中学部
児童生徒会役員選挙
2月17日(木)、18日(金)
分散登校のため、2日間に分けて、候補者の演説動画視聴(校内テレビ放送)と、投票を行いました。
これまで、中学部の候補者は、休み時間・昼休みを利用して、街頭演説(廊下や教室の入り口など)を行ってきました。
勇気を出して、声をだしたり、お辞儀をしたり、選挙活動が初めての体験だった生徒もいました。
また、3年生には選挙管理委員の役割がありました。
学年の中で交代しながら、練習の成果を発揮する様子が見られまた。

分散登校のため、2日間に分けて、候補者の演説動画視聴(校内テレビ放送)と、投票を行いました。
これまで、中学部の候補者は、休み時間・昼休みを利用して、街頭演説(廊下や教室の入り口など)を行ってきました。
勇気を出して、声をだしたり、お辞儀をしたり、選挙活動が初めての体験だった生徒もいました。
また、3年生には選挙管理委員の役割がありました。
学年の中で交代しながら、練習の成果を発揮する様子が見られまた。
職業・家庭の授業より
職業・家庭「家族や来客へのもてなし」の学習をしました。
各学年で行っている学習です。
例年は、実際にお茶をいれて学級の友達をもてなす活動でしたが、コロナ禍となって、今回は、「エアお茶入れ」や、「自分で入れたお茶を飲む」としました。
各学年で行っている学習です。
例年は、実際にお茶をいれて学級の友達をもてなす活動でしたが、コロナ禍となって、今回は、「エアお茶入れ」や、「自分で入れたお茶を飲む」としました。
保健体育の授業より
バレーボールの授業では、映像でいろいろなボールの打ち方を確認してから、風船やソフトバレーボールを使って、ボールに親しんだり、落下のタイミングに慣れたりする活動をしました。

立志の集い
2月2日(水) 晴れ
立志の集いを行いました。
中学部第2学年生の16名が無事立志を迎えることができました。

体育館で密を避けて実施
一人一人が将来の夢や家族への感謝の言葉を述べ、大人になっていく自覚を高めることができました。

一人ずつ発表
立志の集いを行いました。
中学部第2学年生の16名が無事立志を迎えることができました。
体育館で密を避けて実施
一人一人が将来の夢や家族への感謝の言葉を述べ、大人になっていく自覚を高めることができました。
一人ずつ発表
職業・家庭の授業より
1年生は「職業・家庭」の授業で、ごみの分別を学習しました。
ペットボトルやアルミ缶などの見慣れたものから、プラスチックのふた付きの紙コップなどさらに分けて捨てるものまでチャレンジしました。
ペットボトルやアルミ缶などの見慣れたものから、プラスチックのふた付きの紙コップなどさらに分けて捨てるものまでチャレンジしました。
校内作業実習
1月17日(月)~21日(金)
3学期の校内作業実習を行いました。
寒いなか、農作業班、陶芸班、手工芸班の作業をがんばりました。
3学期の校内作業実習を行いました。
寒いなか、農作業班、陶芸班、手工芸班の作業をがんばりました。
3学期校内作業実習 事前学習
3学期校内作業学習(1/17~21)の事前学習を行いました。
三つの班(陶芸班、手工芸班、農作業班)は、感染症対策のため、グループに分かれたり、広い教室を利用したりして実施しました。
また、2学期末に各教室等に設置された電子黒板とタブレットを活用したリモート授業形式を取り入れました。
作業実習担当者の話を中学部生徒全員が同時に聞いたり、発問に答えたり、代表で答える友達を画面越しに見て拍手を送ったりして、内容を共有しながら学習を進めることができました。
三つの班(陶芸班、手工芸班、農作業班)は、感染症対策のため、グループに分かれたり、広い教室を利用したりして実施しました。
また、2学期末に各教室等に設置された電子黒板とタブレットを活用したリモート授業形式を取り入れました。
作業実習担当者の話を中学部生徒全員が同時に聞いたり、発問に答えたり、代表で答える友達を画面越しに見て拍手を送ったりして、内容を共有しながら学習を進めることができました。
書き初め
書き初めが廊下に展示されて、毎年恒例の新春の風景となりました。
書き初め
1月11日(火)の始業式から3学期が始まりました。
寒さが厳しい年始となりました。
生徒たちは、手洗いやうがい、消毒を行いながら、3学期の学習に取り組んでいます。
今週は、各学級で書き初めの学習を行い、将来の夢や、好きなことや言葉など、心を込めて筆を動かしました。
寒さが厳しい年始となりました。
生徒たちは、手洗いやうがい、消毒を行いながら、3学期の学習に取り組んでいます。
今週は、各学級で書き初めの学習を行い、将来の夢や、好きなことや言葉など、心を込めて筆を動かしました。
中学部1年校外学習
12月15日(水)晴れ
益子陶芸美術館、ベイシア益子店に校外学習に行ってきました。
益子陶芸美術館では、お皿や大きな壺や藍染めの作品などを見てきました。
ベイシア益子店では、家庭から頼まれた商品を探して購入したり、自分の好きな昼食やデザートを選んで購入したりしました。
天気にも恵まれ、生徒たちが自分の立てた目標を達成し、よい体験をすることができました。
益子陶芸美術館、ベイシア益子店に校外学習に行ってきました。
益子陶芸美術館では、お皿や大きな壺や藍染めの作品などを見てきました。
ベイシア益子店では、家庭から頼まれた商品を探して購入したり、自分の好きな昼食やデザートを選んで購入したりしました。
天気にも恵まれ、生徒たちが自分の立てた目標を達成し、よい体験をすることができました。