※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
白布ヶ丘だより3月号を発行しました
修業式
新年度も引き続きコロナ対策を考慮しながらの学校生活になります。真高生の知恵と工夫で、令和3年度も充実した学校生活にしていきましょう。
合格体験発表会
各々が、高校3年間努力してきたことや自分の勉強法などを1・2年生に紹介してくれました。
文理の違い、部活の活動状況など7人それぞれの高校生活でしたが、発表でよく取り上げられた事は、授業でわからなかった箇所をそのままにしないこと、限られた時間を有効に使うこと、赤本などで志望校の出題傾向を掴むことなどでした。その他勉強方法についてのアドバイス、1回の模試の結果だけで一喜一憂しないことなど経験から得られたことを後輩たちに伝えてくれました。1・2年生は熱心にメモを取りながら参考にする姿がみられました。
1・2年生は貴重な先輩方の生の声をこの後の高校生活で生かし、自分の進路実現を目指しましょう。
卒業式
卒業式の写真をご覧下さい。
同窓会入会式・卒業式予行
同窓会入会式では、佐藤同窓会長から今後も同窓生として親睦を深め、積極的に同窓会に参加してほしいと歓迎の言葉をいただきました。
卒業式予行では、入退場や式の流れの確認をしました。
3年生として真岡高校で過ごす日々もあと1日となってしまいました。3月1日の卒業生が心に残る卒業式になりますように。
白布ヶ丘だより1・2月号を発行しました
奉仕活動(1年)
まず教室のワックス掛けです。机と椅子を全て廊下に出し、教室の床全面にワックスを塗り広げました。
廊下の清掃です。スポンジを使い普段の掃き清掃では落とせない汚れをおとしました。
今回は階段の汚れも落としました。階段はホコリが溜まりやすい場所です。丁寧に一段一段汚れを落としていました。
トイレもビニール手袋をして流しや便器の内側まで磨きあげました。
正面玄関脇の益子焼き展示コーナーです。普段の清掃時間では時間的に掃き掃除だけで終わっていました。今回は棚やテーブルも綺麗に拭きあげました。
通路や学校外の落ち葉回収、ゴミ拾いなどもおこないました。生徒200人が1時間集中して清掃すると学校が綺麗になります。本校の床は白なので汚れが目立ちやすいですが、各学期に生徒たちが奉仕作業として頑張って磨きあげ、綺麗な状態を保っています。
始業式
校長からコロナ慣れせず、危機感を持って手洗い、消毒、換気、そして密集を避けるようにという話しがありました。また「古今和歌集」の「冬ながら 空より花の 散りくるは 雲のなたは 春にやあるらむ」という和歌を紹介し、生徒へ激励を送っていました。
「冬ながら 空より花の 散りくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ」
口語訳:冬なのに空から花が降ってくるのは、雲の向こう側は春なのだろうか
終業式
通常であれば講堂でおこなわれる表彰式も、今回は表彰される生徒を一人一人校長室に呼び、個別に賞状を渡す形式で実施しました。
入試を控えた3年生に向けて、応援團と吹奏楽部による激励がおこなわれました。応援団、吹奏楽部がグランドから声援を送り、3年生は校舎教室でエールを受けるというコロナ対応の形式で実施しました。
例年より長い2学期も無事終了することができました。この冬休みは健康管理をしっかり実施して、新学期、そして来年、入試に向けそれぞれが今すべきことをしっかりとおこない、有意義な冬休みにしましょう。
白布ヶ丘だより11・12月号を発行しました
大学を受験する3年生へ(文科省・厚労省からの通知)
下のリンクからも確認できます↓
受験生のみなさんへ
レクリェーション(1年)
種目はサッカー、ソフトボール、バスケットボール、ドッチボールの4種目で、ソフトボールはトーナメント、それ以外は総当たり形式での試合でした。
それではそれぞれの種目の写真をご覧下さい。
租税教室(1年)
今年も税金の種類や役割などについて詳しく教えていただきました。普段は何となく税金を払っている人が多いと思います。今回を期に税について改めて考えましょう。
奉仕活動(2年)
校内の落ち葉も片付けます。こちらは1棟と2棟の間にある心字庭ですが、毎日清掃時に落ち葉を掃除していますが、それでもなかなか取り切れません。取り切れない分をこの奉仕活動で一気に片付けます。
校舎内ももちろん綺麗にします。教室は教壇の下まで綺麗にしてワックス掛けも同時におこないます。
長い廊下も落ち葉同様、人海戦術で綺麗になりました。
トイレと流し掃除もおこないましたが、トイレは狭いので今回は感染症対策でいつもより人数を減らして実施しました。
200人による一斉大掃除の甲斐もあって、校内外ともに綺麗になりました。
防火防災訓練
避難が完了して全員が避難完了したことを確認した後、校長から講評をいただきました。
地震はいつどこで起きるかわかりません。実際に避難が必要な場面に直面した際は、訓練を活かして落ち着いて避難しましょう。地震は必ず発生します。その時、訓練の成果を最大限活かせるように心掛けておきましょう。
駅伝大会
まずはスタートの瞬間です。スターターは校長が務めました。ピストルの合図で一斉にスタートしました。
人工芝グランドの中央付近からスタートした1区の走者は、講堂横を通り、正面ロータリーを抜け、北門から校外へと出て行きます。今年はこの時点で先頭と後方がかなり離れるというあまり見ない展開になりました。
こちらはスタートから約37km地点、第16区の先頭争いです。3年5組と1年3組が互いに一歩も譲らず並走していました。
いくつかの区でアップダウンがありますが、この第16区の勾配はその中でもかなりきつい坂道があります。この坂を下った直後に長い坂を駆け上がることになります。
ビデオカメラを持ちながら走者たちを追いかけましたが、この上りは大変でした。しかし生徒たちは日頃から練習してきているので、この上りでもスタミナ切れを起こすことなく上りきっていきました。
こちらは上の第16区とは打って変わってひたすら平坦で直線の農道が続く第18区です。
そして21人で襷を繋いだ先にあるゴールテープです。今年は3年5組が先頭でテープを切りました。この直後、わずかな差で1年3組が2位で入線しました。中盤で競っていた3年5組と1年3組でしたが、どうやら最後までつかず離れずの接戦を繰り広げていたようです。
このあとも続々と最後の走者がゴールし、無事全クラスが完走することができました。残念ながら表彰式は放送によるものになってしまいましたが、走者、係生徒ともに最後まで自分の役割を果たし、充実した駅伝大会にすることができたのではないかと思います。
第57回校内駅伝大会を実施いたします
白布ヶ丘だより9・10月号を発行しました
芸術鑑賞会を実施しました
実施が危ぶまれましたが、緊急事態舞台芸術ネットワークおよび市民いちごホール利用のガイドラインの遵守と、演出をソーシャルディスタンスバージョンに変更していただくなど、十分に感染症対策に取り組んだ上での実施となりました。
演劇体験として参加した本校生3名は、演者との接触を避けるため舞台花道での参加となりましたが、とてもアドリブとは思えない素晴らしい台詞を連発し、会場を盛り上げてくれました。
STAY SCHOOL~白布ヶ丘に咲き誇れ~
まずは自転車の遅乗りです。1人だけ驚異的な実力者(写真中央)がおり、1箇所でずっと停まったまま圧倒的なパフォーマンスを見せていました。
紙飛行機大会では各自工夫を凝らして折った紙飛行機を講堂の2階から飛ばし、滞空時間と距離で競いました。
クイズ対決はクイズ研究部が主催となって答えをボードに書く形式でおこなわれました。
合唱コンクールは2~5名で歌に限らず楽器演奏もありで、Youtube上に限定公開し、それを試聴して順位を競うかたちとなりました。投票はこれからおこなわれます。
ソフトボールは20分の時間制でトーナメントで順位を競いました。
バレーボールは講堂でおこなわれ、熱戦が繰り広げられました。
ソフトテニスはダブルス3組による団体戦でおこなわれました。
陸上競技は50m走と走り幅跳びとリレーがおこなわれました。その中から50m走と走り幅跳びの様子を紹介します。特に走り幅跳びは6m超えのパフォーマンスを披露する生徒もいました。
水泳も50m自由形と50m平泳ぎの2種目がおこなわれました。
今年度の行事は例年と同じかたちでおこなうことができないものもたくさんありますが、その中でも生徒たちは工夫を凝らし、新しい生活様式と向き合いながら学校生活を楽しんでいます。
白布ヶ丘だより7・8月号を発行しました。
野澤賞授与式
卒業生のさらなる活躍に期待しましょう。
2学期始業式
始業式では校長挨拶から三日坊主だから悪いわけではないという話がありました。三日続けて一日休んで、また三日続ければいいじゃないか、連続ではなく断続でもその努力を継続した先には成長があるという話をされました。
始業式後の生徒会役員任命式も放送でおこなわれました。こちらも校長から新しい生徒会役員が任命され、その後、新しい生徒会長、旧生徒会長の挨拶がありました。行事等が中止になるなど生徒会も大変な時ではありますが、校長のメッセージのようにポジティブに考え、新しい生活様式を踏まえた新しい取組などで学校の盛り立て役として活動していってほしいと思います。
1学期終業式
終業式に続き、ALTの離任式もおこなわれました。任期が終わり母国へお帰りになります。お別れのスピーチを放送で聞くことになってしまい、顔が見られず少し寂しいかたちになってしまいました。帰国後、日本での経験を生かしてご活躍されることをお祈りいたします。
白布ヶ丘だより5・6月号を発行しました。
進学指導会(3年)
2020年度大学入試総括では、新しい大学入学共通テストを控え、安全志向が高まったというデータと本校における国公立の合格率のデータぶんせきなどを説明しました。2021年度大学入試情報としては新型コロナウイルスによる影響、大学入学共通テスト移行の変更点を確認しました。生徒は家庭で保護者に説明するよう指示が出ています。三者懇談までに保護者と共通理解を図っておきましょう。入試制度の変更に加え、新型コロナウイルスの情報もしっかり踏まえて目標に向けた学習を励みましょう。
結核検診
新型コロナウイルス対策で一度に3人までの乗車でした。
受付の番号札も保健委員が1枚1枚消毒をしました。
職員も全員が検診を受けました。
身体計測
- 6月の2週目から体育の時間を利用し、分散でおこなわれてきた身体計測が今日終了しました。例年は全学年一斉に実施しましたが、今年は新型コロナウイルス対応のため密を避けて実施しました。計測場所も会議室等でなく、広い体育館や剣道場を使い、密集を避けて実施しました。
上の写真は視力検査の様子です。目を隠す器具を使い回しせず、自分の手で目を覆って実施しました。
聴力検査の様子です。テーブルに消毒液を用意し、ヘッドフォンを消毒しながらの実施でした。
保健だより6月号
詳しい内容は配布されたプリント、または、以下のPDFファイルからご覧下さい。
保健だより 6月号.pdf
生徒総会
動画授業一覧
2年国語
2学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
2年/古典「呉越同舟」映像授業 /令和2年5月27日.pdf
2年/古典・動画授業/令和2年5月13日.pdf
2年/古典/「ゆく川の流れ」品詞分解・口語訳.pdf
2学年国語科からの連絡.pdf
2学年/歌ゆゑに命を失ふ事/品詞分解・口語訳.pdf
2学年/歌ゆゑに命を失ふ事/補充問題・解答.pdf
2年数学
2学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
【解説】
2年/数学/令和2年5月15日3.pdf (4章1節1)
2年/数学/令和2年5月15日4.pdf (4章1節2)
2年/数学/令和2年5月15日5.pdf (4章1節3)
2年/数学/令和2年5月15日6_1.pdf(4章1節4)
2年/数学/令和2年5月15日6_2.pdf
2年/数学/令和2年5月15日7_1.pdf(4章2節1)
2年/数学/令和2年5月15日7_2.pdf
2年/数学/令和2年5月15日8_1.pdf(4章2節2)
2年/数学/令和2年5月15日8_2.pdf
2年/数学/令和2年5月15日8_3.pdf
2年/数学/令和2年5月15日8_4.pdf
2年/数学/令和2年5月15日9.pdf (4章2節3)
2年/数学/令和2年5月14日2_1.pdf(3章2節2)
2年/数学/令和2年5月14日2_2.pdf
2年/数学/令和2年5月14日3_1.pdf(3章2節3)
2年/数学/令和2年5月14日3_2.pdf
2年/数学/令和2年5月14日3_3.pdf
2年/数学/令和2年5月12日3_1.pdf(3章1節4)
2年/数学/令和2年5月12日3_2.pdf
2年/数学/令和2年5月12日4_1.pdf(3章1節5)
2年/数学/令和2年5月12日4_2.pdf
2年/数学/令和2年5月12日4_3.pdf
2年/数学/令和2年5月12日5_1.pdf(3章2節1)
2年/数学/令和2年5月12日5_2.pdf
2年/数学/令和2年5月12日5_3.pdf
2年/数学/令和2年5月11日3_1.pdf(3章1節1)
2年/数学/令和2年5月11日3_2.pdf
2年/数学/令和2年5月11日3_3.pdf
2年/数学/令和2年5月11日4.pdf (3章1節2)
2年/数学/令和2年5月11日5_1.pdf(3章1節3)
2年/数学/令和2年5月11日5_2.pdf
1学年より
1学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてくだい。
第1学年通信VOL.2/令和2年5月22日.pdf
第1学年 5月25日~5月29日 時間割/令和2年5月22日.pdf
第1学年 5月25日以降の登校日について.pdf
第1学年分散登校日の追加設定について.pdf
第1学年分散登校日の設定について.pdf
5月課題一覧/令和2年5月11日.pdf
提出物一覧/令和2年5月11日.pdf
第1学年通信VOL.1(5月1日).pdf
1年/課題一覧/令和2年4月23日.pdf
1年/送付物一覧/令和2年4月23日.pdf
学年主任メッセージ(4・21).pdf
保健だより5月号
2年英語
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
2年/英語/令和2年5月19日.pdf
2年英語
2学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
先日掲載した2年英語の休校期間中学習計画について、日程の変更があります。内容を確認して、よく学習に取り組んでください
2年英語休校期間中の学習指示(訂正).pdf
1学年数学
1学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
1年/数学/令和2年5月15日1章テスト解答.pdf
1年/数学/令和2年4月28日④.pdf
1年/数学/令和2年4月28日③.pdf
1年/数学/令和2年4月28日②.pdf
1年/数学/令和2年4月28日①.pdf
1年/数学/令和2年4月14日③.pdf
1年/数学/令和2年4月14日②.pdf
1年/数学/令和2年4月14日①.pdf
1年/数学/令和2年4月14日課題一覧.pdf
3年理型地理
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください
3年理系/地理/令和2年5月15日.pdf
工業(世界の工業)の自学用です。
実物は授業で配布します。
3年理型/地理/令和2年5月7日.pdf
資源エネルギーの後半から工業前半の自学用です。
プリント番号がわかりにくくなってしまいました。
工業から、プリント1枚ずつ通番(23~)にしました。
3年理型/地理/令和2年4月30日.pdf
資源エネルギー(エネルギー資源②)の自学用です。
3年理型/地理/令和2年4月27日.pdf
資源エネルギー(エネルギー資源①)の自学用です。
3年理型/地理/令和2年4月20日.pdf
水産業/食糧問題/日本の農業の自学用です。
3年理型/地理/令和2年4月17日.pdf
林業(復習)の自学用テスト版です。
2学年
2学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
2年/学年/令和2年5月15日.pdf
2年/学年/令和2年5月14日.pdf
2年/学年/令和2年5月11日.pdf
2年/学年/令和2年4月30日.pdf
2年/配付物一覧/令和2年5月14日.pdf
2年/学年メッセージ2/令和2年5月14日.pdf
2年/学年メッセージ/令和2年4月24日.pdf
2年/送付物一覧/令和2年4月24日.pdf
(4/24に発送します。足りない物があったら学校に連絡してください。)
2年/課題一覧/令和2年5月12日.pdf
2年/課題一覧/令和2年4月23日.pdf
2年/課題一覧/令和2年4月14日.pdf(4/14掲載,4/8に配布したものと同じです)
2年地理
2学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
2年理型/地理/令和2年5月14日.pdf
地理情報と地図~地理と地域調査の自学プリントです。活用してください。
2年理型/地理/令和2年5月8日.pdf
地球儀と世界地図の自学プリントです。活用して下さい。
2年理型/地理/令和2年4月30日.pdf
地理自学用プリント始めました。活用して下さい。
1学年学習支援
学習支援のページ(2学年)
学習支援のページ(3学年)
3年理型数学
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください
3年/数学Ⅲ・三角関数の極限・動画解説/令和2年5月13日.pdf
3年/数学Ⅲ動画解説/令和2年5月11日.pdf
3年理型/数学Ⅲ/令和2年5月11日①.pdf
3年理型/数学Ⅲ/令和2年5月11日②.pdf
①は微分の応用、②は関数の極限の教科書問の解答です。
3年1組/数学/令和2年5月7日.pdf
3年1組/数学/令和2年5月1日.pdf
3年1組/数学/令和2年4月27日.pdf
3年1組/数学/令和2年4月24日.pdf
3年理型/数学Ⅲ/令和2年4月22日.pdf
数学Ⅲ微分の範囲の教科書問の解答です。
2年英語 5/7以降の学習計画表
・英語の学習計画表(5/7以降)を掲載します。計画を元に学習を進めてください。
(2年英語)休校期間中の学習計画2.pdf
・単語小テスト
2年/英語/令和2年5月8日
・構文小テスト
2年/英語/令和2年5月12日
2年/英語/令和2年5月19日
・英語の学習計画表(5/7以降訂正版)
2年/英語/令和2年5月18日
3年世界史
1年国語
2年英語
3年理型理科
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください
3年理型/化学/無機 動画解説/令和2年5月11日.pdf
3年理型/化学/化学式プリント /令和2年5月11日.pdf
3年理型/化学/化学式プリント 【答】/令和2年5月11日.pdf
2年英語
2学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
速単小テスト(4~9課)ー1
2年/英語/令和2年5月8日1.pdf
速単小テスト(4~9課)ー2
2年/英語/令和2年5月8日2.pdf
保健体育科より
・休校中に実施してほしい簡単ストレッチ(part1).pdf
・休校中に実施してほしい簡単ストレッチ(part2).pdf
・保健だより(4月号).pdf
運動不足の君たちに贈る、家庭でできる運動不足解消法
インターネット(YouTube等)を利用し、ぜひ挑戦してみてください。
別紙実施記録を使用し、日々の運動を点数・積算し記録化してみてください。
また、ランニングやウォーキング(サイクリング等も含む)、部活動等で行っている運動についても記録していきましょう。(2020年5月8日更新)
・保健体育科からの挑戦状.pdf
・保健体育科からの挑戦状(記録用紙).pdf
1年保健体育
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください
1年/保健/令和2年5月7日①.pdf
1年/保健/令和2年5月7日②.pdf
※用紙はこの表紙を最上にA4を使用し、左上をホチキス留めすること。
※表紙をプリントアウトできない場合は、レポート用紙に書き写し表紙とすること。
2年保健体育
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください
2年/保健/令和2年5月7日.pdf
※レポート用紙は各自準備し、最初の保健の授業において提出。
※用紙はこの表紙を最上にA4を使用し、左上をホチキス留めすること。
※表紙をプリントアウトできない場合は、レポート用紙に書き写し表紙とすること。
第3学年より
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください
質問・相談に関する案内
学習に関して質問があるときに利用してください。
3年/6月課題一覧/令和2年5月11日.pdf
課題テストの範囲一覧及びその他の課題一覧です。
3年/5月特別補習/令和2年5月11日.pdf
5月特別補習授業の時間割及び講義内容です。
5月13日(水)の登校日に希望を調査します。
3年休業中追加課題一覧 -(HP用).pdf
休業中の追加課題(5月6日まで)一覧です。
3年/課題一覧/令和2年4月14日.pdf
学習支援のページ 1学年
1学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
第1学年通信VOL.1(5月1日).pdf
1年/数学/令和2年4月28日④.pdf
1年/数学/令和2年4月28日③.pdf
1年/数学/令和2年4月28日②.pdf
1年/数学/令和2年4月28日①.pdf
1年/課題一覧/令和2年4月23日.pdf
1年/送付物一覧/令和2年4月23日.pdf
学年主任メッセージ(4・21).pdf
1年/数学/令和2年4月14日③.pdf
1年/数学/令和2年4月14日②.pdf
1年/数学/令和2年4月14日①.pdf
1年/数学/令和2年4月14日課題一覧.pdf
2年総合
2学年
pdfファイルです。パスワードが必要です。
モバイル版で表示をしていて、ファイルをダウンロードできない場合は
PC版で開いてください。
白布ヶ丘だより4月号を発行しました。
入学式
新型コロナウイルス感染防止のため、全員マスクを着用し、出入口には消毒用スプレーを設置、新入生も手を消毒しながら入場しました。
国歌や校歌斉唱は、CDの放送に代えて行われました。
校長式辞では、昨年120周年を向かえた古き良き伝統を受け継ぎ、さらに新しい歴史を刻んでいってほしいこと、本校で深く学び、主体的な行動がとれるよう成長してほしいことが述べられました。
新入生個別の呼名は名簿での紹介になりました。新入生代表による宣誓の様子です。
例年と比べると簡略化された入学式でしたが、新入生の心に残る式になったでしょうか。社会的には厳しい状況下でのスタートになりました。至誠の精神のもと、学校再開後には少しずつ学校生活に慣れ、学校生活を充実させて、自分を磨くよう努力をかさねましょう。
卒業式
新型コロナウィルスの影響で在校生は不参加、呼名は名簿での紹介に代えるなど、全体に簡略化して実施しされました。例年とは違った形態でしたが、例年同様に真高卒業生として立派な式が行えました。
先の見えない不安のなかですが「至誠惻怛(しせいそくだつ)」と「真高プライド」の精神を胸に、前に進みましょう。
保護者からは、「心温まる卒業式」、「真高で良かった」との声をいただきました。
卒業生の皆様の益々のご活躍をお祈りいたします。
白布ヶ丘だより3月(142)号を発行しました。
全日制生徒及び保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症に係る対応について
本日、県教育委員会から通知があり、下記の通り3月2日(月)から臨時休校となりました。国内での健康被害を最小限に抑えるための措置であることを認識し、自分の身や自分の家族の身を守り、また地域に感染症を蔓延させないため適切な行動をとってください。休校中の日課については、自宅学習時間や起床就寝時刻、食事の方法などについて考え、家族と相談して決めてください。そして、不要不急の外出を避けて、健康に留意して生活してください。また、必要があって外出する際は自分の居場所を家族に知らせておくなど、家族と十分にコミュニケーションをとることが、家族間の不安の軽減になりますので、そのことも心に留めて真高生らしいしっかりとした言動をしてください。君たち真高生ならできると確信しています。
新型コロナウイルスに関する正しい情報の収集に努め、間違った情報により混乱が生じないように注意してください。インターネットなどの情報は正確なものだけでなく、「デマ」や「うわさ」も混在しています。真高生は信頼性の高い情報を選択することができますので、正しい情報をもとに正しい判断・行動をとるようにして下さい。
記
1 臨時休業について
3月2日(月)から春休みまで。ただし、状況により終期は前後する可能性があります。
2 当面の日程について
① 3月2日(月)卒業式の日程は予定通り実施します。1・2年
生は登校しないでください。
② 荷物の持ち帰りは、下駄箱やロッカー内の荷物を含めてできるだけ本日中に済ませてください。残ってしまった物については明日、2月29日(土)の9時から16時の間に完了するようにしてください。その場合は、短時間で済ませ、荷物がまとまったら速やかに帰宅するようにしてください。持ち帰りが完了した生徒は教室の名簿に○をつけてください。
③ 次の登校日等については一斉メール等で知らせますので注意してください。また、HPにも情報を載せますので各自確認してください。
3 進路・学習について <別紙>
4 生活について
① 生活全般について
この期間は不要不急の外出を避け、感染症予防の観点からも健康に留意して規則正しい生活を送るようにしてください。また、課題や学習に努め、自身の進路について話し合う機会等も設け、その実現に向けての現状や課題の把握、今後の取り組み方について検討してください。
② 交通関係について
必要があり外出する際は、交通法規を遵守し安全に十分注意してください。万が一事故が発生した場合(被害事故、加害事故)にどのような対応をとるべきか確認しておいてください。
③ 情報機器の利用に関するトラブル等の防止について
新型コロナウイルスに関する正しい情報の収集に努め、間違った情報により混乱が生じないように注意してください。また、決して他人の人権を侵害するような発言や、誹謗中傷などの悪意に満ちた言動は絶対にしないでください。
5 部活動について
練習試合・県内外の遠征等も含めて全ての部活動は中止です。また、2月29日から3月1日の間の部活動も中止です。
6 学年からの連絡 (メモをとらせました)
7 その他の注意
① 家族も含め体調に変化があった場合は、速やかに学校に連絡してください。
② 学校に行く用事ができた場合、事前に学校に連絡を取り、指示を受けてください。
③ 今後の状況により対応が変わる可能性があります。情報は一斉メール及び真岡高校HPに載せますので注意してください。
○真岡高校電話番号 0285-82-3413
○高校入試に伴う登校禁止日
3月4日(水)~3月10日(火)、3月17日(火)
※県立高等学校入学者選抜は当初の日程どおり実施する予定です。
同窓会入会式
1年奉仕活動
200人ほどの生徒が約1時間清掃し、普段の清掃では手が入らない箇所まで綺麗にすることができました。
白布ヶ丘だより2月(141)号を発行しました。
今月号は、1・2学年主任から年度末のメッセージ、県管打楽器ソロコン入賞/クラリネット関東甲信越出場、テーマ研究全体発表会などのご紹介です。ぜひご覧下さい。
白布ヶ丘だより2月号
第2学年テーマ研究全体発表会
2年生全員が実施したテーマ研究の中で、研究内容や方法が特に優秀だった4名が選ばれ、2年生と1年生全員の前で発表を行いました。会場は今年度からプロジェクターや暖房設備などが充実した真岡高校記念館を利用しました。
栄養学や教育学など個人の興味関心に沿った研究はいずれも非常におもしろく、生徒たちだけでなく来場者の方々や本校教職員も興味深く聞くことができました。質疑応答も活発に行われ、有意義な時間となりました。
【発表された研究】
「効率の良い筋肉の育て方」
「色の配置と売り上げに関係はあるのか」
「道徳の教科化について」
「高濃度酢酸水溶液の凝固点降下」
白布ヶ丘だより1月(140)号を発行しました。
令和2年度事務員・公仕募集について
※応募者数の状況によっては要項の受付期間よりも受付終了が早まる可能性がございます。
感染症による出席停止について
感染症が治癒し、登校する際には保護者記入の『学校感染症に関する登校申出書』を提出してください。(医療機関発行の治癒証明書は不要となりました)
◇各種様式はこちら ↓ ダウンロードしてお使いください。
学校感染症に関する登校申し出書.pdf pdfファイル
学校感染症に関する登校申し出書.docx wordファイル
登校申し出書(記入例).pdf
◇参考
学校において予防すべき感染症.pdf
インフルエンザの出席停止期間の基準.pdf (参考URL www.sakai-j.ed.jp/pages/school/infulkikan.pdf)
終業式
終業式の校長講話では、2学期の振り返りとして、120周年記念式典を中心として、主体的に多くの行事に取組み、学校を盛り上げることができた生徒たちへの労いのことばがありました。また、趣味の映画の中から、好きな映画人としてチャップリン取り上げ、彼の代表作について問われた際の逸話が紹介されました。答えは「Next One」。つまり「次作」という答えは、過去の作品に代表作があるのでは無く、これからもっと良い作品をつくり続ける、常に上昇志向を持ち続けたということ。生徒たちも現状に満足せず、この冬休みにさらに高みを目指してほしいというメッセージです。
終業式の後は応援團とともに1・2年生が受験本番を迎える3年生を激励しました。3年生にとって冬休みは自分の飛躍のラストチャンス。目指す目標に辿り着くまで諦めず頑張りましょう!!1・2年生も3年生に負けない充実した冬休みを送りましょう。風邪などで体調を崩さないよう、十分自己管理をしてください。
白布ヶ丘だより12月(139)号を発行しました。
2年奉仕活動
今年も大詰めです。本日から年度末の大掃除として教室や廊下のクモの巣除去や窓清掃もおこなっています。終業式後には部室の大掃除も実施します。新年をすがすがしく迎えられるよう、2学期残りの清掃に取り組みます。
白布ヶ丘だより11月(138)号を発行しました。
創立120周年駅伝大会
真岡市内を西へと走り、久下田、益子町と大内と大回りする全長48㎞のコースです。20か所の中継所を繋いで21人で走りました。走者以外の生徒も中継所や交通整理、荷物運搬や集計などの係を担い、駅伝大会に携わりました。
保護者の方々にも豚汁作成をはじめ、中継所等で駅伝大会の運営をバックアップしていただきました。豚汁作成は早くから事前準備をしていただき、大会前日は仕込み、当日の調理までお世話になりました。豚汁は毎年生徒たちから好評で、ゴール後の楽しみになっています。
今年の優勝は2年5組でした。準優勝2年4組、3位3年2組です。21区間の区間賞は11区間で2年生が獲得し、優勝と合わせて2年生の活躍が目立つ大会となりました。
豚汁のあと、講堂で表彰式がおこなわれました。講評ではPTA会長の活気溢れる挨拶をいただき、最後の最後まで充実した駅伝大会となりました。
今年も保護者の皆様や関係各位のご協力のお陰で、無事駅伝大会を終了することができました。120周年を冠した行事はこの駅伝大会で最後です。今年配布された駅伝大会の手ぬぐいに染め込まれた「白布永劫」を胸に、次の10年、その先の10年と歴史を重ねるため、これからも生徒、職員ともに邁進します。
第56回校内駅伝大会を実施いたします
☆☆本日実施します。コース沿線等交通においてご迷惑をおかけします。☆☆
実施時間は9:00スタート 12:00ゴールの予定です。
1.期日 令和元年11月17日(日曜日) 9:00スタート
2.コース 真岡高駅伝コース(クリックして下さい)
3.中継所 各中継所地図(クリックして下さい)
4.選手一覧 事前登録メンバー 選手一覧(クリックして下さい)
※選手については状況によって変更の可能性があります。
創立120周年芸術鑑賞会
今回は陸上自衛隊第12音楽隊の皆さんの演奏を鑑賞しました。
生徒が指揮を体験できるコーナーや、アラジンメドレー、パプリカのダンスなど、大いに盛り上がりました。
最後に本校吹奏楽部と総勢50名を超える大合奏を行いました。
陸上自衛隊第12音楽隊の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。
白布ヶ丘だより10月号(137号)を発行しました。
創立120周年記念第60回マラソン大会
井頭公園内とその周辺、計10キロを走りぬきました。天候にも恵まれ、皆力強く走ることができました。特に今年は三年生の健闘が目立ち、大いに盛り上がりました。
【個人成績】
1位 矢野秀吾 2年 35分58秒
2位 三村颯汰 1年 36分18秒
3位 渡辺礼恩 3年 36分47秒
4位 植木大介 3年 36分49秒
5位 飯塚葵一 2年 36分56秒
【クラス順位】
1位 3-2
2位 2-5
3位 2-4
4位 3-1
5位 1-2
上位入賞おめでとうございます。11月の駅伝大会も精一杯頑張りましょう!
創立120周年記念式典
石坂真一真岡市長をはじめ多くのご来賓を賜りました。
親子三代表彰や、真岡高校の発展にご尽力いただいた方々に感謝状と記念品を贈呈しました。
3年生の泉君と大塚君が作詞した「創立百二十周年記念讃歌」が力強く体育館に響き渡り、真岡高校の120年の歴史に花を添えました。
この度は同窓会員の皆様をはじめ、地域の方々、保護者の方々の多大なる御支援をいただきました。誠にありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご協力いただけますことをお願い申し上げます。
創立120周年記念講演会~JAXA吉川真先生をお迎えして~
まず、なぜ小惑星の探査が重要なのか、そして、初代のはやぶさからはやぶさ2の挑戦や数多くの成果を解説していただきました。小惑星の観測から地球と小惑星の衝突の監視などにも携わった吉川氏からこの計画で地球生命の誕生の謎や、太陽系の起源などをさぐる非常に重要な調査研究であるということを知ることができました。
最後に先生より、未開拓の惑星探査に重ね、はやぶさのように何事にも挑戦してほしいというメッセージを生徒たちにいただきました。
図書室には吉川氏の書籍コーナーが設置されています。今回の講演を聞いてさらに宇宙やはやぶさについて興味を持った生徒は是非先生の著作を手にとって下さい。
修学旅行4日目
修学旅行最終日。
最終日はコース別学習。メグミルク見学、島津製作所見学、トロッコ嵯峨、京都大学見学、同志社大学見学、南禅寺座禅体験、保津川下り、京セラ見学の8コースに分かれて行動しました。
トロッコ嵯峨では渓流を横目に山間をゆっくりと進んでいきました。
到着ののち、嵐山にて写真撮影。最後の自由行動時間となりました。
修学旅行を締めくくる最後の食事は京料理ハトヤ瑞鳳閣にて。京料理に舌鼓を打ちました。
新幹線に揺られ無事に栃木へ。修学旅行団一同、無事に栃木に着きました。
修学旅行3日目
班長を中心に集合し、真高生は2日間の疲れを感じさせ
ることなく元気にホテルを旅立っていきました。
生徒たちにとって班別行動の時間はあっという間に過ぎていくようです。今日もホテルに帰ってくる真高生の表情は充実感に満ちていました。
夕食をとり最終日に向けた連絡事項を聞き、班長会議。各自荷物をまとめ3日目終了となりました。明日はいよいよ最終日です。
修学旅行2日目
そして2日目からは京都に宿泊します。
ホテルモントレ京都。
そして次々と充実した表情の真高生が帰ってきます。
無事に全員がホテルに戻ってきました。その後、班長会議。しっかりと連絡事項を班長が伝えます。
3日目も班別行動となります。
修学旅行1日目
広島に到着、宮島へフェリーで移動。残念ながら鳥居は改修中でしたが、厳島神社を巡り、近くの商店街にてお土産を買い、次なる目的地平和記念公園へ向かいます。
ガイドさんの話に熱心に耳を傾ける生徒達。記念写真も撮り、平和記念資料館へ。各自が平和への思い、戦争の悲惨さなどしっかりと受け止めていました。
今回の修学旅行はここからさらに神戸に移動し、最終目的地のANAクラウンプラザホテルへ。すぐに夕食、ご飯お代わり自由の真高生に嬉しい内容でお腹いっぱいに。
班長会議の後、1日目の行程は終了。2日目は班別行動です。
白布ヶ丘だより9月(第136)号を発行しました
今月号は、第2学期スタート・校内合唱コンクール(※配布の結果表5位を2年3組にご訂正下さい)・白布祭・一日体験学習などのご紹介です。ぜひご覧下さい。
白布ヶ丘だより9月号
薬物乱用防止講話
講師として県東健康福祉センター生活衛生課副主幹 川島俊武先生をお招きし、「栃木県の薬物乱用の実態」と題しましてご講話をいただきました。
生徒に問いかけをしながら、栃木県の薬物乱用の意外な真実をわかりやすく語っていただき、生徒たちは真剣に講話を聞くことができました。
振り返りアンケートでも「誘われても絶対に断る」「信頼できる大人や警察に相談する」などが多く書かれており、薬物乱用防止に関して理解が深まった様子でした。
進学講演会(1年)
ベネッセの筒井さんを講師にお招きし、入試改革の実情や、勉強に対する心構えなどをお話ししていただきました。講演会後は進路指導部長講話もあり、生徒たちは真剣に聞いていました。
「自分で自分の進路を決めること」は、いつの時代も変わりません。真岡高校の三年間で、しっかりと自分と向き合い、将来に向けての力をつけてもらいたいと思います。
租税教室(1学年)
50分の講演内容は、大きく「税金の意義・役割」、「日本の財政の現状について」、「国民主権や民主主義について」の3つでした。税金の意義や役割は水道や道路、医療や教育などの公共サービスを提供するためです。日本には約50種類の税金があります。来月から消費税は、10%に上がるものと8%に据え置きになるものがあります。飲料水でも医薬品と清涼飲料水に分類される製品があります。それぞれ税率が異なることを知りました。所得税の累進課税制度のメリット・デメリットなどについてもふれていただきました。
今後の税のあり方について、日本の財政と少子高齢化と、高福祉高負担型のスウェーデンと低福祉低負担型のアメリカの例などを比較しながら教えていただきました。日本は現在中福祉低負担です。差額分は公債で埋め合わせているそうです。最後に3パターンの税に対する政治公約を挙げ、生徒たちにどれが良いかを問いかけられました。
テンポ良い話と、身近な事例を交えながら、わかりやすく税について教えていただきました。最後に税理士興味がある、税理士になりたい生徒からの質問時間も作っていただき、有意義な50分間の講話となりました。生徒たちは今後の進路選択の参考にしてください。
白布祭
公開が始まる9時前に、既に多くのお客様が正門でお待ちでした。
9時の一般公開開始と同時に多くのお客様に入場いただきました。
受付すぐ先の中庭で、応援團がお客様をお出迎えするのが恒例となっていています。
校内では、クラスや部活動などの展示や販売などがおこなわれました。
お化け屋敷はいつも大人気で長蛇の列ができます。今年も相変わらずの行列でした。教室2部屋を使ったクオリティの高いお化け屋敷でした。
こちらは天文部のプラネタリウムです。
福祉委員会による募金活動、図書委員による古本市、営繕委員による食堂などもお立ち寄りいただけたでしょうか。お客様をおもてなししながら、生徒たちも思う存分楽しめました。
毎回、盛り上がったのは恒例のミス白布です。
絶世のミス白布を見ようと、講堂には多くの人が詰めかけました。
おかげさまで今年の白布祭も一日中大盛況となりました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
白布祭は毎年開催です。また、来年をご期待下さい。
白布祭・校内発表
本日は校内発表で、開会式と文化部ステージ発表(吹奏楽部、ジャグリング部)が行われました。
開会式では、鈴木智大白布祭実行委員長が、恒例?の「真高『であるか』」を行い、フロアの生徒の「そうだぁ!」の力強い雄叫びが響きました。
吹奏楽部は、東関東吹奏楽コンクール出場を果たした素晴らしい演奏を披露しました。TWICEのダンスや顧問の先生方の歌などあり、大いに盛り上がりました。
ジャグリング部のパフォーマンスでは、1年生が非常によく頑張っていました。部長は三月に全国大会に出場した実力で並外れたパフォーマンスを披露し、会場を湧かせました。
合唱コンクール
生徒が集まりだした頃には強い日差しもさしてきました。会館前に集まった生徒たちは、入場前に木陰などで練習に励んでいました。
午前中はステージなどでクラス練習が行われ、午後からが本番です。開会式では各行事で恒例?になってきた『真高「であるか」』が今回も行われました。発声練習も兼ねて、「校歌」と「創立120周年記念讃歌」(3年大塚君・泉君作詞、大久保教諭作曲)を全員で歌いました。
クラスのステージ演奏曲は、例年の校歌と自由曲に加え「120周年記念讃歌」の3曲です。
全クラスが歌い終わり、特別演奏です。毎年恒例の職員合唱と吹奏楽部(=合唱部)の演奏と、真岡女子高校合唱部の演奏で会場は盛り上がりました。この間に審査集計が終わり、閉会式で結果発表がありました。結果は、優勝3年5組、2位3年1組、3位には1年4組、4位3年2組、5位に2年3組でした。特別賞・指揮者賞は3年5組の高田君が、伴奏者賞は3年5組の堀江君が選ばれました。今年も審査委員を快くお引き受けくださった元益子中学校長の石塚先生と真岡女子高等学校教諭の渡邉先生には全体講評もいただきました。感謝申し上げます。校長から「質も高く、真高らしい楽しい合唱コンクールだった」と総評があり、由緒正しい「三本締め」で閉会となりました。
文化的行事の第1弾合唱コンクールが無事終了しました。明日からは第2弾、白布祭です。真岡高校は、2学期スタートからパワー全開です。
始業式・表彰伝達・生徒会認証式・野沢賞授与式
始業式で軽部校長から「看脚下」の講話がありました。まず自分の足下を見て、やるべきことをしっかりやる。夏休みが明けた今だからこそ、しっかり意識すべき言葉です。
表彰伝達は、文芸部の関東大会優秀賞・吹奏楽部の県大会金賞(東関東出場)・eスポーツの県優勝(国体県代表)など、多くの部活動の活躍が表彰されました。
生徒会認証式で新役員が任命され、新旧会長の挨拶がありました。真高に対する熱い思いを感じる挨拶でした。
野澤賞授与式には昨年度の卒業生8名の受賞者が来校し、壇上でメダルを授与されました。みなさんの活躍を期待しています。在校生も、受賞した先輩を目指して努力して、野澤賞を獲得しましょう。
最後は応援団先導の壮行会がありました。吹奏楽部、山岳部、eスポーツの代表生徒を全校生徒の力強い校歌・応援歌で声援を送りました。
今週は合唱コンクール、白布祭と文化的行事が続きます。日本一熱い男子校として、大いに盛り上がっていきましょう。長い二学期、より充実したものに創り上げましょう。
中学生一日体験学習
午前9時からはじまった全体会で、生徒会から学校説明をさせていただきました。
講堂での全体会の後、グループに分かれて校内を見学していただきました。
上の写真は3年生の英語の補習授業を見学しているところです。
特別教室棟では3年生の化学の実験が行われていました。
授業の他に、本校の伝統を感じることができる記念館や、体育館などの設備にも案内させていただきました。短時間でしたが本校の様子を感じとっていただけたでしょうか。
最後の時間帯は、グループ相談会です。グループに分かれ、在校生から学校生活の説明をして、質疑をする時間を設けました。在校生の生の声を直接聞き、中学生は直接情報を知ることができる時間です。本校生も自分の後輩になるかもしれない中学生ということで、優しく熱心に話しをしていました。
今後の学校選択などの参考になったでしょうか。
東北大学オープンキャンパス
例年より希望者が多く、1年生97名、2年生6名の計103名が参加しました。
全国から非常に多くの高校生が集まっていました。模擬講義や研究室見学など、生徒たちは積極的に参加していました。
宿に戻ってから、真高OBで現在博士課程で研究なさっている池田さんの講話を聞きました。研究の概要や東北大の魅力など、生徒たちを惹きつける素晴らしいお話でした。
講話の後は、計9名の真高OBの東北大生と懇談会を実施しました。高校時代の過ごし方や勉強法、大学生活についてなど、詳しく聞くことができました。
協力してくださったOBのみなさん、ありがとうございました。
参加したみなさんも、東北大学合格を目指して、日々の勉強に励んでください!
海外研修報告⑦
海外研修7日目、ボストンでの最終日です。今日は、班別研修をおこないます。
出発前の様子です。皆、注意事項を真剣に聞いています。
いよいよ、出発です。どの班も元気に、駅に向かいました。
班別研修の様子は、帰国後の御家庭での土産話を期待下さい。
現地時間、19時半頃の写真です。こちらは、まだ明るいです。生徒たちがサッカーをしている姿とボストンの夕日です。
明日、現地時間8/4(日)午前4時(日本時間8/4(日)午後5時)、寮ともお別れし、帰路につく予定です。
海外研修報告⑥
海外研修も6日目になりました。本日で英語クラスは終わりです。修了式を行い、一人一人修了証書を受け取りました。皆、誇らしげに修了証書持っています。
昼食の風景です。他国からの留学生との交流に成功です。
午後には、現地で活躍されている起業家、松川原さんから講話を頂きました。海外研修の最後を締めくくる講話にふさわしく、生き方や考え方を深く考えさせられる内容でした。生徒たちは、講話の内容を現在の自分に照らし合わせて、活発な質疑応答を行いました。
今晩のイブニングアクティビティは他の留学生とのパーティです。現在楽しそうに活動しています。
海外研修報告⑤
現地時間8/1(木)
本日も、午前中は2グループに分かれての、英語クラスです。自分の意見を述べる練習をしたり、ボストンに関するクイズを作ったりしていました。積極的な発言が増えてきました。
午後は、アメリカ人起業家のケリアン バノスさんの講話を聞きました。ケリアンさんが生徒の質問に答えることにより、自己紹介をした後に、生徒達は、英語と日本語の自己紹介の違いについて考察し、実際に英語における自己紹介を実践してみました。
ケリアン先生の言葉に刺激され、夕食時には、現地の大学生に話しかけ、交流することに成功しました。
夕食後は、イブニングアクティビティとしてボストン美術館に行き、世界一流の美術品を堪能してきました。
海外研修報告④
本日も、午前中は2グループにわかれて、英語クラスに参加しました。緊張や時差からくる眠さからも多少解放され、昨日より発言が増えていました。
午後は、ミーティングを行い、今までの反省点を全員で共有した後に、ハーバード大学へと向かいました。
ハーバード大学では、あいにくの雷雨でした。雨宿りをしながらの研修スタートです。
大学院生の土井さんに学内を案内していただきました。アメリカやハーバードのこと、そして研究内容から日本での大学受験や英語学習法までお聞きすることができました。
夕食後は、サッカーグループとミステリーツアーグループに分かれて、他国からの留学生と交流を深めました。
海外研修報告③
本日の午前から、2グループに分かれての英語クラスが始まりました。緊張しながらも、頑張って取り組みました。
午後には、MITを訪れ、大学院生の張さんに学内を案内してもらいました。質問の時間には、進路に関わる質問からユニークな質問まで、次々に質問が飛び出し、時間があっという間に過ぎてしまいました。
現在、イブニングアクティビティとして、フェンウエイパークにて、ボストンレッドソックスの試合を観戦中です。
海外研修報告②
本日は、睡眠時間を十分に確保できないまま、オリエンテーションとプレースメントテストを受けました。このテストの結果で明日以降のクラスが決まります。
現地スタッフによるキャンパスツアーでは、学内を詳しく案内してもらいました。もちろん、英語による説明です。
続いて、午後にはフリーダムトレイル(アメリカ建国に関わる史跡巡り)を行いました。現地ガイドの説明に熱心に耳を傾け、アメリカの歴史について学びました。
昨日の長時間移動と寝不足で、生徒達に疲れも見え始めましたが、現在、イブニングアクティビティで、他国の生徒との交流活動に積極的に取り組んでいます。