※当ホームページに掲載されている文書、画像等の無断転載・無断引用は禁止とさせていただきます。
文字
背景
行間
日誌
学校行事や授業風景、四季の移ろいなどを紹介します
身体計測を行いました。
身体計測では、保健委員と生徒会役員が協力して準備、速やかな計測の補助をしました。
体育館では身長、体重、座高の計測を行いました。
会議室で聴力、講堂で視力を測定しました。
離任式、始業式、対面式を行いました。
平成25年度離任式、始業式、対面式を行いました。
離任式では、今年3月に退職転出された12名の先生方が離任されました。
先生方から、真高生に向けてそれぞれが熱い思い出とメッセージを伝えてもらいました。
始業式では、校長から学年ごとの取り組みを伝えました。
対面式では、江連生徒会長、新入生代表生徒がそれぞれあいさつをしました。
入学式を行いました。
平成25年度栃木県立真岡高等学校の入学式を行いました。
今年度は全日制課程200名定時制課程14名の計214名の入学生を迎えました。
新入生に向けて学校長から、2つのことを期待されました。
・行うべきことをきちんと実行すること
・高い目標を持って挑戦すること
以上の2点を基本に今後の活躍を期待します!
ご入学、おめでとうございます!
修業式を行いました。
平成24年度を締めくくる修業式を行いました。
表彰伝達式では、学業賞、特別活動賞、校内模試成績優秀者、精励賞を多数の生徒が受賞しました。特に1年間皆勤は1年生が62名、2年生が92名の表彰となりました。
修業式の校長講話では、各学年へ来年度に向けて話したのち、「剣は砥(と)を待(ま)って而(しか)る後に能(よ)く利(り)なり」という言葉をもとに、学校生活をしっかりと磨き上げるように伝えました。
また、春季休業中の諸注意として、生徒指導部長、進路指導部長より講話がありました。
大学入試合格体験発表を行いました。
今年度の大学入試をへて、3年間の努力を志望校合格という結果に残した6名の代表が、
在校生に向けて受験の勉強法、部活動との両立での苦悩などの3年間の経験を伝えました。
講話の中からいくつかのアドバイスを掲載しておきます。
~普段の学習において~
満点を目指して定期テストの準備をすること
普段の授業と予習、復習を欠かさないこと
限られた時間を有効に使うこと
~入試に向けて~
センター試験の準備の方法
私立大入試から国公立大入試への準備と挑み方
これらのアドバイスをもとに、在校生はまた今日から一日一日を努力していきましょう!
祝!卒業
平成22年4月に真岡高校全日制に入学した生徒237名が本日卒業を迎えました。
厳粛かつ盛大な式典をへて、この学び舎を卒業し、それぞれの進路に向けて出発しました。
卒業生は本校で学んだ学習のみならず部活動や行事への取り組みにて得たもの
「至誠」の精神を最大限に発揮して4月からの生活を過ごして下さい。
御卒業おめでとうございます。
白布ヶ丘だより3月号
第3学年表彰式、同窓会入会式、卒業式予行を行いました。
2月28日(木)国公立大の前期試験を終えた3年生が、久しぶりの登校をしました。
明日に控える卒業式に向けての予行及び、本校同窓会への入会式と、
3年間の成果を表彰する表彰式を行いました。
学校長賞、学業賞、特別活動賞、皆勤賞などと今年も多数の生徒が、至誠の精神を評価され、表彰されました。
PTA会長賞は、文武両道奨励賞との名の通り、部活動と学業を両立し他の模範となる生徒が対象で、サッカー部、野球部、バトミントン部、剣道部、水泳部、写真部から18名が選ばれ、表彰されました。
同窓会入会式では、佐藤同窓会副会長から「我々の運命は、我々で作るものだ」との言葉をいただきました。
同窓会入会の誓い 3-5渡辺くん
卒業式予行の様子
入場の練習 整列してクラスごとに着席
退場の練習 吹奏楽部による演奏
28日の日程
3年生の明日の日程
8:25~ 8:35
|
SHR
|
8:40~ 9:30
|
卒業式事前指導
|
9:50~10:20
|
表彰式
|
10:30~11:00
|
同窓会入会式
|
11:10~12:30
|
卒業式予行
|
12:30~13:00
|
昼食
|
13:10~13:25
|
清掃
|
13:30~14:20
|
LHR
|
持ち帰るもの多いのでバック等を持参して下さい。
白布ヶ丘だより2月号
日本数学オリンピック予選3名通過
1月14日(月)に本校会場で実施されました日本数学オリンピック予選には、
本校から1年生53名、2年生59名、3年生4名の計116名が参加しました。
その内、2年生1名、3年生2名の計3名が通過しました。
総受験者数3081名中、予選通過者183名という難関でした。
本選は2月11日(月)に実施されます。
白布ヶ丘だより1月号
壮行会をおこないました
関東大会に出場する吹奏楽部、受験を控える3年生への壮行会を行いました。
○吹奏楽部
第18回東関東アンサンブルコンテスト
期日:平成25年1月26日(土)
会場:茨城県(牛久市生涯学習センター)
○3年生
センター試験
期日:平成25年1月19日(土)20日(日)
会場:作新学院大学
吹奏楽部の活躍および3年生の進路実現を期待しています。
3学期始業式、文武両道賞授与式が行われました
3学期始業式では、「一月は一年の始まりであるが、学校にとって3学期はまとめの時期である。落ち着いた生活を過ごし、進級、進学に向けて励むように」と伝えました。
文武両道賞は、各学校行事や出席率をもとに各クラスで競い合いもので、今年度はみごと2年5組が受賞しました。
合計得点でもダントツの1位という結果でした。
三位 2年1組
二位 2年4組
一位 2年5組!
3学期初日から元気いっぱいの2年5組です!
2学期終業式、表彰伝達式を行いました
表彰伝達式では野球部やサッカー部、吹奏楽部などの多くの活動で表彰を受けました。
終業式の校長講話では、文武両道の武の面で、2学期には、部活動の躍進、学校行事での各クラスの団結など素晴らしい活躍が見られたと評価されました。
文の面では、何を優先し何を我慢するかをよく考え、普段の家庭での過ごし方を振り返り、 時間の使い方に優先順位をつけて、学習時間を生み出す工夫をするようにとの話がありました。
白布ヶ丘だより12月号
治癒証明関係
治癒証明書の提出について
インフルエンザ等の感染症に罹患した場合は、出席停止となります。
治癒後、登校する際には治癒証明書を提出してください。
(証明書は、各医療機関のものでも結構です。)
詳細は、学校までお問い合わせください。
参考資料
ダウンロードしてご利用ください
芸術鑑賞会を行いました。
12月5日(水)13:20~本校講堂にて芸術鑑賞会を行いました。
演題「キューリー×キューリー」
作/ジャン・ノエル・ファンウィック
演出・上演台本/板倉哲
パリ物理化学学校でのキュリー夫妻の研究生活を描いた内容で、「研究とは何か」「真実を追及する困難さと喜び」について考える貴重な時間となりました。

終了後には主演女優さんとの座談会を行い、演劇部の生徒などが参加していました。
第49回校内駅伝大会を行いました。
11月18日(日)真岡市及び益子町の街道を利用して校内駅伝大会を行いました。
前日から一転し晴天のなかで、各クラスの代表者21名で競い合いました。
PTAの方々の協力で作っていただいた豚汁は美味しく(男子校らしくガツガツと?)いただきました。
クラス結果
6位1年3組 5位2年3組
4位1年4組 3位3年6組
準優勝2年4組 優 勝2年5組
選手以外の生徒も駅伝大会の運営という大切な役割をしっかりとこなしました。
中継所 選手荷物運搬 監察
各区間区間賞
1区2年1組 2区2年3組 3区1年3組 4区2年3組 5区2年5組
6区2年4組 7区1年4組 8区2年5組 9区1年4組 10区2年5組
11区3年6組 12区1年3組 13区3年6組 14区1年2組 15区2年1組
16区2年1組 17区2年2組 18区3年6組 19区2年5組 20区2年5組
21区2年4組
優勝の2年5組胴上げ クラスでの様子
校内駅伝競走大会は実施について
11月18日(日)の第49回校内駅伝大会は
予定通り実施いたします。