保健室より”では、月のほけんだよりや掲示物等を掲載していきます。よろしくお願いいたします。
今週は各学部の運動会があり、学校も大盛り上がりです!!
ほけんだより4月号・5月号を掲載いたします。
健康診断の日程や保健室の利用の仕方等の内容が載っています。
是非、御覧ください!!
01 4月号.pdf
02 5月号.pdf
保健室前掲示物 いい歯の日
ペットボトルの底を歯に見立てて、みがき残しが多いところが目で見て、触って分かるようにしたり、自分の生活習慣で分かる歯の健康チェックなどを掲示しました!
ペットボトルの底で作成した歯の模型はちょっとリアルに…
その他、動物の歯に関する豆知識やいつも使っている歯ブラシはどっち?など内容が盛りだくさんです!!
保健室前掲示物 目の愛護デー
テレビを見たり、電子機器を使う時にしっかり距離をとっていますか?
離れる距離を実際にヒモで測り掲示してあります。
是非、確認してみてください!きっといつもかなり距離が近くなっていることが分かるかと思います!
だれの目かな?クイズは結構難しい問題が多めです!
8問以上正解した人は観察力抜群です!!
保健室前掲示物 飲み物の砂糖の量とおやつのカロリー
1日のおやつの目安は、200キロカロリー!
普段何気なく食べているお菓子やファーストフード…かなりのカロリーがあり、
御飯1膳分のカロリーと比べても、その差は歴然です!!
この掲示物をきっかけに食べたり飲んだりするときに量や種類を考えられるといいですね!
保健室前掲示物 めざせ 歯と口の健康博士
歯と口の健康について、興味を持ってもらえるよう、歯・口の働きやクイズを掲載しました!!
めくると答えが書いてあります!!
保健室前掲示物 健康診断
いつ、だれが、どんなふうに検診を受けるのかを掲示しました。
実際に検診で使用する器具や道具も掲示してあります!
保健室前掲示物 耳の日
耳の日をきっかけに、”耳”や”音”、”聞こえ方”について、興味・関心もってもらえるよう、
音当てクイズや動物の耳当てクイズを掲示しました!!
耳当てクイズは意外と難しい!?
児童生徒が真剣にクイズに答える姿が見られます!!
保健室前掲示物 リフレーミング
ものの見方を変えることで、”短所”が”長所”に変わります!!
自分では短所だと思っていることや苦手なことも、リフレーミングしてみると、考え方や取り組みの仕方が変わってくるかもしれません。
みなさん是非、リフレーミングしてみてくださいね!!
保健室前掲示物 新年バージョン
一年どんな風に過ごせるかな?とおみくじをひく人も多いのではないでしょうか!?
2021年、最初の掲示物はけんこうおみくじです!!
好きな干支を選んで、めくると……
健康や生活習慣に関わるヒントが書かれています!
ヒントを実践して、素敵な1年になるといいですね!!
保健室前掲示物 10・11月版
朝ごはんを食べることでの利点や主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(食物繊維やビタミン・ミネラル)をバランス良く食べられるようなメニュー選びを内容に盛り込みました。
10月のほけんだよりにも、朝ごはんについて特集しています。
御家庭でもお子様と一緒に朝食の大切さやメニューの選び方について、話題の一つにしてみてください。
保健室前掲示物 9月版
そこで、けがの手当てや防災グッズ・救急グッズの確認について掲示しました。
例えば、”きりきず”のところをめくってみると…
どんなものが防災グッズや救急グッズに入るかな?
これを機会に、けがの手当てを覚えたり、御家庭でも防災・救急グッズをそろえてみると良いですね!
保健室前掲示物 7月版
今月は、”飲料に含まれる砂糖の量”が目で見て分かる掲示物です。
知らず知らずのうちに摂り過ぎてしまう砂糖‥‥
御家庭でも、ペットボトルや紙パック飲料を飲む際には砂糖の量を御確認ください!!
ペットボトルのカードをめくると‥‥
栄養成分表示をみると‥‥砂糖の量が分かります!