文字
背景
行間
令和5(2023)年度
「にじの会」の皆様に感謝状が贈呈されました
10月24日(火)に県公館大会議室にて、令和5年度学校教育支援ボランティア感謝状贈呈式が行われ、本校で読み聞かせボランティアの活動を行っている「にじの会」の皆様に感謝状が贈呈されました。
11月30日(木)には、読み聞かせポランティアで来校された「にじの会」の皆様に、谷口校長から直接お礼の言葉を申し上げました。
会員の皆様からは「子供達にはそれぞれのスタイルで読み聞かせを楽しんでほしい」とのお話をいただきました。
「にじの会」の皆様には、20年の長きにわたり、本校小学部の児童を対象に絵本の読み聞かせを行っていただいております。
この度は長年の御支援に対する輝かしい御受賞、心よりお祝い申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
ハンドソープを寄贈していただきました
10月30日(月)に、日本マクドナルド株式会社フランチャイジー株式会社キノシタの浅川様より、ハンドソープを寄贈していただきました。現在はインフルエンザが流行していて、感染予防には手洗いがとても重要です。浅川様いつも本校にハンドソープを寄贈していただき、誠にありがとうございます。
第3回避難訓練(火災)、引き渡し訓練
9月27日(水)に第3回避難訓練(火災)、引き渡し訓練を行いました。
今回は3棟家庭科室から、火災が発生したという想定で訓練をしました。事前学習では「お・か・し・も」(押おさない・駆かけない・しゃべらない・戻もどらない)の約束事を学びました。実際の避難訓練では、先生の話をよく聞いてヘルメットを着用し、指示された第2避難場所の1棟職員室前ロータリーの避難場所まで、全校生が安全かつ迅速に避難することができました。
[避難訓練の様子]
様々な自然災害に対して迅速で的確な対応が必要になりますが、その選択肢の一つとして保護者等への引き渡しが実施されるケースも想定しています。
今回は、小学部1年生、2年生、4年生、5年生、中学部1年生、2年生、高等部1年生、2年生、転入生を対象として引き渡し訓練を実施しました。ヘルメットを着用し、下校する際の荷物を持って、指示された体育館へ避難することができました。保護者等の方が迎えに来るとほっとした表情を見せていました。
[引き渡し訓練の様子]
今回の訓練での反省を生かし、速やかに安全を確保する体制づくりを目指していきます。
訓練に関わっていただいた皆様、御協力ありがとうございました。
久しぶりのプール活動!!
コロナ禍で使用していなかったプール。機械を試運転し、プール内やプールサイドを夏の間に一生懸命清掃して、9月から4年ぶりにプール活動を再開することができました。最初に入った高等部の生徒達はみんな気持ちよさそうに水の感触を楽しんでいました。
PTA図書委員会の活動
8月23日(水)~8月25日(金)にPTA図書委員会の活動を行いました。
今年度は、図書室で蔵書点検に参加し、本の修繕や補強作業、廃棄作業を行いました。
ご参加くださった保護者の皆様、ボランティアの皆様、暑い中、本当にありがとうございました。一冊一冊丁寧に作業していただき、蔵書点検をスムーズに進めることができました。