令和6(2024)年度 高等部
高等部課程Ⅰ 職場体験
3月13日(木)に、高等部課程Ⅰの職場体験を行いました。
1年生は特別養護老人ホームの「愛和苑」、2年生は自動車や飛行機等の部品を製作・加工する「湯原製作所」に行きました。
愛和苑では、利用者の方と折り紙を折ったり話をしたりするレクリエーション、お茶出し、昼食の配膳補助などを体験しました。4つのユニットに分かれて、ユニットごとに職員の方の説明を聞きながら活動を行いました。緊張しながらも、利用者の方への言葉掛けや目線を合わせることの大切さ、周囲の様子に気を配りながら仕事をすることの難しさなどを知ることができました。
湯原製作所では、数種類の金属部品の検品や、段ボールの組み立ての作業を体験しました。正確に効率よく作業するにはどのように手指を動かしたらよいか、長時間座り続ける/立ち続けることができるかなど、進路選択に向けて自分自身のことを改めて見つめ直す体験となりました。
昨年の9月から3月にかけて繰り返し行った職場体験を通して様々な仕事を体験し、実際に働くことの難しさややりがいを感じることができました。次年度の就業体験や産業現場等における実習にもつなげられればと思います。
お忙しい中、職場体験を快く受け入れてくださった事業所の方々、大変ありがとうございました。
高等部3年 校外学習
2月21日(金)、高等部3年生は卒業前最後の行事として、FKDインターパーク店周辺に校外学習に行きました。事前学習からとても楽しみにしていたこの日、当日は期待どおりの充実した一日となりました。
生徒たちは決められた小遣いの中で買い物や食事、ゲームやボウリングを楽しみました。残金をよく考えながら買い物をする姿が印象的でした。昼食には、それぞれ好きなものを食べ、とても満足そうな表情が見られました。
今後は卒業式が控えています。残された時間を大切にし、友達との思い出を増やせるよう、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
高等部課程Ⅰ 職場体験
2月18日(火)に、高等部課程Ⅰの職場体験を行いました。
1年生は「株式会社アミノ」、2年生は「烏山図書館」へ行ってきました。
株式会社アミノでは、せんべいの袋詰めや計量などの作業を行いました。従業員の方の説明を聞いて、丁寧に取り組む様子が見られました。また、作業着の着用方法や手洗いの仕方などの衛生管理やその重要性を学ぶことができました。そして、帰りにたくさんのおせんべいをいただきました。ありがとうございました。
烏山図書館では、文書整理や接客業務を行いました。決められた場所に本を収納したり、緊張しながらも、お客様に笑顔で接客したりする様子が見られました。職場でのコミュニケーションの大切さや勤務中の態度などを学ぶことができました。
今回、様々な職場環境があることを知り、実際に働くことの大変さを感じることができました。この経験を今後の学校生活でも生かし、進路選択の参考にしていきたいと思います。
お忙しい中、職場体験を受け入れてくださり、本当にありがとうございました。
3学期校内実習・産業現場等における実習
1月20日から31日に、3学期校内実習・産業現場等における実習が行われました。
実習前の1月16日に実習激励会が行われ、生徒達は一人一人の目標をもって実習に臨みました。そして、今年度は公開授業日に合わせて高等部生全員で、実習報告会が行われました。
校内実習や産業現場等における実習での様子や目標に対する反省の発表では、生徒が堂々と発表して、友達の発表を真剣に聞いていました。高等部3年生にとっては学校生活の締めくくりとなる、2年生にとっては進路選択の指針となる、1年生にとっては産業現場等における実習に向けた意識を高める、大切な実習となりました。
後半は、社会福祉法人恵友会いぶきの施設長、大森龍実様より働くために必要な力や、将来の生活に向けた心構えについての講話をいただきました。生徒と参加いただいた保護者等、教員にとって、とても有意義な時間となりました。
校内実習・産業現場等における実習は、多くの企業や事業所、保護者の皆様の御理解・御協力をいただき成り立っております。生徒達の大きな成長につながる貴重な経験となるとともに、卒業後の進路に向けた具体的な実践の機会を提供いただきますことに、感謝申し上げます。
租税教室
租税教室が行われました
令和7年2月5日(水)に高等部3年生を対象にした租税教室が視聴覚室を会場に行われました。
税理士の木村洋子先生をお招きし、税について分かりやすく教えていただきました。
卒業後自分が支払った税金がどのように使われているのかや、みんなが幸せに暮らすために税を納めていることを知ることができました。
政治的教養を育む教育~選挙について~
1月10日(金)、高等部2年生を対象に、那須烏山市選挙管理委員会の方々による「政治的教養を育む教育」を行いました。
高等部3年生で18歳になると選挙権をもつため、それに向けて、具体的な選挙の種類や投票の方法、困ったときの対処法などを教えていただきました。
始めに、選挙や投票に関するVTRを視聴しました。その後、投票用紙の正しい書き方とはどのようなものかクイズ形式で考えました。一見間違いに見える立候補者氏名の書き方でも正解(=有効票)となったり、場合によっては正解とも不正解とも言えないケースがあったりするなど、勉強になることばかりでした。
最後に、高等部職員が立候補者となり、その中から誰か1人を投票で選ぶという模擬選挙を行いました。立候補者のポスターを見て誰に投票しようか悩んだり、記載台で投票用紙を書いた後に本物の投票箱に投票したりして、実際の投票さながらの体験をさせていただきました。困ったときは「コミュニケーションボード」を使うことや近くの職員の方に言葉をかけるなど、様々なツールや支援の手立てを知ることもできました。誰もが選挙権を行使できるように整備されていることの重要性を感じました。
18歳を迎えるにあたり具体的な体験をすることで、選挙をより身近に感じることができました。今後、校内でも2月に児童生徒会役員選挙が実施される予定ですので、今回の活動を役立てていきたいと思います。
また、今回の活動は那須烏山市の広報誌でも紹介される予定です。那須烏山市選挙管理委員会の皆様、大変お世話になりました。
令和6年度の部活動を振り返って
4月に始まった高等部の部活動も、12月20日をもって無事に終了いたしました。各部の活動内容と成果をご報告いたします。
運動部
運動部では、校庭や体育館を活用し、野球、バスケットボール、プール、フットサルなどのスポーツに取り組みました。スポーツを通じて、勝利の喜びや敗北の悔しさ、友達と協力して作戦を練る難しさを学ぶことができました。また、中学部のユニホック大会のフェンス設置やこぶし祭での荷物搬入など、部活動以外の場面でも積極的に活動することができました。
音楽部
音楽部では、こぶし祭に向けて合唱と演奏の練習を行いました。少人数の部員ながら、楽器の準備や体育館での発声練習を通じて、協力し合うことの大切さを実感しながら活動を続けました。こぶし祭のフィナーレでは、練習の成果を披露し、合唱では「365日の紙飛行機」を、演奏では和太鼓を使って「ケセラセラ」を演奏しました。会場からの拍手は鳴りやまず、部員一同、練習の成果を感じることができました。
今年度の活動は終了しましたが、来年度もまた皆様にお会いできることを楽しみにしております。引き続き、温かい御支援と御声援をよろしくお願いいたします。
高等部2年校外学習 益子町に行ってきました
12月6日(金)に、高等部2年生が校外学習で益子町に行きました。
メインの活動として、益子町の「長谷川陶苑」さんで陶芸体験を行いました。湯吞み茶碗や丼、お皿など、作りたい陶器を事前に考えておき、職人さんのお話を伺った後にろくろでの陶器作りに挑戦しました。
説明をしっかり聞いた後、いよいよろくろ体験です。初めて体験する生徒も多く、緊張した面持ちで慎重に取り組んでいました。
ろくろの回転や土の感触を指で感じながら徐々に力を加え、思い思いの形を整えていきました。
本校職員も参加させていただきました。ありがとうございました。
最後に、見本の中から希望する色を選んで完了です。数か月後に焼き上がりとのことで、完成が待ち遠しいです。
体験後は、同じ長谷川陶苑さんで昼食をとりました。ボリューム満点で、お腹も満たされました。ごちそうさまでした。
昼食後は体験場所から程近い「益子の森」でリラックスした時間を過ごしました。雲一つない晴天の中、アスレチックや芝生で運動をしたりのんびりしたりして過ごしました。
陶芸体験を通して地域の文化や伝統工芸に触れることができ、とても有意義な一日となりました。改めて、長谷川陶苑さんに感謝申し上げます。貴重な機会をいただきありがとうございました。
高等部1年 職場見学
12月5日(木)に職場見学を行いました。
1組は「リンレイテープ株式会社栃木工場」、2組は「恵友会いぶき」へと行きました。
リンレイテープでは、工場内でのテープの製造や梱包の過程を見学させていただきました。普段なかなか目にすることができない製造の様子に、生徒たちは緊張しながらも真剣に見学していました。また、安全管理や社内での役割分担、整理整頓など、働く上で必要なことについても説明していただき、進路について考えるきっかけとなりました。
いぶきでは、始めに施設長様から丁寧な説明をいただき、各作業所の見学、軽作業の体験をさせていただきました。
軽作業の体験では、いぶきで働いている本校の卒業生も一緒に活動に参加してくれました。先輩たちが一生懸命仕事をする姿を見て、生徒たちも一生懸命取り組むことができました。
1・2組ともに働く場所や姿を見て、今後の進路について考える貴重な経験となりました。「リンレイテープ株式会社栃木工場」様、「恵友会いぶき」様、大変ありがとうございました。
矢板高校との交流及び共同学習(高等部1年)
11月13日(水)、すっきりとした秋晴れの中、高等部1年生が矢板高校との交流及び共同学習を行いました。
今回は矢板高校に行き、りんご狩りを体験しました。矢板高校生から、おいしいりんごの見分け方や、採り方などについて優しく丁寧に教えていただき、生徒達も目を輝かせながら、おいしそうなりんごを探していました。
りんご狩りを通して、生徒同士の自然なふれあいが多く見られました。
後日、持ち帰ったりんごを食べた生徒からは、「とてもおいしかった!」、「また食べたい!」などといった声があがっていました。
矢板高校の皆さん、本当にありがとうございました。