文字
背景
行間
部活動紹介・日誌
箏曲部です!
こんにちは!箏曲部です。私達は、6月、11月の発表会、7月に行われる茂高祭での発表、秋に茂木で行われる箏曲の調べでの発表のために、日々練習に励んでいます。4月には新たに1年生3人を迎えました!今年度も頑張っていきますので、応援よろしくお願いします!まだまだ新部員を募集中です。興味のある人は、ぜひ、箏曲部まで来てみてください!
写真は昨年度の11月発表会の様子です。みんな、舞台の上で練習の成果を発揮できるよう、懸命に弾いています!
調理手芸部
調理手芸部です。
調理部は毎週水曜日に活動しています。いろいろなものを作りますが、スイーツが多いです。水曜日の放課後は校舎内に甘~い香りが広がります。おいしいものが好きな人、料理の技術を向上させたい人はぜひ調理部へ!!
手芸部は毎週火、金曜日に活動しています。ストラップやシュシュ、アクセサリーなどかわいい小物をたくさん作っています。もの作りが好きな人、もの作りに興味がある人、私たちと活動しませんか?
| |
2018年度男子バスケ部
茂木高 男子バスケ部です。
今年度の部員数
3年生8名(マネージャー2名)
2年生1名
1年生10名(マネージャー1名)
合計19名
芳賀郡の中学校にはバスケットボール部が少ないため、高校入学後に競技を始める人が大半です。先輩や中学校での競技経験者のアドバイスのもと、互いに切磋琢磨しながら日々活動しています。応援宜しくお願いします!
理科部の活動 その1
実験班の3年男子2名で、レゴロボットのプログラミングに挑戦しています。
今年度のWRO(ロボットの世界大会)日本大会への参加を目指しています。
WROは自律型ロボットによる国際的なロボットコンテストです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、プログラムにより自動制御する技術を競うコンテストで、市販ロボットキットを利用することで、参加しやすく、科学技術を身近に体験できる場を提供するとともに、国際交流も行われます。
中部支部高校ソフトテニス大会に出場しました
4月19日(木)に開催されました、中部支部高校ソフトテニス大会に出場してまいりました。
6ペアが出場して、3ペアが1勝しました。どの生徒たちも健闘いたしましたが、課題も見えて多くの収穫をえることができました。今年度初めての大会で、この日の試合を経て、生徒たちは自分たちに足りないものが何かを考え、新たなスタートを切ったところです。4月下旬の大会へ向けて良い経験になりました。これからも女子ソフトテニス部をよろしくお願いします。
中部支部高校ソフトテニス大会に出場しました
4月19日(木)に開催されました、中部支部高校ソフトテニス大会に出場してまいりました。
6ペアが出場して、1ペアが2勝、3ペアが1勝しました。どの生徒たちも健闘いたしましたが、課題も見えて多くの収穫をえることができました。今年度初めての大会で、この日の試合を経て、生徒たちは自分たちに足りないものが何かを考え、新たなスタートを切ったところです。4月下旬の大会へ向けて良い経験になりました。これからも男子ソフトテニス部をよろしくお願いします。
桜の茶会
4月8日(日)に城山公園で開催された桜の茶会に参加しました。
大会へ向けて頑張ります
囲碁将棋同好会です。
今年度が最後の活動になります。
現在は4/28(土)、4/29(日)の大会へ向けて活動しています。
大会では頑張りますので応援よろしくお願いします。
第65回芳賀郡市高校合同展
美術部・理科部(写真班)は、
真岡市情報センター(真岡駅構内2階)で
平成30年3月19日(月)〜24日(土)の間開催中の、
第65回芳賀郡市高校合同展に出品しています。
期日:平成30年3月19日(月)〜24日(土)
*20日(火)は休館
時間:10:00〜18:00
(初日12:30〜・最終日15:00まで)
場所:真岡市情報センター(真岡駅構内3階1・2研修室・展示ギャラリー)
参加校:真岡女子高 真岡北陵高校 真岡工業高校 益子芳星高校 茂木高校 真岡高校
出品部門:絵画・工芸・彫刻・書道・写真
油彩・デザイン・工芸・彫刻・写真など多岐にわたる作品を展示しています。
御高覧いただけると幸いです。
平成29年度卓球部結果報告
平成29年度の主な大会結果を報告します。
団体
関東高等学校卓球大会中部地区予選 男子学校対抗 準優勝
関東高等学校卓球大会県予選 女子学校対抗 ベスト8
全国高等学校卓球大会県予選 女子学校対抗 ベスト8
栃木県新人卓球大会 女子学校対抗 第5位
個人
関東高等学校卓球大会県予選 女子ダブルス3位 矢口・関口組 (関東大会出場)
中部地区新人卓球大会 男子ダブルス3位 田﨑・大関組
女子ダブルスで矢口・関口組が関東大会出場を果たすことができました。
関東大会では惜しくも初戦で敗退しましたが、本当によく頑張りました。
また、3年生引退後の県新人大会女子団体では、関東大会出場決定戦(4位決定戦)
まで勝ち上がりましたが、惜しくも敗退し5位となってしまいました。
来年度はより成長した姿を見せられるよう活動していきたいと思います。
本年度も、保護者の方、地域の方、OB、OGなど多くの人に支えられ1年間活動することができました。
本当にありがとうございました。
追加資料
福島県西郷村にて、夏合宿4泊5日
那須拓陽、高崎、筑波大学との合同練習
福島県西郷村にて、夏合宿2泊3日
大田原高校との合同練習
阿武隈川源流が近くにあり、練習後のアイシングに行きました。
熊谷スポーツセンターにて、関東選手権大会
4人5種目出場しました。
4人とも精一杯頑張り抜きました。応援ありがとうございました。
真岡井頭公園にて、中部駅伝大会
Aチームは3位入賞。伝統を守り抜きましたね。来年も負けるな。
男子B、女子も精一杯走りました。
佐野赤見運動公園にて、県駅伝大会
Aチームは11位入賞。女子は中部チームで参加しました。
応援・サポートありがとうございました。全員駅伝で本当に感動のレースでした。
3年生4人が引退となりました。挨拶のとき、もらい泣きをしました。
寂しさもありますが、それ以上にこれまでよく頑張ってきたねという気持ちでいっぱいでした。一人二人と辞めて少ない人数でも決して諦めなかった。前向きに頑張り抜きました。「諦めなければ何かが起こる」とかつて大森先生が教えてくれました。今年は本当に奇跡の駅伝でした。みんなで繋ぐ。いろいろな個性の集まりが力を出し合い、支え合い、力の限り走り抜いた。目標達成などの結果を出すことも大切だと思いますけど、それ以上にこういうこと「絆」が大切だと生徒から教えてもらった気がします。3年生本当にお疲れ様でした。
平成29年度後半の主な大会の結果報告です!
関東陸上競技選手権大会
<熊谷スポーツ文化公園陸上競技場>
岩渕(3年)
女子400mH 予選 記録 1:12.95
大崎(3年)
女子800m予選 記録 2:31.46
女子1500m予選 記録 5:03.64
小林(3年)
女子走幅跳決勝 記録 4m82(0.0)
荒井(2年)
男子10000m決勝 記録 34:12.91
夏の時期とても暑い熊谷での競技でした。3年生は調整がうまくいかなかったので、思うように記録が伸びませんでしたが、精一杯やり抜くことができました。この大会で引退となる岩渕、小林は3年間お疲れ様でした。厳しい練習に耐え、よく3年間やり抜きましたね。大きな舞台に強い大崎だが、2種目とも今大会は思うように記録が伸びませんでした。初の関東大会に出場となる荒井は、初日午後6:00頃スタートであり、その時間になるまでに体力が消耗するコンディションでした。目標の33分台には届かなかったけれど、その記録に値するいい走りを見せてくれました。ナイスラン。この大会に参加するにあたり多くの人の支えがありました。応援、サポート本当にありがとうございました。
○9月2日(土)
第3回栃木県ジュニア記録会
和久井(1年)
男子100mjH決勝 記録 18.54 4位
岸井(1年)
男子100mjH決勝 記録 19.54 6位
大塚(2年)
男子円盤投決勝 記録 26m34 6位
櫻井(2年)
男子円盤投決勝 記録 25m38 7位
潮田(2年)
女子円盤投決勝 記録 22m99 4位
1年生も力を付けてきているので、楽しみである。
○9月19日(土)~20日(日)
栃木県高校新人大会
荒井(2年)
男子3000mSC 記録 10:22.67 8位
潮田(2年)
女子円盤投 記録 24m68 6位
3位以内入賞すれば関東新人大会進出であるが及ばなかった。
○9月27日(火)
栃木県高体連中部駅伝大会
<真岡井頭公園周回コース>
男子A 1:02’45” 3位
(木村・荒井佑・小林・菱沼・青木)
男子B
(村上・荒井尚)
女子A 1:01’00” 7位
(大崎・武田・黒川・三村)
ここ数年連続して3位以内入賞をしている男子Aチーム。前半大きくリードを奪われたが、みんなで繋ぎ、後半逆転することができました。後半巻き返すのが難しい駅伝。でも最後まで諦めず走り抜いた結果、3位入賞を果たしました。男子Bチームは荒井尚の初の駅伝レースとなった。村上も県駅伝で重要な区間である2区を走ることを考えているので、度胸付けるためにこのレースでは1区挑戦となった。まずまずの走りができた。女子Aチームは3年生の大崎が先頭の1区、武田が久しぶりのレース、黒川は元は短距離選手で今はマネージャー、三村は短距離の選手で助っ人として合流。茂木高校女子も単独チーム(4人)で久しぶりの参加になりました。懸命に走る姿に感無量であります。県駅伝まで残り1ヶ月、まだまだ精進してレベルアップを遂げたいと思います。
○9月30日(土)~10月1日(日)
栃木県高校各支部新人大会
大塚(2年)
男子円盤投 記録 28m38 中部6位
潮田(2年)
女子円盤投 記録 24m15 6位(中部3位)
男子円盤投で大塚が中部6位入賞、女子円盤投で潮田が県で6位入賞。この冬しっかり力を付けて高校総体で6位入賞を目指したい。
○10月1日(日)
真岡井頭マラソン大会
男10000m
荒井(2年) 記録 33.18 優勝
木村(3年) 記録 34.49 6位
小林(1年) 記録 35.28 9位
村上(1年) 記録 39.56 35位
女4000m
大崎(3年) 記録 14.21 優勝
○10月9日(月)
茂木町ふれあいマラソン大会
男10000m
荒井(2年) 記録 34.07 3位入賞
木村(3年) 記録 35.13 4位
村上(1年) 記録 41.33 21位
女5000m
大崎(3年) 記録 18.36 優勝
武田(2年) 記録 21.46 3位入賞
県駅伝前に長い距離を2本。優勝など入賞者も出すことができました。この大会の開会式で主将木村が選手宣誓をしました。とても名誉なことです。
○11月3日(木)
栃木県高等学校駅伝競走大会
<佐野赤見運動公園陸上競技場>
男子 2:28’24” 11位
(荒井佑・村上・木村・菱沼・荒井尚・小林・青木)
中部女 1:27’11” 順位なし
(大崎・武田・石橋と宇工の生徒)
6、7、8、9、11、8、8位と、平成22年度以来関東駅伝大会に出場していない。「今年こそ」とずっと関東大会出場を目標に頑張ってきた。昨年度に続き今年もエース区間を走る荒井佑は夏に関東選手権に出場して自信を付けている。キャプテンの3年生木村はトラックシーズンに800mで夢の1分台を達成しており、この夏も勉強との両立しながら走り込んできた。2年生青木は徐々に感覚を取り戻して、安定した走りが期待できるまでになってきた。1年生である小林、菱沼、村上は夏合宿での辛い練習にもよく耐えぬき、力が付いてきた。特に村上が10月位から更にタイムが伸びてきている。短距離であるが1年生の荒井尚は真面目に練習に取り組み、少しずつ力が付いてきた。不安材料が全くなかった訳でもないが、それ以上に好材料が多く、いつも以上に楽しみなレースでした。
3,4日前に行った最終試走では寒い雨の日であったが、打って変わってこの日は秋にしては異常なほどの暑さ。バテバテになる選手が続出する中、茂木チームも例外にならなかった。苦しいレースとなったが、諦めずにみんなで繋ぐことができました。11位ということで目標には遠く届きませんでしたが、心に残るレースとなりました。
女子2人は中部チームとして、石橋、宇工の3人と合わせて5人での出場となりました。そのためチームとしての順位はありませんでしたが、力を合わせて走りました。特に1区である6kmを走った大崎は22.07で走り、区間5位の記録でした。少しずつ感覚を取り戻してきていた2年生の武田は2区である4kmを走り、予想以上のタイムで走ることができました。
引退となる3年生、男子は木村、女子は大崎、マネージャーの小森と古橋の4人、本当にお疲れ様でした。楽しかったこと、辛かったこと、うれしかったこと、淋しかったことなど様々なことがありましたが、3年間やり抜いたことが何よりの財産です。「継続は力なり」と言いますが、今後何か壁にぶつかっても踏みとどまれる力がになればと思います。この4人とも先輩として、後輩に憧れられる存在に成長しました。これが何よりも大切だと思います。それぞれの道で頑張って欲しいです。
今年度の駅伝も多くの応援・差し入れ・サポートなど、本当にありがとうございました。また、わざわざ各区間において選手の写真を撮った上、CDまで焼いて下さった高山様、この場を借りてお礼を言わせていただきます。本当にありがとうございました。
※部員募集
在校生1、2年生に連絡です。ただいま部員・マネージャーを募集しておりますので、興味がある方は是非見学に来てくださいね。芳賀郡内の高校の陸上部で合同での練習会であるサマーキャンプに参加したり、長距離は福島県西郷村に夏合宿に行ったり、泊まりがけで日体大記録会に参加します。
第4回全国高校生茶道フェスティバル
12月16日(土)~17日(日)に2年生5名が京都に行ってきました。目的は、第4回全国高校生茶道フェスティバルへの参加です。
フェスティバル1日目には、京都府内の茶道に携わる高校生から歓迎呈茶を受けました。京都府内の高校生の狂言も鑑賞しました。フェスティバルの会場内では、京都府内の各校茶道部の活動をポスターセッションしていました。本校でも取り組めそうな活動があったので、今後取り入れたいと思います。
記念講演会では大西清右衛門さんの講演を聞きました。本校はオプショナルツアーを利用して、大西清右衛門美術館の見学もしました。見学ではおのおのが湯釜に直接触れながら、大西さんの解説を聞きました。茶道の作法では直に触ることは禁止されているので、とても貴重な体験でした。
また、夕食後は舞妓さんとのふれあい体験にも参加しました。
2日目には、2名の代表生徒が交流呈茶に参加しました。他校の代表の生徒とペアを組んで、お点前を披露しました。協力しあうことで自然と会話をし、友達になったようです。
残り3名の生徒は、和菓子作りの体験をしました。講師の方から生菓子をおいしく食べるのにベストな時間を教わりました。その時間を見計らって、自分で作った和菓子をお抹茶と一緒にいただき、生菓子のおいしさにとても感動しました。
大変忙しい日程でしたが、とても有意義な時間を過ごせたようです。
ふみの森 写真展
12月21日(木)までふみの森もてぎ ギャラリー質蔵にて作品展を開催しています。
作品は、2種類展示しています。1つは、今年の夏に行われた「祇園祭」の様子を撮影した写真です。もう一つは、12月11日(月)~15日(金)まで、栃木県高等学校総合文化祭写真展に出品していた作品です。
総合文化祭で入選した作品もあるので、ぜひ足を運んでみてください。
美術部 県高校美術展最優秀賞受賞 全国大会へ
作品は、文化部のインターハイと呼ばれる全国高等学校総合文化祭に出品されます。
|
風のかたち 水のかたち |
美術部 高校美術展 高校デザイン展 出品
平成29年12月1日(金)~4日(月) 9:00~18:00
(1日は14:00~、4日は16:00まで)
の期間に開催される。
第60回栃木県高校美術展
第49回栃木県高校デザイン展
に美術部7人の作品を出品いたします。
油彩・デザイン・彫刻・工芸と多岐にわたり出品いたします。
御高覧いただけると幸いです。
カメラ講習会
理科部写真班のOBが、カメラ講習会を開いてくれました!
映像を使いながら丁寧に説明をしてくれたので、大変分かりやすい内容となっていました。生徒達も、貴重な講習会に一生懸命耳を傾けながらカメラを操作していましたよ!
放課後からの実施ということで限られた時間ではありましたが、とても充実した講習会となりました。学んだ知識を、早速作品に活かしていけるといいですね。
先輩、ありがとうございました!
大会結果
ソフトテニス部です。平成29年11月19日(日)に芳賀郡市ソフトテニス選手権大会に出場しました。10月29日(日)が雨のため延期になった大会です。男子は予選をリーグ戦、決勝をトーナメント戦で、女子は予選・決勝ともリーグ戦で行われました。
男子は7ペア出場して,予選は合計7勝して3ペアが決勝トーナメントに進みました。石原・大原ペアが勝ち進みましたが、惜しくも準決勝、3位決定戦で負けてしまいましたが、4位の成績を収めることができました。
女子は6ペアが参加し、予選では合計5勝して、小熊・木下ペア、伊藤・大塚ペアの2ペアが決勝リーグに進むことができました。決勝リーグでは良いプレーも見られ、小熊・木下ペアが準優勝・伊藤・大塚ペアが3位の成績を収めることができました。
社会人も参加できる大会で、1勝するのも難しくレベルの高い試合ができ、良い経験になりました。次の大会に向け、また練習に励んでいきたいと思いますので応援宜しくお願いします。
生花美術展に出展中
今年度も井頭公園緑の相談所にて開催の生花美術展に参加しています。
どんな作品にするか一人一人がじっくりと考え、生けてきました。
11月16日(木)~19日(日)までと短い期間ですが、是非会場に足を運んでいただければと思います。
柔道部活動報告⑧
開会式
試合の様子
団体結果
1回戦
茂木 4-1 鹿沼南
2回戦
茂木 3-1 宇都宮南
3回戦
茂木 0-5 文星
5位決定戦
1回戦
茂木 ①-1 大田原
2回戦
茂木 1-4 黒磯南
個人結果
60kg級
1回戦 近澤(茂木) 大内刈〇 大坪(白鷗)
井野(茂木) 横四方固〇 安西(栃農)
73kg級
1回戦 山田(茂木) 上四方固〇 小倉(文星)
90kg級
1回戦 橋本(茂木) 小外刈〇 小木(国栃)
団体戦では中部支部大会で敗れた宇都宮南を破り6位入賞という結果を残すことがでました。また次の大会に向けてさらなるレベルアップをしていってもらいたいと思います。
中部支部大会結果報告
団体の結果は以下の通りです。
男子団体一回戦 茂木0-3宇工
女子団体一回戦 茂木4-0鹿沼・鹿沼東
二回戦 茂木(不戦勝)-(棄権)宇商
準決勝 茂木0-4文星女子
3決 茂木1-2宇中女
でした。
女子は団体で3位入賞(4位)の表彰を受けました!
個人戦も各々力の限り頑張りました。
来年1月には県の新人大会を控えています。
次の大会でも良い結果が残せるよう各々精進していくつもりです。
大会結果
女子ソフトテニス部です。第67回近県高校新人ソフトテニス選手権大会が平成29年11月3日(金)に行われました。
各校4ペアまで出場できる大会でした。
2ペアが1勝することができました。
群馬県、埼玉県、茨城県の高校も出場する大会なので、普段の大会では対戦できない高校と試合をすることができたので、良い経験になりました。
次の大会では更に良い結果を残せるように、日々練習に励んでいます。
理科部写真班 意見交換会
今回のテーマは『キュン♡キュン♡』
今年は1年生が多く入部してくれたので、話がとても盛り上がりました!この日のために、心がキュン♡となる1枚を日頃から撮りためていたようです・・・
早いことで、季節も芸術の秋。12月には総文祭写真展の出品も控えています。これからも活動頑張りますので、応援よろしくお願いします!
大会結果
平成29年10月21日に栃木県教育会館で第26回全国高文連将棋新人大会県予選兼第44回栃木県高等学校将棋新人戦に出場しました。
予選は2連勝をして決勝トーナメントに進むことができました。決勝トーナメントでは1回戦はシード、2回戦も勝ち、3回戦と勝つことができました。準々決勝では良い手も随所に見られ善戦はしたもののミスも出てしまい惜しくも負けてしまいましたが、県ベスト8の成績を残すことができました。
大会を通して多くの将棋を指すことができ、良い経験になりました。また今年度最後の大会で、過去最高の結果を残すことができました。次の大会でも頑張りますので応援よろしくお願いします。
月見の茶会
今回は1年生が初めてお客様にお点前を披露しました。
緊張の中、一生懸命取り組みました。
柔道部活動報告⑦
9月23日(土)に行われた高体連中部支部柔道新人大会に出場しました。
開会式の様子
試合の様子
9月23日(土)団体試合
男子トーナメント戦
1回戦
茂木 1 - 2 真工・真北合同チーム
※合同チーム勝ち上がりなしのため茂木勝ち上がり
2回戦
茂木 0 - 5 文星芸大附
敗者復活戦
1回戦
茂木 2 - 1 石橋
2回戦
茂木 1 - 2 宇南
5位決定戦
茂木 3 - 2 宇都宮
先鋒 矢口 〇腕挫十字固 土屋
次鋒 近澤 〇不戦勝
中堅 橋本 内股〇 菊地
副将 井野 一本背負〇 山口
大将 山田 〇内股 小林
苦しい試合が続きましたが、全員で粘りなんとか5位という結果になりました。
次の県新人大会に向け、また練習に励んでいきたいと思いますので
応援よろしくお願いします。
大会結果
女子ソフトテニス部です。平成29年9月23日、24日に平成29年度栃木県高等学校ソフトテニス新人大会に出場しました。
(個人戦)
(団体戦)
1回戦 茂木高1―2足利女子高
団体戦の1回戦は良いプレーも随所に見られましたが、ミスも目立ち、普段の力を十分に発揮することができず勝てませんでした。
今大会の反省を生かし次の大会では上位に進めるよう頑張りたいと思います。応援よろしくお願いします。
大会結果
予選リーグでは苦しい場面もありましたが、2勝1敗で予選を突破し決勝トーナメントに進むことができました。
決勝トーナメントでも2勝し、3回戦まで進むことができました。惜しくも3回戦で負けてしまい、2日目に進むことはできませんでした。
大会を通して多くの将棋を指すことができ、良い経験になりました。
次の大会でも頑張りますので応援よろしくお願いします。
高文連茶華道部会 中部地区交流会
8月3日(木)に旧逆川中学校で実施された中部地区交流会に参加してきました。
今年度は本校が当番校のため、あらゆる場面で生徒たちが互いに助けあう姿が見られました。
司会進行や代表挨拶、新たに練習したお点前披露など・・・初体験が多数ありました。また、御園棚の組み立てや水汲み、椅子並べなど・・・多数ある裏方も生徒が自ら考え、すばやく動いてくれました。部員が7人と少ない中での一人一人の行動力に、顧問一同感動しました。
第41回全国高等学校総合文化祭 2作品 出品
第41回全国高等学校総合文化祭みやぎ総文2017 美術・工芸部門に、
美術部3年
土屋さんの絵画作品「冥海」
石田さんの彫刻作品「煌めき」
の2作品が出品されます。
| |
冥海 | 煌めき |
大会結果
雨が降ったり止んだりしながらの難しいコンディションのなか、良いプレーも随所にみられ善戦はしましたが、惜しくも負けてしまいました。県上位者とのプレーは得るものが多く、次の大会へ向けて課題も見つかりました。8月の大会では今回の反省を活かし頑張りますので応援よろしくお願いします。
柔道部活動報告⑥
7月15日(土)に行われた栃木県高体連中部支部柔道大会に出場しました。
↓試合の様子
60kg級
1回戦 近澤(茂木)〇背負投 小原(宇工)
井野(茂木) 送襟締〇 林(鹿南)
2回戦 近澤 優勢〇 武田(文星)
73kg級
1回戦 矢口(茂木) 内股〇 石川(作新)
山田(茂木)〇大内刈 岡田(宇白楊)
菅谷(茂木)GS反則〇 山中(真工)
皆川(茂木)〇肩固 栗原(宇工)
2回戦 山田 後袈裟固〇 森田(作新)
皆川 優勢〇 岡本(文星)
90kg級
1回戦 橋本(茂木) 大外刈〇 横山(作新)
女子
1回戦 國母(茂木) 〇送襟締 岩戸(作新)
2回戦 國母 GS優勢〇 川鍋(作新)
また、午後には国体強化練習会に参加しました。
県内の高校生や、大学生、社会人選手と練習することができました。
この練習を次につなげてほしいと思います。
また、7月17日(月・祝)に3年生の引退を祝して食事会を行いました。
引退する3年生から後輩へ言葉をいただきました。
新チームを担う1,2年生は先輩方の言葉を胸に、
これからも練習に励んでもらいたいと思います。
3年生はこれからはそれぞれの進路実現に向けてがんばって欲しいと思います。
本当にお疲れ様でした!
大会結果
予選は2連勝をして決勝トーナメントに進むことができました。決勝トーナメントでは良い手も随所に見られ善戦はしましたが、惜しくも負けてしまいました。
大会を通して多くの将棋を指すことができ、良い経験になりました。 次の大会でも頑張りますので応援よろしくお願いします。
7月17日(月)筝曲部演奏会について
7月17日(月)ふみの森にて、筝曲部の演奏会が行われます。13時30分からです。茂高祭で演奏した「レット・イット・ゴー」、「桜ゆらら」の他、「こもりうた」「大江戸日本橋」など、一度は聞いたことがあるような曲を演奏します。ぜひ、ふみの森へお越しいただき、筝曲の美しい調べに浸ってみてください!
夏の高校野球栃木大会報告
こんにちは。野球部です。
甲子園予選である、第99回全国高等学校野球選手権栃木大会が7月7日に開幕し、本校野球部は茂高祭翌日の7月9日(日)に、宇都宮清原球場にて初戦を戦いました。
大会の結果報告をいたします。
茂 木 000 100 000 1
國學院栃木 010 100 00X 2
善戦及ばず、1-2で國學院栃木に敗れました。
昨夏の大会で國學院栃木とは準決勝で対戦し、1-11のコールド負けを喫しました。あれから約1年、部員たちは一丸となって戦い、「今年こそは」の想いで相手校にくらいつきましたが、もう一歩のところで敗れてしまいました。
このチームは8人でスタートし、日々の練習や試合で色々と不自由な点が多い中、3年生5人(+マネージャー1人)を中心に、チームはまとまり、最後の大会も力を存分に発揮してくれました。
これで3年生は引退し、すぐに新チームがスタートします。先輩たちの想いを引き継いで、頑張っていきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします!
最後に球場まで足を運び応援していただいた方々、生徒会・応援委員・音楽部を中心として、猛暑のなか応援して下さったみなさん、本当にありがとうございました!この場を借りて御礼申し上げます。
写真展「夏 エスターテ」へお越しください
茂高祭での写真展が終わったのもつかの間、
ふみの森もてぎ ギャラリー質蔵にて、
7月27日(木)~8月3日(木)15:00まで
写真展を行います。テーマは「夏 エスターテ」です。
部員も16名となり、みな切磋琢磨して撮影しています。ぜひ、足をお運びください。
1学期の主な大会の結果報告②です!
○平成29年5月13日(土)~16日(火)
第58回栃木県高校総体陸上競技選手権大会
<栃木県総合運動公園陸上競技場>
関東大会進出(6位以内)おめでとう!
岩渕(3年)│ 女子400mH │ 1:06.86 3位入賞
大崎(3年)│ 女子1500m │ 4:45.84 5位入賞
小林(3年)│ 女子走幅跳 │ 5m17(-0.7) 6位入賞
木村(3年)│ 男子800m予選 │ 記録 2:03.34 準決勝進出
│ 男子800m 準決 │ 記録 2:01.65 組7位
│ 男子1500m予選 │ 記録 4:11.06 決勝進出
│ 男子1500m決勝 │ 棄権(負傷)
青木(2年)│ 男子3000mSC予選│ 記録 10:18.95
荒井(2年)│ 男子5000m予選 │ 記録 16:10.80
大塚(2年)│ 男子円盤投決勝 │ 記録 31m65 8位入賞
櫻井(2年)│ 男子円盤投予選 │ 記録 24m79
柳(2年) │ 男子100m予選 │ 記録 12.61(-1.6)
小林(1年)│ 男子5000m予選 │ 記録 4:43.11
菱沼(1年)│ 男子5000m 予選 │ 記録 17:12.91
大崎(3年)│ 女子800m予選 │ 記録 2:30.44 準決勝進出
│ 女子800m準決勝 │ 記録 2:23.85 決勝進出
│ 女子800m決勝 │ 記録 2:23.54 8位入賞
上野(2年)│ 女子100m予選 │ 記録 14.45(-2.7)
│ 女子200m予選 │ 記録 29.37(+0.4)
潮田(2年)│ 女子円盤投決勝 │ 記録 26m13 7位入賞
今年は3年生女子3人が関東大会進出を決めました。木村(3年)も残念でした。この選手4人と2人のマネージャーは、3年間のうち辞めたくなるときもあったと思いますが耐え抜き、ブレずにやり抜いた生徒たちです。本当に立派です。後輩たちもどうか、逃げ出したり、辞めたりしないで、先輩たちのようにやり抜いて欲しいと思います。相手がいることですから勝負に勝てるかは分かりませんが、「やってて良かった」という経験ができるはずです。
○平成29年6月2日(金)~4日(日)
第88回栃木県陸上競技選手権大会
<栃木県総合運動公園陸上競技場>
関東大会進出(6位以内)おめでとう!
岩渕(3年) │ 女子400mH│1:08.19 3位入賞
大崎(3年) │ 女子800m │ 2:23.35 5位入賞
│ 女子1500m│4:52.63 5位入賞
小林(3年) │ 女子走幅跳 │5m20(+1.8)6位入賞
荒井(2年) │ 男子1000m │ 33:25.01 出場権獲得
木村(3年) │ 男子800m予選 │ 記録 1:59.62 準決勝進出
│ 男子800m 準決 │ 記録 1:58.97 組5位
│ 男子1500m予選 │ 記録 4:10.86
荒井(2年) │ 男子1500m予選 │ 記録 4:22.27
櫻井(2年) │ 男子円盤投予選 │ 記録 22m37
大塚(2年) │ 男子円盤投予選 │ 記録 26m40
柳(2年) │ 男子100m予選 │ 記録 12.34(+1.4)
菱沼(1年) │ 男子5000m 予選 │ 記録 16:53.58
│ 男子1500m予選 │ 記録 4:33.61
小林(1年) │ 男子3000m予選 │ 記録 9:56.24
│ 男子1500m予選 │ 記録 4:38.09
和久井(1年)│ 男子100mJH 予選 │ 記録 17:22(-1.8)
│ 男子100mJH 決勝 │ 記録 17:49(-2.2)
高松(1年) │ 男子100m予選 │ 記録 11.84(+0.1)
岸井(1年) │ 男子100mJH 予選 │ 記録 19:15(-1.3)
太田(1年) │ 男子100m予選 │ 記録 13.02(+2.1)
椎貝(1年) │ 男子100m予選 │ 記録 12.33(+0.9)
潮田(2年) │ 女子円盤投予選 │ 記録 21m56
上野(2年) │ 女子100m予選 │ 記録 13.79(-1.0)
│ 女子200m予選 │ 記録 29.75(-2.6)
黒川(1年) │ 女子走幅跳予選 │ 記録 4m30(-1.7)
三村(1年) │ 女子100m予選 │ 記録 14.21(+3.0)
│ 女子200m予選 │ 記録 33.09(0.0)
関東選手権大会出場者を、久々に4人も決めることができました。高校総体に続き女子3年生3人が決めただけでなく、2年生ながら荒井が10000mで出場権を得ることができました。800mを1分台を2本揃える目標を達成した木村でしたがもう一歩でした。大学・一般の選手も参加しており、関東大会に出場するのは非常に厳しいのですが、よく頑張ってくれたと思います。8月中旬に行われる関東選手権は熊谷ですので猛暑になると思いますが、頑張って参りますので応援よろしくお願いします。
○平成29年6月16日(金)~18日(日)
関東高等学校陸上競技大会 北関東予選会
<千葉県総合スポーツセンター陸上競技場>
大崎(3年) │ 女子1500m予選 │ 記録 4:53.51
岩渕(3年) │ 女子400mH予選 │ 記録 1:09.24
小林(3年) │ 女子走幅跳予選 │ 記録 5m23(+1.1)
関東大会に出るどの選手もオーラがすごい。迫力があるし、県を勝ち抜いたプライドがあります。北関東大会予選(埼玉6選手、群馬6選手、茨城6選手、栃木6選手)の合計24人のうち6位に入賞すればインターハイ出場になりますが、3選手とも予選敗退、力の差を見せつけられました。しかし大きな舞台で、逃げずに立ち向かう経験をしてきました。ここで学び、感じたことを次の大会に活かして欲しいと思います。この大会への参加に際し、様々なサポートをいただきました。本当にありがとうございました。
○平成29年7月1日(土)~2日(日)
第58回栃木県高等学校陸上競技学年別大会
<栃木県総合運動公園陸上競技場>
県大会上位入賞おめでとう!
小林(3年) │ 女子走幅跳 │ 5m30(+1.1) 優勝
大崎(3年) │ 女子800m │ 2:26.00 3位
荒井(2年) │ 男子1500mTR │ 記録 4:18.3
│ 男子5000mTR │ 記録 15:44.63
大塚(2年) │ 男子円盤投決勝 │ 記録 29m25 6位
櫻井(2年) │ 男子円盤投決勝 │ 記録 24m83 8位
柳(2年) │ 男子100m予選 │ 記録 12.7(-1.2)
和久井(1年)│ 男子110mJH TR │ 記録 16.23(+1.5) 5位
│ 男子走幅跳 決勝 │ 記録 5m76(-0.2) 8位
椎貝(1年) │ 男子100m予選 │ 記録 12.6(-1.2)
高松(1年) │ 男子100m予選 │ 記録 11.7(-1.4)
│ 男子200m予選 │ 記録 24.47
岸井(1年) │ 男子110mJH TR │ 記録 19.03(+1.1)
荒井(1年) │ 男子走幅跳 予選 │ 記録 4m53(+0.5)
菱沼(1年) │ 男子1500mTR │ 記録 4:33.1
│ 男子3000mTR │ 記録 9:48.31
小林(1年) │ 男子1500mTR │ 記録 4:45.0
│ 男子3000mTR │ 記録 9:50.92
村上(1年) │ 男子1500mTR │ 記録 5:13.0
│ 男子3000mTR │ 記録 11:21.25
大崎(3年) │ 女子1500m予選 │ 記録 5:00.7 8位
上野(2年) │ 女子走幅跳予選 │ 記録 3m73(+0.8)
潮田(2年) │ 女子円盤投予選 │ 記録 21m88 5位
三村(1年) │ 女子100m予選 │ 記録 14.0(+0.3)
│ 女子200m予選 │ 記録 29.08(+1.7)
黒川(1年) │ 女子走幅跳予選 │ 記録 4m18(+1.2)
女子4×100mR TR <上野・小林・潮田・岩渕> │ 記録 53.0
小林、岩渕は8月に関東選手権に参加しますが、この大会を境に引退となりました。短距離部門を引っ張ってきた二人、コツコツ力を付けて努力し有終の美を飾ることができましたね。秋には2年連続、県駅伝大会にもチャレンジしましたね。本当にお疲れさまでした。
※まだまだ部員募集
在校生1年生に連絡です。ただいま部員・マネージャーを募集しておりますので、興味がある方はまだ間に合いますので是非見学に来てくださいね。
※今後の予定
夏合宿(福島県西郷村2回)、サマーキャンプなどに参加する予定です。8月18日(金)~20日(日)関東選手権大会<埼玉県熊谷>に4人5種目に参加予定です。普段の練習は、第2グランド、真岡市民運動公園、並松運動公園、井頭公園のクロカンコース、佐野赤見の駅伝試走、第3,4パラダイス、大藤橋コース、山椒魚コース、城山公園、小倉山や3.8kmコース、新駅伝コース(2kmコース)や校内マラソンアレンジコース(8kmコース)などで行っています。
柔道部活動報告⑤
大会結果
先鋒(60kg級)
1回戦 井野(茂木) 優勢〇 滝口(さくら)
次鋒(73kg級)
1回戦 矢口(茂木) 横四方固〇 酒巻(さくら)
1回戦 菅谷(茂木) 〇崩横四方固 佐藤(佐日大)
2回戦 菅谷 優勢〇 舘野(作新)
2回戦 皆川(茂木) 横四方固〇 萩原(白鴎)
女子中堅
1回戦 國母(茂木) 横四方固〇 小林蒼(国学栃)
残念ながら国体出場はなりませんでした。
次の中部支部大会が3年生にとって最後の大会になります。
悔いのない試合をして欲しいと思います。
柔道部の活動報告④
団体戦結果
予選リーグ
茂木 対 黒磯南
2 - 2
茂木 対 作新
0 - 5
今週末は国体予選が栃木県武道館で行われます。
精一杯がんばりたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
剣道部大会結果報告(関東・インターハイ予選)
| |
男子団体一回戦 茂木0-4宇北
女子団体一回戦 茂木3-1國學院栃木
二回戦 茂木0-3作新学院
でした。個人戦も各々力の限り頑張りました。
インターハイ予選は、県南体育館で6月19日、20日(月、火)に行われました。
男子団体一回戦 茂木5-0小山北桜
二回戦 茂木0-3真岡
女子団体一回戦 茂木3-1壬生
二回戦 茂木0-4小山
でした。個人戦も3年生を中心に奮戦しました。
3年生は引退ですが、剣道部一同これからも精進を欠かさず頑張っていきます。
春の発表会が行われました!
6月10日(土)に、春の発表会が行われました。3年生にとっては最後の発表会になりました。初めのソロも綺麗に始まり、十七絃も心地よく響き、練習の成果がよく出たよいできだったと思われます。関係者のみなさまには、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
学校祭では、校内発表の日ではありますが、演奏を行います。その日に向けて、努力を重ねていきたいと思います。
柔道部活動報告③
栃木県武道館で6月17日(土)に行われたインターハイ栃木県予選会 個人試合に出場しました。
個人試合結果
60kg級
1回戦 近澤 〇送襟絞 大柿(今工)
井野 横四方固〇 星(宇北)
2回戦 近澤 〇崩横四方固 関谷(足利)
3回戦 近澤 背負投〇 金井(白鴎)
66kg級
1回戦 矢口 〇反則 松本(宇工)
山田 〇内股 山中(真工)
2回戦 皆川 〇優勢 唐橋(宇南)
矢口 腕ひしぎ十字固〇 笠井(さくら)
菅谷 横四方固〇 関(作新)
山田 上四方固〇 石川(白鷗)
3回戦 皆川 〇崩横四方固 服部(国栃)
4回戦 皆川 優勢〇 森田(作新)
(ベスト8)
90kg級
1回戦 橋本 〇反則 小山(矢板)
2回戦 橋本 大外刈〇 大場(白鴎)
女子
1回戦 國母 優勢〇 真砂(国栃)
来週は団体戦になります。3年生にとっては最後の団体試合となります。
悔いのないよう、全力でがんばって欲しいと思います。
大会結果報告
こんにちは、バドミントン部です!
6月10日、11日、15日、16日に行われた全国高校総合体育大会バドミントン競技会県予選会の結果を報告します。
男女シングルス、男女ダブルス、男女団体とも、初戦または2回戦敗退となりました。今回の大会で3年生は引退となります。残った2年生は男子6名、女子2名となりますが8月下旬に行われる学年別大会に向けて頑張っていきたいと思います。
茂高祭に向けて練習中
今年度も、茂高祭でお茶会を実施します。練習の様子はこちら。
1年生は6月から御園棚でお手前の練習を始めました。2年生は技術の向上を目指しています。
部員は7人と少ないですが、おもてなしできるよう努力します。
お茶会は午前中のみです。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
理科部の日常
2年生が茂木町内の水質検査に取り組んでいます。サンショウウオの保護活動に参加した鮎田地区の水など、どんなまとめになるのか楽しみです。また、1年生はやってみたい実験ということで、「カルメ焼き」に挑戦する人(5回目ですが、まだ膨らみません)、「粉塵爆発」に挑戦する人(危険ということで規模を小さくして実施)など、自分で考えた方法で実験に取り組む姿が、少し頼もしく思える今日この頃です。
関東大会結果報告
平成29年6月3日に山梨県甲府市で平成29年度関東高等学校ソフトテニス大会に増渕・惣野ペアが出場しました。
一回戦群馬県の渋川高校のペアでした。最初固さが見られましたが、徐々に固さが取れて、持ち前の思い切りの良いプレーも随所に出てきて、4―2で勝つことができました。二回戦は千葉県の敬愛学園でシード選手と対戦し、善戦はしましたが2―4で負けてしまいましたが、とても良い試合をすることができました。
関東大会という大きな大会でプレーできたことはとても良い経験になりました。次の大会でも頑張りますので応援よろしくお願いします。
バレーボール部 大会結果報告
5月7日、13日に行われた関東予選栃木県大会の結果を報告します。
1試合目:茂木 対 小山 2ー0で勝利
2試合目:茂木 対 鹿沼南 2-0で勝利
3試合目:茂木 対 文星女子 1-2で敗北
3回戦で敗退となりベスト16という結果になりました。
ベスト4の文星女子相手に粘り強くプレーすることができました。結果は敗北ですが、全員で声を出し、全員でボールを繋ぐ良い試合でした。
この悔しさを6月11日から始まるインターハイ予選にぶつけたいと思います!!
応援よろしくお願いします!
柔道部活動報告②
5月13日(土)JOCジュニアオリンピックカップ柔道競技栃木県予選会に、男子6名、女子1名が出場しました。
男子個人試合
55kg級
1回戦 近澤 -○ 林 (文星附)
2回戦 井野 -〇 森下(国学栃)
66kg級
1回戦 菅谷 -〇 鈴木(さくら)
1回戦 矢口 -〇 岡本(文星附)
2回戦 皆川 -〇 横山(作新)
81kg級
1回戦 橋本 -〇 澤口(白鴎)
女子個人試合
57kg級
1回戦 國母 〇- 荒井(作新)
2回戦 國母 -○ 石嶋(国学栃)
3位決定戦
1回戦 國母 ○- 廣瀬(国学栃)
2回戦 國母 -○ 真砂(国学栃)
残念ながらJOCジュニアでの関東出場は成りませんでした。
1ヶ月後のインターハイ予選に向けて
練習に励んでいきますので応援よろしくお願いします!
柔道部活動報告①
平成29年度栃木県総体兼関東高校柔道大会栃木県予選会に出場してきました。
4日(木)は、女子個人戦7階級と男子無差別級の個人試合が行われました。
女子個人試合1回戦 國母菜生(茂木) ○横四方 泉佳津菜(宇短附)
女子個人試合2回戦 國母菜生(茂木) 横四方○ 真砂翠月(国学栃)
男子個人は無差別級のため不参加
5日(金)は男女団体戦が行われました。
男子団体戦はトーナメント戦、順位決定戦が行われました。
トーナメント一回戦 茂 木 1-② 大田原
9位決定戦1回戦 茂 木 ④-1 那須清峰
9位決定戦2回戦 茂 木 2-② 鹿沼商工
チーム一丸となって戦いましたが、
残念ながら関東出場は成りませんでした。
また次の大会に向け、練習に励んでいきますので応援よろしくお願いします。
大会結果
平成29年5月7日に芳賀郡市ソフトテニス春季大会に出場しました。
予選をリーグ戦、決勝をトーナメント戦で行われました。
男子は7ペア出場して合計6勝することができ、増渕・惣野ペアが決勝トーナメントに進むことができました。社会人も参加できる大会で、高校生で決勝トーナメントに進んだのは2ペアだけでした。
決勝トーナメントでも、苦しみながらも2勝することができ、決勝に勝ち進むことができました。
決勝戦では第1シードと対戦し、善戦はしましたが2―4で負けてしまいましたが、とても良い試合をすることができ、準優勝することができました。
良いプレーも随所にみられ、良い経験になりました。
次の大会でも頑張りますので応援よろしくお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |