進路指導室より

2023年2月の記事一覧

実習先の数と進路先の関係について

2月9日(木)

 

 高等部3年生の進路先がおおむね決まりました。これまで実習の機会をくださった事業所の皆様には、改めて感謝申し上げます。

 さて今回は、進路先を決めた3年生が「卒業までに合計何か所で実習を行ったか」についてお知らせします。

 

  1か所 2か所 3か所 4か所 5か所
一般企業 2名(22%) 5名(56%) 2名(22%)    
福祉事業所 11名(44%) 7名(28%) 4名(16%) 2名(8%) 1名(4%)

 

 このように、福祉事業所に関しては同じところで実習を続け、お互いに理解を深めていくという方法で進路を決めているケースが多く見られます。一方で、何か所も異なる事業所で実習を行う理由としては、活動内容が合う合わないというよりも、自宅からの距離や送迎ルートに関するものが多い傾向があります。また、就労系・介護系どちらのサービスも、一般的には15:30から16:00で終了です。卒業後4月からは「放課後等デイサービス」の利用はできなくなりますので、もっと遅い時刻まで「日中一時支援」といったサービスで延長できるか、といった条件も福祉事業所選びには重要な要素です。

 在校生の皆様は卒業後どのような生活を送っていくのかについて、できるときにシミュレーションしておくと、高等部での実習先選びがスムーズになります。 

 

産業現場等における実習が行われています

2月2日(木)

 

 1月23日からスタートした産業現場等における実習も、のこりわずかとなりました。

 3年生にとっては学校生活最後の実習で、内定をいただいた企業や福祉事業所における4月

からの新生活に向けての準備ともなる実習です。

 2年生にとっては、進路を決める来年度に向けて、貴重な経験を積む機会となっています。

 御協力くださっている事業所の皆様、ありがとうございます。今後とも御指導くださいます

ようよろしくお願い申し上げます。