※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
性教育講演会を開きました。
「私の生と性」と題して性教育講演会が開かれました。


講師は、芳賀赤十字病院助産師戸崎敦代先生でした。
講師は、芳賀赤十字病院助産師戸崎敦代先生でした。
校庭の紫陽花
朝連に励むサッカー部員の傍らで、紫陽花があざやかに色づきました。

白布ヶ丘だより6月号を配布しました
白布ヶ丘だより6月号を配布、掲載いたしました。
リンク:白布ヶ丘だより6月号
校内体育大会が行われました。
27日に予定されていた校内体育大会が、29日に延期されましたが、青空の下で開催できました。
開会式…「正々堂々たたかうぞ」「そうだ!!」

バスケットボール 優勝 3年4組
(写真はバスケゲームのスナップです)

サッカー 優勝 3年5組

ソフトボール 優勝 3年2組

ソフトテニス 優勝 3年2組

相撲団体 優勝 3年2組
相撲個人 優勝 3年1組 大原君
(写真は相撲競技のスナップです)

剣道 優勝 3年3組
(写真は剣道競技のスナップです)

クラス対抗3本綱引き(綱に、”奪取”!) 優勝 3年2組

クラス対抗リレー 優勝 2年5組

総合優勝 3年2組 おめでとう!!
開会式…「正々堂々たたかうぞ」「そうだ!!」
バスケットボール 優勝 3年4組
(写真はバスケゲームのスナップです)
サッカー 優勝 3年5組
ソフトボール 優勝 3年2組
ソフトテニス 優勝 3年2組
相撲団体 優勝 3年2組
相撲個人 優勝 3年1組 大原君
(写真は相撲競技のスナップです)
剣道 優勝 3年3組
(写真は剣道競技のスナップです)
クラス対抗3本綱引き(綱に、”奪取”!) 優勝 3年2組
クラス対抗リレー 優勝 2年5組
総合優勝 3年2組 おめでとう!!
校内体育大会(予告)
5月27日(火)第53回校内体育大会が本校を会場で開催されます。
(雨天等予備日は5月29日(木)です)
競技種目…サッカー・ソフトボール・バスケットボール・ソフトテニス・剣道・相撲(各競技場)
3本綱引き・クラス対抗リレー(開会式後に予選、閉会式前に決勝)
※3本綱引き…本校独自のルールで行われます。
トラック内に用意された3本の綱を、トラック外側のスタート地点からクラス対抗で引き抜くルールです。3本の綱のうち、2本を引き勝った方が勝ち。どの綱を、何人で取りに行くか、ダッシュ力、瞬発力、持久力、そして作戦が勝敗を決めます。
(雨天等予備日は5月29日(木)です)
競技種目…サッカー・ソフトボール・バスケットボール・ソフトテニス・剣道・相撲(各競技場)
3本綱引き・クラス対抗リレー(開会式後に予選、閉会式前に決勝)
※3本綱引き…本校独自のルールで行われます。
トラック内に用意された3本の綱を、トラック外側のスタート地点からクラス対抗で引き抜くルールです。3本の綱のうち、2本を引き勝った方が勝ち。どの綱を、何人で取りに行くか、ダッシュ力、瞬発力、持久力、そして作戦が勝敗を決めます。
1年生応援練習
応援団・応援委員会・生徒会による1年生応援練習会が開かれました。
サッカー部や野球部の決勝戦などで全校生による応援が行われます。
応援でも相手チームに負けない力強い応援ができるよう、
先輩たちから熱心な指導がありました。

サッカー部や野球部の決勝戦などで全校生による応援が行われます。
応援でも相手チームに負けない力強い応援ができるよう、
先輩たちから熱心な指導がありました。
白布ヶ丘だより5月号を掲載しました
白布ヶ丘だより5月号を配布、掲載いたしました。
リンク:白布ヶ丘だより5月号
山岳部・サッカー部指定運動部になりました。
本校山岳部・サッカー部は、栃木県教育委員会・栃木県高体連より、強化指定運動部となりました。
PTA総会が開かれました。
平成26年度PTA総会が開かれました。

総会の前の授業公開

議事進行。新役員・会計および事業報告・予算計画の承認が行われました。
新役員


外池前会長に感謝状と記念品をお贈りしました。お世話になりました。

各学年会が開かれました。(三学年の様子)
総会の前の授業公開
議事進行。新役員・会計および事業報告・予算計画の承認が行われました。
新役員
外池前会長に感謝状と記念品をお贈りしました。お世話になりました。
各学年会が開かれました。(三学年の様子)
創立記念式典・講演会
真岡高校創立記念式・創立記念講演会が行われました。

校長式辞の後、真岡高等学校・昭和53年度卒業生、前 東京芸術大学大学院教授 現 文化庁主任文化財調査官の上野勝久先生の、「建築・歴史・文化財」と題した講演会が開かれました。
野球部で活躍された高校時代、建築学に携わった経緯、文化財との出会いなど、興味深いお話や、全国の文化財とのかかわってきた写真資料などもたくさんお見せいただきました。



校長式辞の後、真岡高等学校・昭和53年度卒業生、前 東京芸術大学大学院教授 現 文化庁主任文化財調査官の上野勝久先生の、「建築・歴史・文化財」と題した講演会が開かれました。
野球部で活躍された高校時代、建築学に携わった経緯、文化財との出会いなど、興味深いお話や、全国の文化財とのかかわってきた写真資料などもたくさんお見せいただきました。
生徒会主催・部活動説明会
◎新入部員勧誘の生徒会主催・部活動説明会が行われました。
<<真岡高校への進学を考えている中学生の皆さんも、部活動の様子を参考にして下さい>>
・天文部(手にしているのは星座投影機です)

・美術部

・囲碁将棋部
・写真部

・文芸部 ・野球部 ・水泳部 ・陸上部
・山岳部(説明中の数分間でテントができました)

・弓道部

・空手道部

・柔道部(部活説明会恒例寸劇・街で出会った悪漢をやっつける柔道部員…)

・ソフトテニス部
・バスケットボール部(練習デモ)

・バドミントン部(スマッシュ)

・卓球部(ラリー)

・バレーボール部(スパイク練習)

・サッカー部
・剣道部(練習紹介・気合いの入った声が響きました)

・クイズ研究同好会 ・應援團 ・演劇部
・ジャグリング同好会

・吹奏楽部

※新入生、そして中学生の皆さん、真岡高校の部活動、いかがですか?
ぜひ楽しんで、頑張って、勝利の喜び・優勝の感激、地域との交流、技術の向上…
文武両道の真高で、いろいろな経験を重ねていこう!
<<真岡高校への進学を考えている中学生の皆さんも、部活動の様子を参考にして下さい>>
・天文部(手にしているのは星座投影機です)
・美術部
・囲碁将棋部
・写真部
・文芸部 ・野球部 ・水泳部 ・陸上部
・山岳部(説明中の数分間でテントができました)
・弓道部
・空手道部
・柔道部(部活説明会恒例寸劇・街で出会った悪漢をやっつける柔道部員…)
・ソフトテニス部
・バスケットボール部(練習デモ)
・バドミントン部(スマッシュ)
・卓球部(ラリー)
・バレーボール部(スパイク練習)
・サッカー部
・剣道部(練習紹介・気合いの入った声が響きました)
・クイズ研究同好会 ・應援團 ・演劇部
・ジャグリング同好会
・吹奏楽部
※新入生、そして中学生の皆さん、真岡高校の部活動、いかがですか?
ぜひ楽しんで、頑張って、勝利の喜び・優勝の感激、地域との交流、技術の向上…
文武両道の真高で、いろいろな経験を重ねていこう!
交通安全教室
春の交通安全運動に合わせて、交通安全教室が開かれました。
◎自転車での事故が多くなっています。「止まれ」で止まりましょう。

◎交通事故の再現を見学しました。
★一時不停止ではねられる様子

☆一時停止を守る真高生!

★自転車同士の正面衝突

☆道を譲る真高生

◎この止まれの標識、守っていますよね!
◎自転車での事故が多くなっています。「止まれ」で止まりましょう。
◎交通事故の再現を見学しました。
★一時不停止ではねられる様子
☆一時停止を守る真高生!
★自転車同士の正面衝突
☆道を譲る真高生
◎この止まれの標識、守っていますよね!
着任式を行いました
昨日は離任の先生方をお送りしましたが、今日は新しい先生方をお迎えしました。
新しい学校に早く慣れていただき、生徒の学業・部活動を強力にバックアップしてください。


◎新任の先生方(前任等)
相沢教頭先生(真岡高校定時制)
大島事務長(宇都宮北高校)
大塚先生(真岡女子高校・国語)
船越先生(宇都宮東高校・国語)
小林先生(茂木高校・国語)
磯貝先生(小山高校・地歴公民)
阿部先生(宇都宮北高校・数学)
舘野先生(真岡工業高校・保健体育)
佐藤先生(宇都宮女子高校・保健体育)
熊倉先生(新規採用・英語)
長岡技査(芳賀青年の家)
豊田先生(常勤講師・数学)
木暮先生(非常勤講師・家庭)
髙久先生(定時制兼務・情報)
よろしくお願いいたします。
新しい学校に早く慣れていただき、生徒の学業・部活動を強力にバックアップしてください。
◎新任の先生方(前任等)
相沢教頭先生(真岡高校定時制)
大島事務長(宇都宮北高校)
大塚先生(真岡女子高校・国語)
船越先生(宇都宮東高校・国語)
小林先生(茂木高校・国語)
磯貝先生(小山高校・地歴公民)
阿部先生(宇都宮北高校・数学)
舘野先生(真岡工業高校・保健体育)
佐藤先生(宇都宮女子高校・保健体育)
熊倉先生(新規採用・英語)
長岡技査(芳賀青年の家)
豊田先生(常勤講師・数学)
木暮先生(非常勤講師・家庭)
髙久先生(定時制兼務・情報)
よろしくお願いいたします。
身体計測を実施しました。
新入生も2・3年生と共に身体測定を行いました。





心身ともに健やかに成長していきましょう。
心身ともに健やかに成長していきましょう。
校長着任式・離任式・始業式・対面式を行いました。
◎校長着任式
菊地透校長が宇都宮南高より着任しました。菊地校長は本校OBでもあります。

◎離任式(移動先)
半田校長先生(こども科学館)
大浦教頭先生(南那須特別支援学校・校長)
飯村先生(小山高校)
佐藤先生(鹿沼東高校)
齋藤事務長(小山労政事務所)
宮井先生(宇都宮女子高校)
吉國先生(宇都宮北高校)
影山先生(石橋高校)
山口先生(宇都宮北高校)
関澤先生(石橋高校)
矢嶋公使(真岡北陵高校)
鯉沼先生(馬頭高校)



離任される先生方には大変お世話になりました。
新しい職場でもお体にお気を付けてご活躍下さい。
◎対面式

新入生も早く学校に慣れ、学業・部活動で活躍して下さい。
菊地透校長が宇都宮南高より着任しました。菊地校長は本校OBでもあります。
◎離任式(移動先)
半田校長先生(こども科学館)
大浦教頭先生(南那須特別支援学校・校長)
飯村先生(小山高校)
佐藤先生(鹿沼東高校)
齋藤事務長(小山労政事務所)
宮井先生(宇都宮女子高校)
吉國先生(宇都宮北高校)
影山先生(石橋高校)
山口先生(宇都宮北高校)
関澤先生(石橋高校)
矢嶋公使(真岡北陵高校)
鯉沼先生(馬頭高校)
離任される先生方には大変お世話になりました。
新しい職場でもお体にお気を付けてご活躍下さい。
◎対面式
新入生も早く学校に慣れ、学業・部活動で活躍して下さい。
入学式が行われました。
花冷えの朝でしたが、穏やかな桜満開の中で入学式が行われました。
全日制新入学生200名が入学を許可されました。


一学年のスタッフの紹介がありました。
一組 吉柴(正担任・学年主任・理科)
佐藤(副担任・保健体育)
二組 小林克(正担任・国語)
畠山(副担任・地歴公民)
三組 飯塚(正担任・数学)
大久保(副担任・芸術(音楽))
四組 小林武(正担任・数学)
田崎(副担任・理科)
五組 福田(正担任・英語)
川上(副担任・保健体育)
学年付き 鈴木秀(英語)
床井(理科)

実り多い高校三年間を過ごしましょう!
全日制新入学生200名が入学を許可されました。
一学年のスタッフの紹介がありました。
一組 吉柴(正担任・学年主任・理科)
佐藤(副担任・保健体育)
二組 小林克(正担任・国語)
畠山(副担任・地歴公民)
三組 飯塚(正担任・数学)
大久保(副担任・芸術(音楽))
四組 小林武(正担任・数学)
田崎(副担任・理科)
五組 福田(正担任・英語)
川上(副担任・保健体育)
学年付き 鈴木秀(英語)
床井(理科)
実り多い高校三年間を過ごしましょう!
部室清掃を行いました。
各部活動が部室の大掃除を行いました。掃き掃除や拭き掃除を行い、活動で溜まってしまったゴミを処分して、新年度にきれいな環境で活動できるようになりました。
掃除をしながら、1年間の活動を振り返るとともに、関東大会、全国大会出場への意欲を更に高めました。
掃除をしながら、1年間の活動を振り返るとともに、関東大会、全国大会出場への意欲を更に高めました。
修業式を行いました。
平成25年度の修業式を行いました。
1、2年生に学業賞、特別活動賞、1年間皆勤賞を授与するとともに、各部活動の伝達表彰を行いました。1年間皆勤賞は1、2年生合計160名が該当しました。多くの生徒が無欠席で学習活動と部活動に励みました。
校長は講話の中で、本校校庭にある大欅11本の名前を紹介しました。1番目から順に「新(あらた)」「真(まこと)」、「謡(うたい)」、「勇(いさみ)」、「望(のぞみ)」、「語(かたらい)」、「璞(あらたま)」、「憧(あこがれ)」、「集(つ どい)」、「歩(あゆみ)」、「想(おもい)」と付いています。7番目の「璞(あらたま)」とは掘り出されたままで、未だ、磨かれていない宝石のことです。生徒諸君は、まだいわば原石であるので、内面に磨きをかけて輝きを蓄積するようにと伝えました。
生徒指導部長、進路指導部長の先生からは、次年度に向けていくつかの注意がありました。生徒の皆さん、充実した春休みを過ごして下さい。
大学合格体験発表を行いました
在校生の今後の学習の参考にするために、平成25年度卒業生に大学入試の合格体験を語ってもらう、合格体験発表会を行いました。

高校生活の中で直に接点のあった先輩方から受験についての話しを聞くのは、
在校生にとって貴重な体験となりました。

この講話で、どのような学習をしたのかだけではなく、どのようにモチベーションを維持してきたのかも聞くことができました。在校生は、先輩の話を聞いて、改めて進路実現に向けて日々励もうと決意したようです。
高校生活の中で直に接点のあった先輩方から受験についての話しを聞くのは、
在校生にとって貴重な体験となりました。
この講話で、どのような学習をしたのかだけではなく、どのようにモチベーションを維持してきたのかも聞くことができました。在校生は、先輩の話を聞いて、改めて進路実現に向けて日々励もうと決意したようです。
平成25年度学校評価について
平成25年度の学校評価アンケート結果および自己評価、学校関係者評価の結果を掲載しました。
詳しくは全日制学校評価のページをご覧ください。
URL:http://153.127.209.180/ooruri/moka/nc2/?page_id=412
詳しくは全日制学校評価のページをご覧ください。
URL:http://153.127.209.180/ooruri/moka/nc2/?page_id=412