日誌

令和3(2021)年度 進路指導部

学校見学会(企業向けセミナー)を実施しました

企業向け学校見学会(企業向けセミナー)を実施しました。

 7月15日。ハローワーク那須烏山の御協力のもと、企業向け学校見学会(企業向けセミナー)を実施しました。このセミナーは障害者雇用に興味のある企業、障害者雇用を検討している企業に本校の教育、学習の様子を知っていただき、積極的な障害者雇用を実現するために毎年実施しているものです。
 今年度は10社の事業所に御参加いただき、「本校の進路指導について」「障害者雇用の現状と支援制度」「障害者就業・生活支援センターについて」といった内容で講話を聞いていただきました。
 これらの講話に先立って、特別支援学校高等部卒業生の採用事例として、ヤマト運輸株式会社栃木主管支店 人事総務課の松村政夫様から、ヤマト運輸の障害者の就業に対する理念、障害者雇用までの流れなどを映像を交えて分かりやすく説明していただきました。松村様、お忙しい中、大変ありがとうございました。
 会の後半は、オンラインで高等部の実際の作業学習の様子を見学していただきました。初めてのオンライン中継でしたが、生徒たちの作業学習に取り組む姿勢を感じていただけたと思います。早く新型コロナウイルス感染症が落ち着いて、また、直接生徒たちと関わっていただきながら見学会が実施できるようになってほしいものです。 
 本校の卒業生が、地域で活躍できる場所を御提供いただけますよう、今後とも本校教育への御理解と御協力をお願いします。

ただいま、実習中です


ただいま、実習中!
~産業現場等における実習、校内実習~


 高等部では6月7日から、産業現場等における実習と校内実習が始まりました。生徒たちは、働く力を身に付けるため、緊張しながらもそれぞれの実習先で頑張っています。
 今回の現場実習では、以下の事業所で実習をさせていただいております。
 実習先の皆様、いろいろお世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
 また、実習先で本校生を見かけた方は、温かい励ましをお願いいたします。


1学期産業現場等における実習でお世話になっている事業所(五十音順)
<一般事業所>カワチ薬品大金店、光洋産業、清風園、特別養護老人ホームのぞみ苑、那須烏山市役所、フライングガーデン氏家店、南那須地区広域行政センター、ヤマト運輸烏山センター、リオンドール高根沢店、リンレイテープ
<福祉事業所>あさひ、あすなろ、いっぴ、いぶき、桜花、グランディール高根沢、桜ふれあいの郷、つばさ小川事業所、なかが和苑、ビストロ・ペールド・ヴォーテ、ぼらーれ、みつわ工房、ユーファーム平出、ユーファームふるさと事業所、わーくりんく宝石台

来週から、産業現場等における実習が始まります


来週から、産業現場等における実習が始まります

 来週6月7日(月)から、高等部2年生、3年生を対象に産業現場等における実習(通称:現場実習)が始まります。昨年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響で、現場実習は2学期のみの実施となったため、久しぶりの現場実習です。
 今回は、地域の一般事業所、及び福祉事業所25カ所の御協力をいただいての実習となります。各事業所の皆様、御協力ありがとうございます。2週間、御指導よろしくお願いいたします。
 実習にあたっては、昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症感染拡大予防として、以下のような対策を行います。実習前、実習中の毎日の検温、健康観察など保護者の皆様、引き続き御協力をよろしくお願いいたします。

 現場実習における新型コロナウイルス感染症対策
 ①実習開始2週間前からの検温及び健康観察結果(健康観察記録表)の実習先への提示
 ②実習中の毎朝の検温、健康観察の実施
 ③新型コロナウイルス感染症を念頭においた緊急時マニュアルに沿った対応
 ④実習中及び通勤時における感染予防のための指導の徹底

働く大切さと喜びを実感

働く大切さと喜びを実感
~高等部課程2,3年)校外作業学習~

 5月18日(火)、高等部2・3年課程の生徒が馬頭郷土資料館の清掃作業を行いました。
 展示ケースの拭き掃除や玄関スペースの掃き掃除に緊張感をもって真剣に取り組みました。

 


 今回の校外作業学習では、これまで学校で学習してきた窓拭きや掃き掃除の成果を生かすことができました。
また、実際に現場で仕事をすることで、働くことの大切さや感謝される喜びを感じることができました。


 このような貴重な体験をさせていただいた馬頭郷土資料館の皆様、本当にありがとうございました。