令和6(2024)年度
フラワーアレンジメントをいただきました!
1月31日(金)に大田原女子高等学校の家庭クラブの生徒さんから、きれいなフラワーアレンジメントをいただきました。
新型コロナの影響で、交流が数年間途絶えていましたが、ようやく実施することができました。
フラワーアレンジメントを受け取った生徒は、色とりどりの鮮やかさ、可愛らしいたたずまいに感動していました!!
今後また交流ができる日を心から楽しみにしています。
明日から「伸びゆく子どもたちの作品展」始まります!
いよいよ明日、2月1日(土)から「伸びゆく子どもたちの作品展」が、
東武宇都宮百貨店 大田原店(1階正面入り口 衣料品売り場隣)にて
始まります!
児童生徒達が、一生懸命制作した作品を見にいらしてください。
お待ちしています。
令和6年度 第55回伸びゆく子どもたちの作品展のお知らせ
★令和6年度 第55回 伸びゆく子どもたちの作品展開催のお知らせ★
日時:令和7年2月1日(土)~4日(火)
午前10時~午後7時
*最終日2月4日(火)は作品搬出の関係で午後3時までの展示に
なります。
会場:東武宇都宮百貨店 大田原店1F 正面入口
「緑の募金」学校緑化推進事業(助成金)報告
昨年度、「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金で購入した培養土を使用し、学級ごとにチュ-リップのプランター作りを行い、「緑の募金」の看板は、3棟1階の高等部1年6組前に置いたチューリップのプランターに設置しました。
11月下旬に植えたチューリップの球根からは可愛らしい緑色の小さな芽が顔をのぞかせています。寒い日が、まだまだ続きますが、春の足音が少しずつ近づいてきているのが感じられますね。春の訪れとともに学校が色とりどりのチューリップでいっぱいになるのが今から楽しみです(*^▽^*)。元気に大きくな~れ♪
今年度は、「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金で、使い終わった土を再利用するために必要な肥料や土壌改良剤、運搬用土嚢袋、ブールーシート(雑草生育防止)とプランターを購入しました。使用済みの土と購入した肥料、土壌改良剤を混ぜ込むなどの土作り作業は、高等部農芸班が担当してくれることになっています。高等部農芸班の皆さん、大変だと思いますが、よろしくお願いします。
本校では、例年11月に「花いっぱい活動」で、チューリップの球根を植える活動を行っています。次年度は、今年度の「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金で購入した肥料や土壌改良剤などを使用して、使用済みの土をリサイクルし、元気に蘇らせた土で、チュ-リップの球根を育てる予定です。
今後も緑の募金に御協力をお願いします<m(__)m>
280
「280」
Q.さて何の数字でしょう?
A.それは、東門付近(保護者等駐車場の端)から小学部棟(4棟)昇降口までの歩数です。(=歩幅から換算しておよそ160~170m)
これは大人の足で歩いた場合で、もし子どもの足で歩いたら…。
仮に、小学部低学年児童の足だったら、おそらくはこの倍(それ以上?)かもしれません。
駐車スペースの空くタイミングや時間帯によっては、そのとおりにいかないことももちろんありますが、保護者等の皆様が我が子の学齢等に応じて、車を停める場所を譲り合ってくださっています。
構内安全のためにも、引き続きこうした譲り合いによって、「誘導路」が「優道路」であることを願っています。