※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
白布ヶ丘だより12月号
白布ヶ丘だより12月号を配付いたしました。
白布ヶ丘だよりのページへ
学校評価アンケートの依頼
保護者の皆様へ
「学校評価のためのアンケート」依頼のプリントを配布いたしました。
12月7日(月)までにご子息を通しまして、HR担任に提出してください。
ご協力お願いいたします。
第46回校内駅伝大会
第46回校内駅伝大会
11月14日午前8時30分,ピストルの合図とともに18名の選手が一斉に本校校庭からスタートしていきました。クラス一致団結の下,勝利を目指し走者全員が最後まで走り抜きました。
以下にクラス順位を発表いたします。
優勝 2年5組
準優勝 2年4組
第3位 2年6組
第4位 1年1組
第5位 2年3組
第6位 1年2組
走り終わった後,生徒は,保護者の皆様が作られたうどんをおいしそうに食べていました。
白布ヶ丘だより11月号
白布ヶ丘だより11月号を配付いたしました。
白布ヶ丘だよりのページへ
創立110周年記念式典
栃木県立真岡高等学校 創立110周年記念式典
記念式典に先立ち,10月16日記念植樹式が行われました。
カイノキ(楷樹:通称学問の木)正門前ロータリー
10日20日 創立110周年記念式典が行われました。
多くの来賓の方々、本校へご尽力くださいました方々や親子三代にわたり本校で学ばれた方々などを向かえ盛大に式典を執り行えましたこと感謝いたします。今後ともご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願いいたします。
上岡 健 学校長挨拶 日下田 實 同窓会長挨拶
田村 稔 PTA会長挨拶 特別功労表彰
110周年記念表彰 永年勤続表彰
親子三代表彰 感謝状贈呈
生徒会長挨拶 応援団によるエール
式典午後、映画監督 小栗 康平 先生による「映画を学ぶ」と題した記念講演会が開催されました。生徒らは前日に小栗監督作品「泥の河」を鑑賞し、先生による熱意ある講演に耳を傾けていました。
白布ヶ丘だより10月号
白布ヶ丘だより10月号を配付いたしました。
白布ヶ丘だよりのページへ
合唱コンクール
平成21年度 合唱コンクール開催
9月25日、平成21年度 合唱コンクールが真岡市市民会館大ホールで行われました。
曲目は、課題曲である校歌(1年生1番 2年生2番 3年生3番)と、各クラス自由曲です。
第1位 3年1組 「斎太郎節」
第2位 3年4組 「明日にわたれ」
第3位 3年5組 「信じる」
校歌のページを更新しました
学校紹介にある校歌のページを更新しました。
伴奏が流れるとともに、楽譜をご覧いただけます。
白布ヶ丘だより9月号
中間テスト
2学期中間テストについて
2年生 9月30日~10月 2日(修学旅行のため)
1・3年生 10月 6日~10月 8日
秋季生徒会役員研修会
9月2日、本校記念館にて部活動部長、同好会会長を対象に秋季生徒会研修会が行われました。夏季に行われた研修会では、生徒会役員、各クラスHR委員長を対象としたものでした。今回の研修会は、主な大会も終え、更なる部活動等の躍進を目的に行われました。
本校では、年2回、リーダー育成を図るためにこのような研修会が行われています。
平成21年度一日体験学習
平成21年度一日体験学習
8/21(金),中学3年生を対象に一日体験学習が実施されました。学校説明,校舎・記念館見学や応援団による演舞などが行われました。
講堂兼体育館で学校説明を聞いている様子です。
記念館を見学している様子です。真高のこれまでの歴史が展示されています。
応援団による演舞です。
白布祭開催について
奉仕活動
1学期は3年生による奉仕活動です。
床から便器までピカピカになりました。
第47回校内体育大会が行われました
この日に備えてお揃いのTシャツを作るクラスも多く、随所に熱気あふれる競技が展開されました。
競技は、リレー、綱引き、相撲(団体・個人)、サッカー、バスケットボール、バレーボール、テニス、卓球の9種目で競われました。
競技は、リレー、綱引き、相撲(団体・個人)、サッカー、バスケットボール、バレーボール、テニス、卓球の9種目で競われました。
今年の大会では、体力と経験で勝る3年生が圧倒的な強さを見せました。
競技の結果、総合成績は次の通りでした。
総合優勝 3年4組(総合勝ち点104点)
準優勝 3年3組(総合勝ち点79点)
第3位 3年1組(総合勝ち点74点)
競技の結果、総合成績は次の通りでした。
総合優勝 3年4組(総合勝ち点104点)
準優勝 3年3組(総合勝ち点79点)
第3位 3年1組(総合勝ち点74点)
生徒会役員研修会
記念館にて、生徒会役員、各クラスホームルーム委員長の研修会が行われました。
創立記念式典・講演会
記念式典の式辞の中で上岡健校長から、創立記念日の由来や、第三中学が分校ではなく最初から独立した学校として発足した理由等が紹介されました。(第二中学は分校として発足)
また、本校には、野澤一郎氏(㈱巴コーポレーションの創業者)や大塚實氏(㈱大塚商会の創業者)のように、東証一部上場企業(1677社)を創業した偉大な先輩が2名もいらっしゃるが、これ
は他校ではあまり例を見ない誇るべきことであることも紹介されました。
このような歴史を受け継ぎ、本校を「人材を育てる重厚な進学校」として、さらなる発展を目指したいとの決意が述べられました。
また、本校には、野澤一郎氏(㈱巴コーポレーションの創業者)や大塚實氏(㈱大塚商会の創業者)のように、東証一部上場企業(1677社)を創業した偉大な先輩が2名もいらっしゃるが、これ
は他校ではあまり例を見ない誇るべきことであることも紹介されました。
このような歴史を受け継ぎ、本校を「人材を育てる重厚な進学校」として、さらなる発展を目指したいとの決意が述べられました。
記念式典後の記念講演では、栃木SCの、田藏大地氏(取締役・事務局長)、上野優作氏(地
域活性化グループテクニカルディレクター)、八木貴志氏(強化育成サブリーダー、ユースコーチ)の3名のOBにお出で頂き、「Keep on Dreaming」と題して講演していただきました。
域活性化グループテクニカルディレクター)、八木貴志氏(強化育成サブリーダー、ユースコーチ)の3名のOBにお出で頂き、「Keep on Dreaming」と題して講演していただきました。
部活動説明会
1年生を対象に、生徒会主催の部活動説明会が行われました。
新任式が行われました
生徒会長より挨拶を受ける新任の先生方
離任式が行われました
離任された先生方たいへんお世話になりました