文字
背景
行間
令和5(2023)年度
「にじの会」の皆様に感謝状が贈呈されました
10月24日(火)に県公館大会議室にて、令和5年度学校教育支援ボランティア感謝状贈呈式が行われ、本校で読み聞かせボランティアの活動を行っている「にじの会」の皆様に感謝状が贈呈されました。
11月30日(木)には、読み聞かせポランティアで来校された「にじの会」の皆様に、谷口校長から直接お礼の言葉を申し上げました。
会員の皆様からは「子供達にはそれぞれのスタイルで読み聞かせを楽しんでほしい」とのお話をいただきました。
「にじの会」の皆様には、20年の長きにわたり、本校小学部の児童を対象に絵本の読み聞かせを行っていただいております。
この度は長年の御支援に対する輝かしい御受賞、心よりお祝い申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
ハンドソープを寄贈していただきました
10月30日(月)に、日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様より、ハンドソープを寄贈していただきました。現在はインフルエンザが流行していて、感染予防には手洗いがとても重要です。浅川様いつも本校にハンドソープを寄贈していただき、誠にありがとうございます。
第3回避難訓練(火災)、引き渡し訓練
9月27日(水)に第3回避難訓練(火災)、引き渡し訓練を行いました。
今回は3棟家庭科室から、火災が発生したという想定で訓練をしました。事前学習では「お・か・し・も」(押おさない・駆かけない・しゃべらない・戻もどらない)の約束事を学びました。実際の避難訓練では、先生の話をよく聞いてヘルメットを着用し、指示された第2避難場所の1棟職員室前ロータリーの避難場所まで、全校生が安全かつ迅速に避難することができました。
[避難訓練の様子]
様々な自然災害に対して迅速で的確な対応が必要になりますが、その選択肢の一つとして保護者等への引き渡しが実施されるケースも想定しています。
今回は、小学部1年生、2年生、4年生、5年生、中学部1年生、2年生、高等部1年生、2年生、転入生を対象として引き渡し訓練を実施しました。ヘルメットを着用し、下校する際の荷物を持って、指示された体育館へ避難することができました。保護者等の方が迎えに来るとほっとした表情を見せていました。
[引き渡し訓練の様子]
今回の訓練での反省を生かし、速やかに安全を確保する体制づくりを目指していきます。
訓練に関わっていただいた皆様、御協力ありがとうございました。
久しぶりのプール活動!!
コロナ禍で使用していなかったプール。機械を試運転し、プール内やプールサイドを夏の間に一生懸命清掃して、9月から4年ぶりにプール活動を再開することができました。最初に入った高等部の生徒達はみんな気持ちよさそうに水の感触を楽しんでいました。
PTA図書委員会の活動
8月23日(水)~8月25日(金)にPTA図書委員会の活動を行いました。
今年度は、図書室で蔵書点検に参加し、本の修繕や補強作業、廃棄作業を行いました。
ご参加くださった保護者の皆様、ボランティアの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。一冊一冊丁寧に作業していただき、蔵書点検をスムーズに進めることができました。
第2学期始業式
9月1日(金)第2学期始業式が行われました。
静かだった学校に子どもたちの賑やかな声がもどってきました。まだまだ暑い日が続きますが、実りある2学期になることを期待しています。
献血団体銀色有功章をいただきました。
日本赤十字社より、本校が献血団体銀色有功章として表彰されました。記念品として、盾と時計をいただきました。
例年、多くの先生方に御協力いただいたおかげで、このような素晴らしい章をいただくことができ、大変感謝しております。
現在、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、献血の確保に苦慮していることもあり、今後も先生方に御協力いただき、献血に貢献していきたいと思います。
公開研修が行われました
8/1(火)に公開研修「中学部作業班の取組(縫製班)」が行われ、中学校の先生方や福祉施設職員の方などに参加していただきました。
研修では各作業班で取り組んでいる支援方法や工夫の紹介の後、実際に刺し子の体験を行いました。ペンで布に印を付け、縫っていく作業はとても細かく根気のいる作業で「この作業を実際に行っている生徒さんはすごい」などの感想をいただきました。来年もたくさんの参加をお待ちしております。
救急法研修
7月27日(木)に全職員対象の救急法研修を行いました。
この研修では、講師の西那須野消防署の消防士の方より、「水の事故及び熱中症への対処法」と「救命処置~心肺蘇生法とAEDの使用方法~」について、講話と実技を交えながら学ぶことができました。
この研修を通して、職員一人ひとりが緊急時における救命処置や日々の授業における危険に対する意識を高めることができました。
令和5年度芸術鑑賞会
7月5日(水)、那須野が原ハーモニーホールを会場に、栃木県警察音楽隊をお招きして、芸術鑑賞会が行われました。
普段なかなか触れることができない生演奏に、児童生徒は生き生きとした表情で聴き入っていました。
学校支援ボランティア「こんぺいとう」の皆様に、会場でのお手伝いや児童生徒の支援など、多くの協力をいただいての実施となりました。
大ホールを会場に実施しました。
校長挨拶。
児童生徒会役員の子どもたちが、司会進行を担当しました。
花束贈呈。栃木県警察音楽隊の皆様、本当にありがとうございました。
令和5年度 ネット時代の歩き方講習会
7月18日(火)、NPO法人青少年メディア研究協会理事長(兼、合同会社ロジカルキット代表)の下田太一先生を講師としてお招きし、栃木県青少年育成県民会議主催「ネット時代の歩き方講習会」を本校体育館で行いました。
本講習会は、生徒たちがSNSを含むインターネットの適切な利用方法を学び、ネットいじめなどトラブルの未然防止に役立てるために開催しています。
講話では、教材を用いて生徒一人一人のスマートフォンの使い方を確認した上で、インターネットのルールやマナーについて分かりやすく説明いただき、理解を深めることができました。
第1学期終業式
7月20日(木)に第1学期終業式が行われました。コロナに関する制限がなくなり、集会活動や校外活動など活動の幅が広がり充実した1学期でした。校歌斉唱では、高等部音楽部がステージ上で校歌を披露し活気ある式で1学期が締めくくられました。2学期また元気に会えるのを楽しみにしています。
PTA矢板支部 多機能型事業所さらさ & Suisei Square
「さらさ」さんを3~4名ずつ見学させて頂き、その間他の方達は、目の前にあるカフェ「Suisei Square」でランチをいただきました。見学が終わり全員がそろったところで、自己紹介などをして、会話も弾み楽しい会食となりました。コロナ禍で入学された方や、間もなく卒業を迎える方など交じりあい貴重な時間となりました!
ハンドソープを寄贈していただきました
7/19(水)に、日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様より、ハンドソープを寄贈していただきました。
現在は、コロナだけではなく、ヘルパンギーナ等の夏風邪が流行しているため、手洗いがより一層大切になってきています。そのような中で寄贈していただき、大変感謝しています。
令和5年度 西那須野婦人会との交流
令和5年7月14日(金)に、西那須野婦人会との交流を実施しました。この交流は本校の教育についての理解啓発を図るとともに、異世代の方々との授業交流をとおして、コミュニケーション力の伸長を図る目的があります。
今回の交流では、本校小学部1、2年生と西那須野婦人会の皆さんで制作活動やゲーム活動を行いました。「ドラえもん」や「魚」を一緒に制作し、それを使ってゲーム活動を行いました。楽しい雰囲気の中、交流を深めることができました。西那須野婦人会の皆さん本当にありがとうございました。
第2回避難訓練(竜巻)
7月7日(金)に第2回避難訓練を行いました。今回は竜巻が接近したことにより、校舎の窓ガラスが一部飛散し、教室の机や椅子なども散乱したという想定で訓練を行いました。事前学習では、竜巻の特徴や危険性、状況に応じた避難の方法について学習し、映像から竜巻の怖さを体感しました。事前に学習したことをいかして、竜巻発生の放送が入るとすぐに避難態勢をとることができました。
第二回学校公開のお知らせ
以下の日程で、第二回学校公開を実施します。
10/19(木)10:00~11:40
(申し込み締め切り・・・10/12(木)まで)
児童生徒の学習の様子や、学校の雰囲気など
この機会に、ぜひとも御覧ください。
詳細は下記ファイルに記載しています。
ハンドソープを寄贈していただきました
5月24日(水)に、日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様より、ハンドソープを寄贈していただきました。今までも多くの衛生用品を寄贈していただき、児童生徒の感染症予防に活用させていただいております。ありがとうございました。
令和5年度PTA総会を開催しました。
令和5年4月28日(金)本校体育館にて令和5年度PTA総会(出席者79名)を開催しました。支部会や専門委員会では、今年度の活動について話し合いをしました。今年度はコロナによる活動規制が緩和されたので、より活発なPTA活動ができることを期待しています。
令和5年度入学式
4月11日(火)入学式が執り行われました。新入生の表情からは新しい生活への希望が感じられました。皆さんには、新しい友達、先生との学校生活を楽しんでほしいと思います。