※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
第49回校内駅伝競走大会
11月18日(日)に第49回校内駅伝競走大会が実施されます。各クラスの代表21名が総合優勝をめざして約48kmのコースを走ります。本校校庭を9時に出発し、11時45分頃に校庭のゴールに到着する予定です。
当日は、伴走しながらの応援は警察署から禁止との指示を受けていますので、ご協力をお願いいたします。また、沿道での応援の際には、交通の妨げや地域住民の方のご迷惑にならないように駐車の仕方等にご注意ください。
なお、悪天候などによって、実施が危ぶまれる場合には18日の午前6時30分頃に学校のホームページに実施の可否について掲載いたします。
駅伝大会に関する資料は下記のファイルをご覧ください。
○通 過 時 刻 各区間の通過予定時刻.pdf
○選 手 一 覧 選手一覧.pdf
○中継所 略地図 中継所地図.pdf ※クリックするとPDFファイルが開きます。
白布ヶ丘だより11月号
情報モラル講話を行いました。
インターネット・携帯電話など新しいメディアの普及と利用拡大により、生徒たちを取り囲む環境が変化してきたことを踏まえ、情報社会におけるルールやマナーを守ることの大切さ、情報と安全に向き合う方法などを理解し、正しい判断力や実践力を養うため,11月9日(金)に情報モラル講話を行いました。
講師 栃木県総合教育センター 研究調査部 岩本 善行 指導主事
生涯学習講話を行いました。
11月2日(金)日本赤十字社栃木県支部の東日本大震災における救護活動の実際を知ることで
ボランティア活動への理解を深め,生涯において主体的に学習し,行動する大切さを学ぶために
本校講堂にて生涯学習講話を行いました。
演題 「災害救護を中心とした日赤活動について」
講師 日本赤十字社栃木県支部事務局長 羽生恵二先生
第53回校内マラソン大会
10月25日(木) 井頭公園内とその周辺をコースとして10kmのマラソン大会を行いました。
生徒参加率は過去4年間で最高の93.9%でした。
クラス順位は、各クラスとも9割までの順位を平均し、その数値が少ないほうを上位として決定しています。
~結果~
クラス
6位 1-3 266.3点
5位 2-1 266.2点
4位 1-2 244.6点
3位 1-4 239.8点
2位 2-4 227.4点
1位 2-5 131.7点
優勝した2-5の得点は例年にないほどの素晴らしい成績でした!
個人
6位 1-4 横山 35’33’’39
5位 3-3 吉間 35’12’’06
4位 2-1 岡田 34’24’’56
3位 2-1 小林ひ 34’17’’50
2位 1-2 小菅 34’03’’06
1位 2-1 小林隆 33’43’’50
陸上部や野球部、サッカー部の生徒が上位を占めました!
薬物乱用防止講話を行いました
生徒が自ら依存性薬物を使用するきっかけを取り除く。
また、きっかけとなる誘惑を避ける、拒絶することができるように薬物乱用防止講話を行いました。
日時10月19日(金)第6校時LHR
講師:真岡警察署 生活安全課係長 山口健美氏
薬物使用による影響のDVDを鑑賞し、薬物の恐ろしさを実感しました。
山口氏から、薬物をはっきりNoと断る勇気をもつように指導を受けました。
第2棟耐震工事完了
第2棟の耐震工事が完了し、授業や部活動などでの使用が可能となりました。
全ての窓枠がアルミサッシになり、外観もきれいになりました。
来賓・職員用玄関もきれいになりました。
白布ヶ丘だより10月号
10月7日(日)野球部準決勝の結果
準決勝で宇都宮商業に敗退となりました。
これにより明日決勝戦の
学年応援及び有志応援は無しになりました。
10月8日(月)の野球応援(決勝)について
「10月8日(月)の野球応援(決勝)について」
※準決勝に勝利した場合です
(準決勝の結果は、必ず確認して下さい。結果は7日に真岡高校のホームページに掲載します。)。
・参加生徒:生徒会役員、応援團、吹奏楽部
及び学年応援(第2学年)+有志応援(第1、3学年の希望する生徒)
・会場:宇都宮清原球場
・集合場所と集合時間: ※以下のどちらに該当するか注意して読むこと
①1、3年生の応援を希望する生徒と、2年生の現地集合の生徒
↓
清原球場正門入り口前の自動販売機付近に9:15に集合(応援団が来るまでそこで待機)
②2年生のバス利用の生徒(修学旅行前の調査で希望した生徒)
↓
真岡高校自転車置き場付近に8:30に集合(バスは8:40に出発しますので注意!)
・服装:制服(厳守)
※応援団・吹奏楽部・生徒会役員と一緒にまとまって入場します。尚、制服着用でない場合と、まとまって入場できない場合は、入場料が必要になりますので注意すること。
・天候によって順延の場合もあります。天候判断がつきにくい場合は以下の大会速報ダイヤル
(018-099-2111 AM6:10にはつながります)で各自で確認すること。
・尚、決勝戦が翌日に順延になった場合は学年応援・有志応援は無しとなりますので注意すること。
結果速報は下記の下野新聞「SOON」サイトにても確認することができます。
閲覧する場合は下記をクリックして下さい。
10月7日(日)の野球応援(準決勝)について
「10月7日(日)の野球応援(準決勝)について」
・参加生徒:生徒会役員、応援團、吹奏楽部、及び希望する生徒
・会場:宇都宮清原球場
~応援を希望する生徒へ~
・集合場所:清原球場正門入り口前の自動販売機付近(応援団が来るまでそこで待機)
・集合時間:8:20(厳守)
・服装:制服(厳守)
※応援団・吹奏楽部・生徒会役員と一緒にまとまって入場します。尚、制服着用でない場合と、まとまって入場できない場合は、入場料が必要になりますので注意すること。
・天候によって順延の場合もあります。天候判断がつきにくい場合は以下の大会速報ダイヤル
(018-099-2111 AM6:10にはつながります)で各自で確認すること。
第34回校内合唱コンクール
9月20日(木)今年度も真岡高校講堂を会場として第34回校内合唱コンクールが行われました。
上武実行委員長の挨拶のあと、各クラスが課題曲の校歌とそれぞれの自由曲を歌いました。
男声3部合唱以上の自由曲を各クラスとも1学期中には選び、限られた期間を有効活用して
練習してきた成果を出しました。
結果
6位 3-2「いざ起て戦人よ」
5位 3-6「最上川舟唄」
4位 3-5「梅雨の晴れ間(柳河風俗詩より)」
3位 2-4「O Holy Night」
準優勝3-4「斎太郎節」
優 勝3-1「富士山」
優勝した3-1は4部合唱でした。
受験生でもある3年生が真高最後の合唱コンクールという意地を見せ、
上位を占めました。
真岡高校の献血
9月18日(火)に本校会場で献血を行いました。真高は毎年、この時期に献血の協力を行っています。例年、120人程度協力しますが、今年は生徒や先生方が162人も協力してくれました。 また、2・3年生は400ml献血にも、たくさん協力してくれました。
皆さんのご協力どうもありがとうございました。
白布ヶ丘だより9月号
秋季生徒会役員研修会
秋季生徒会役員研修会は,新生徒会役員の運営により、部活動、同好会などの新部長を集めて真岡高校のリーダーとしての意識、資質を高めるとともに、リーダー相互のチームワークと連帯感の育成を図るために行いました。
特活指導部長の吉澤先生から真岡高校の生徒会、部活動の歴史が紹介されました。
そして、真岡高校の生徒会、部活動などに期待することとして
①生徒文化を結び付けるシステム
②仲間意識、連帯感の醸成
③自主的、自治的精神の涵養
④市民、社会人としての訓練
⑤日常生活、趣味を学校生活に反映させる
が示されました。
分科会では、各部長から意見や要望、悩みなどが出されました。
最後に生徒会顧問の鈴木勝先生から各部長に向けて
①リーダーとしてのコミュニケーションとリーダーシップをもつ
②文武両道の意識を持ち活動する
③活動とともに活動前の準備、活動後の片づけの徹底
が指示されました。
野澤賞受賞者講話を行いました。
今年春に卒業した生徒の中から11名が野澤賞を受賞しました。
本日の授賞式に参加した9名から、大学選びや受験勉強の方法、大学生活などについて話しをしてもらいました。
その後は、第一講義室で個別相談を行いました。多数の生徒が参加し、大学生活や受験勉強法などを質問していました。
普段の授業や学校の教材に真剣に取り組むことの大切さを再確認しました。
3年生はもちろん1,2年生も進路実現に向けて日々の努力をしていきましょう!
平成24年度生徒会役員任命式
2学期始業式にあたり新生徒会役員任命式を行いました。
江連新会長の就任あいさつでは、朝のあいさつ運動を打ち出しました。
大塚前会長は反省と課題として、様々な意見があるならばそれを出し合って
真岡高校を盛り上げてほしいと伝えました。
最後に吹奏楽部の東関東大会、ソフトテニス部の天皇杯大会出場を祝して壮行会を行いました。
新体制で初めての壮行会でしたが、活気あふれる激励ができました。
平成24年度 2学期始業式,野澤賞授与式
平成24年度2学期始業式にあたり、夏休み期間の表彰として
剣道部、ソフトテニス部、吹奏楽部が表彰を受けました。
校長講話より
・「授業にしっかり取り組む」ことが、すなはち「合格に繋がる受験勉強」です。そして、家庭での学習時間の確保に一層取り組みなさい。
・2学期は学校行事(合唱コンクール、マラソン大会、駅伝大会)をとおしてクラスの全員が一致協力して、目標に向かっていく雰囲気をどのクラスも一層強めていってほしい。
・1年間を植物に例えると、2学期は枝を伸ばし葉を茂らせる時期なので、生徒諸君の逞しい成長と活躍をする。
野澤賞授与式では、昨年度の生徒会長をはじめとして11名が表彰され、9名が授賞式に出席しました。
日下田野澤一郎育英会理事長から、今後も社会に貢献できるように努力してほしいと激励されました。
真岡鉄道駅舎清掃を行いました
真岡鉄道を利用している生徒、生徒会役員を中心に真岡駅、益子駅の駅舎清掃を行いました。
普段から利用している駅に感謝をこめて、ホームの掃き掃除、雑巾がけ、トイレ清掃、蜘蛛の巣取りなどを行いました。
1学期終業式
1学期の締めくくりとして終業式を行いました。
表彰式では、3年生最後の大会で結果を残した数々の部活動が表彰されました。
表彰式では、3年生最後の大会で結果を残した数々の部活動が表彰されました。
校長講話では、「高校での学習は、諸君の可能性を広めることを目指したものなのだから、
何事にも努力してほしい」との話がありました。
最後に関東大会出場の山岳部、インターハイ出場のソフトテニス部の壮行会を行いました。