※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
卒業式を行いました。
3月3日(月)平成23年度に本校に入学した現3年生200名が卒業を迎えました。
震災の影響で不自由な環境の中、真高で過ごした3年間は気迫あふれる日々でした。
卒業式は、整然とした入場で始まり、厳粛な中に卒業生への祝福に満ちた盛大な式典となりました。
入場の様子
卒業証書授与と生徒会長による送辞
前生徒会長による答辞と退場の様子
ご卒業おめでとうございます。至誠の精神のもとにさらなる飛躍を!
撮影:真岡高校写真部
白布ヶ丘だより3月号
第3学年表彰伝達、同窓会入会式、卒業式予行を行いました。
学校長賞、学業賞、特別活動賞では、学業人物ともに優秀な者、生徒会や部活動、委員会、HRで活躍した者などが表彰されました。
また、3年間皆勤、精勤、1年間皆勤の生徒、PTA会長賞として文武両道奨励賞、他団体からの表彰と、多数の生徒が表彰を受けました。
文武両道奨励賞をPTA会長から受け取った際に、これまで支えてくれた周囲(特に保護者)に感謝の気持ちをもって、今後の活動に取り組むように激励を受けました。
同窓会入会式で、同窓会会長の挨拶の中で、同窓生のつながりとして、社会にでてから同窓生が支えてくれる環境があることを伝えられました。
その後卒業式の予行演習を行い、着席時の姿勢、起立と礼のタイミング、国歌と校歌の練習を行いました。
白布ヶ丘だより2月号
白布ヶ丘だより1月号
3学期始業式を行いました。
今年度は3年5組が受賞しました。
校長講話にて、3年生へ向けて、健康に十分注意し、今まで取り組んできたことに自信をもって、
進路に向かって挑戦し、実現するように伝えました。
1,2年生に向けて、3学期は学習に取り組む時期として、
家庭学習の充実と学校を最大限に活用するように伝えました。
最後に、応援團による3年生への激励を行いました。
文武両道賞結果
1位:3年5組 2位:3年4組 3位:3年1組
文武両道賞受賞した3年5組の集合写真
部室大掃除を行いました。
きれいになった部室だからこそ、整理整頓、美化を継続して活動に張りを出しましょう!
2学期終業式を行いました。
表彰伝達式では、2学期の部活動、文化関係、校内行事など21項目、総勢78件の表彰を行いました。
校長講話では、学年別に励ましを受けました。
・3年生へ
最後まで伸びる!
進路実現に向けて、センター試験まで残り24日最後の努力を行うこと。
・2年生へ
馬を水飲み場には連れていける。飲むかどうか最後は自分次第!
やらなければいけないのは今でしょ!
・1年生へ
中学生の習慣から早く脱却し、指示されたこと以上に主体性をもった生活が
できるようになろう。そのために、1日24時間をどのように過ごすのか見直すこと。
生徒指導部長講話では、人生は掛け算だ。君がゼロなら意味はない。
のもとに以下の3点の注意がなされました。
・欠席、遅刻、携帯電話の使用の改善
・自転車の交通ルールの改正に伴い、ルールを順守すること
・冬季休業中にトラブルに巻き込まれない(起こさない)こと
進路指導部長講話では、進路実現に向けて各学年へアドバイスをいただきました。
3年生
人は肯定的なイメージをもって生活することで、成功につながる。
緊張感を忘れずに、しかし成功するイメージをもって、残りの学習に励もう。
1,2年生
今自分は何をやらなければいけないのか、自分の与えられた役割を考えなさい。
ただし、我儘を通さなければ自ずとやるべきことは見えるはず。
充実した冬季休業を過ごし、3学期始業式を全員が元気に迎えましょう。
白布ヶ丘だより12月号
通信機器実態調査を行いました。
11月上旬に本校全生徒を対象に、通信機器の実態調査をしました。近年、高校生の間でSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を介したトラブルが多く発生しています。
そこで、今回の調査では、本校生徒の通信機器やSNSの利用状況を把握することで、今後の指導の参考にすることを目的とし、初めて実施しました。
(※SNSとは、LINE(ライン)、Facebook(フェイスブック)、mixi(ミクシー)など、そのサイトに登録している別の人と交流できるウェブサイトやアプリのことです。)
その結果は、下記のPDFファイルを御覧ください。
通信機器実態調査(結果).pdf
今回の集計結果から、特に1日の平均利用時間が1時間以上の生徒が1年生は43%、2年生は38%と長時間の利用が目立ち、家庭での学習時間の確保、集中した学習環境づくりの妨げとなっていることが推測されます。また、SNSを全校生徒の82.4%が利用しており、利用上のマナーやモラル、正しい行動選択がとれるように指導していく必要性があります。
保護者の皆様には、今回の結果を参考に、親子で通信機器の使用法について話し合いを持っていただき、トラブルの未然防止がはかられるように、御協力いただきたいと思います。
芸術鑑賞会を行いました。
今年度は演奏を劇を通しながら鑑賞し、豊かな人間性を培いました。
出演団体:わらび座
演目:走れメロス
和太鼓、ドラム、琴、摺鉦、尺八、サックス、キーボードといった様々な楽器を
わずか4名で演奏しながら、走れメロスを演じていたことに、生徒たちは感銘をうけました。
インフルエンザにかかったら・・・
インフルエンザが流行する時期になりました。
体育の授業後には手洗い、うがいの励行。教室の換気を1時間ごとに行うなどして、予防に努めましょう。
もし、発熱など体調が明らかに悪いときは、重症化や他の生徒への感染を防ぐためにも登校は控え、病院を受診してください。
インフルエンザと診断された場合は下の方法で出席停止の手続をしてください。
<インフルエンザにおける出席停止の手続き方法>
連 絡 インフルエンザに感染、感染の疑い・感染の可能性が生じたと医師から診断を受けた場合は、速やかに担任へ連絡してください。
学校保健安全法に基づき出席停止の借置をとります。
⇩
療 養 医師の指導に従い、感染のおそれがなくなるまで療養してください。
インフルエンザの出席停止期間は「発症した後5 日を経過し、かつ、解熱した後2 日を経過するまで」です。インフルエンザに
かか ってしまったら、発症当日から最短でも6日間は出席停止期間となり登校できませんので注意してください。
⇩
登校証明 医師の診断により、感染のおそれがなくなったら「治癒証明書」に記入してもらってください。
出席停止が適用されるには、医師の「治癒証明書」の提出が必要です。
⇩
登 校 登校初日に、「治癒証明書」を持参し,担任まで提出してください。
→「治癒証明書」は学校に用意してありますので、取りに来るか、学校のホームページからダウンロードして下さい。
第50回校内駅伝大会を行いました。
天候に恵まれた秋空のなか学校をスタートし、中村~二宮~物部~山前~益子~大内~真岡西と真岡市周辺を一周し、学校までの計21区間で競いました。
走者以外の生徒は、中継所での記録やバスでの荷物運搬などの役割を担い、大会運営に貢献しました。
走った後はPTAの皆さんが作ってくださった、おいしい豚汁をいただきました。
~結果~
1位3-5 2位2-5
3位2-2 4位2-1
5位2-4 6位2-3
芸術鑑賞会の御案内
今年度の芸術鑑賞会を下記により開催いたします。
鑑賞をご希望される方は、21日(木)までにを各クラス担任までお申し込みください。
なお、御案内文書は19日(火)に御子息を通して配付いたします。
記
1 日 時 平成25年11月22日(金)13時40分~15時05分
2 日 程 受 付 13時10分~13時40分
開 会 13時40分~13時45分
上 演 13時45分~15時05分 (80分)
3 演 目 『走れメロス』原作/太宰治
脚本演出/小沢瞳 音楽監督/柴竹ゆう子
4 出 演 パフォーマンスバンド響(ひびき)わらび座
5 会 場 本校講堂
第50回校内駅伝大会11月17日(日)開催のご案内
11月17日(日)に校内駅伝競走大会が実施されます。1964年の東京オリンピックの開催を記念して始められ、今年で第50回目の節目を迎えました。
そのため、記念行事として、オリンピック女子マラソンで2大会連続でメダルを獲得した有森裕子氏をお招きし、記念講演会を14日(木)に実施しました。
17日の大会では、全長約48kmを21区間に分け、クラス対抗形式で順位を競います。ぜひ、沿道での御声援をお願いいたします。
保護者の皆様には、応援する際、近隣の住民の方のご迷惑や交通の妨げにならないように、十分ご注意頂きたいと思います。また、選手の走路を車で移動しての応援はご遠慮ください。
なお、実施の有無については、17日(日)6時30分にホームページ及び緊急メール配信にてお知らせします。
以下駅伝に関する資料を掲載しますのでご活用ください。
白布ヶ丘だより11月号
福祉教育講演会を行いました
障害や障害者スポーツの理解と人と人の支えあいの大切さを学びました。
演題:「障害や病気を乗り越えて~人と関わりの中で~」
講師:栃木県障害者スポーツ協会 小山田雅人先生
小山田先生からは、野球を通して幼少期から他の人の倍以上の努力をしてきたことや、
現在その経験を糧にゴルフ競技で活躍されている話を伺いました。
片手でのキャッチボールの方法を披露していただきました。
・自分一人ではできないことも、人との関わりを持つこと実現の可能性がでてくる
・無いものを嘆くより、有ることに感謝したい
・疲れてからが練習の本番だ
小山田先生からの言葉を今後の生活に反映させましょう。
第54回校内マラソン大会を行いました
台風の影響で天候が不安定な中、校内マラソン大会を実施しました。
小雨の天候の中、井頭公園に集合し準備体操及びアップをし、予定時間より10分早くスタートしました。
クラス成績
☆優勝3-5 準優勝1-1
3位 2-5 4位 3-4
5位 2-4 6位 2-2
部活動現役の1,2年生が奮闘する中で、サッカー選手権を目指す3年生がひしめく3-5が見事優勝しました。
怪我や体調不良で走れなかった生徒たちは全力で大会運営を補佐してくれました。
個人成績
1位 3-1 岡田くん time:35'20''80
2位 1-2 神山くん time:35'54''94
3位 2-3 石塚くん time:36'07''65