ブログ

令和6(2024)年度

令和6年度最終日・・・

令和6年度最終日の今日、定年退職を迎えた先生方の辞令交付式が行われました。

長きにわたり、特別支援教育にご尽力くださりありがとうございました。

また、本日をもって本校寄宿舎は46年の歴史に幕を下ろします。

これまで培った寄宿舎指導の知見は、今後特別支援学校の教育の中で継承していきます。

 さみしいことばかりではありません。

那須おろしが吹き荒れていた校庭の桜の木にも・・・とうとう春がやってきました。小さな花に心がウキウキしてきますね。

 児童生徒のみなさん、保護者等の皆様、関係者の皆様、令和6年度たいへんお世話になりました。

令和7年度もよろしくお願いします。

令和6年度のいじめ・トラブル認知件数について

令和6年度のいじめ・トラブル認知件数は以下のとおりでした。

 

小学部

いじめレベル0・・・2件

いじめレベル1・・・1件

中学部

いじめレベル0・・・7件

高等部

いじめレベル0・・・9件

いじめレベル1・・・2件

寄宿舎

いじめレベル0・・・2件

 

<本校のいじめレベル区分>

・レベル0 日常的な衝突や障害特性によるトラブルと思われるケース              

・レベル1 人間関係における一時的なトラブル(教育的解決可能)と思われるケース

・レベル2 レベル1が進行した(対応しても改善されない)ケース

・レベル3 重大事態に発展したケース

 

 本校では、どんな些細なことでもいじめとして、あるいはいじめにつながるのではという認識のもと児童生徒に対応しています。

 今年度も本校のいじめ・トラブルへの対応につきまして、ご理解、ご協力をいただきありがとうございました。

 今後も児童生徒たちが、安心安全な学校生活を送れるよう職員一丸となって指導にあたりたいと考えています。

 

令和6年度修業式

3月24日(月)令和6年度修業式が行われました。

各学年代表者へ校長先生から修了証書を手渡されました。

校長先生から1年間の学習を頑張ったことを褒めてもらいました。4月からは進級した学年で頑張ってくださいとの話がありました。

修業式の後、寄宿舎の閉舎について話がありました。

長い間、児童生徒の成長に寄り添ってくれてありがとう。

祝 百九十万カウンター!!

今年度も、あと少し星

明日はいよいよ修業式となりましたにっこり

 

カウンターを見てみると…期待・ワクワク

 百九十万カウンターちょうど‼︎をゲットしました‼︎

 

百八十万カウンターで記事を書いたのが、大晦日のことだったので、約3ヶ月弱で十万の閲覧があったことになります驚く・ビックリ

※検索ボックスで カウンター と検索して、記事を見てみてくださいね虫眼鏡

 

毎日閲覧数をチェックしているのですが、ここ数週間、特に閲覧数が多く、たくさんの方にご覧いただいているのを感じていますお辞儀

 

また、

「 ホームページすてきですねにっこり

「あの記事、いいですね興奮・ヤッター!

などと、声をかけていただくことがあり、

記事を書く私達の励みになっていますお辞儀 

 

 いつもご覧いただき、ありがとうございますお辞儀 

3月19日(水) 学校感染症罹患者状況

3月19日(水)現在の学校感染症罹患者は0名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部   0
中学部   0
高等部   0

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いします。

 また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

中2総合 発表会!! 

中2の総合では、「近隣の県」について各クラスで分担して調べ、発表を行いました。「群馬県」「茨城県」「福島県」「埼玉県」について調べ、オリジナルのマップや動画を作ったり、衣装を変えたりして調べた内容を伝えることができました。クラスによって発表の仕方が様々で、とても楽しい発表会になりました。

卒業お祝い給食

3月7日は卒業お祝い給食したお祝い

星星星星星星星星星星

 赤飯 えびカツ 

千草和え すまし汁 

お祝いいちごクレープ 牛乳

星星星星星星星星星星

こちらが中学部&高等部生徒・先生達ので

 

こちらが小学部児童達のです給食・食事

 

すまし汁の中には…

 花丸お祝いなると花丸

 

お祝い卒業おめでとうお祝い

~令和6年度卒業式~

穏やかな春の日差しがきらめく今日の佳き日に、小学部第47回・中学部第46回・高等部第44回 卒業式が執り行われました。(キラキラ訪問教育学級はなす療育園にてキラキラ

キラキラ小学部14名、中学部19名、高等部41名キラキラの卒業生が、無事に卒業を迎えることができました。誠におめでとうございますお祝い

 

どの学部の児童生徒も、自信に満ち溢れた姿で、卒業証書を受け取ることができました。

緊張しながらも元気に返事をする姿や、証書を授与する校長先生の所へ歩く姿、そして、みんなそれぞれの思いを胸に、元気よく校歌を歌う姿などを見ていると、胸が熱くなる瞬間が何度もありましたうれし泣きキラキラ

これも、児童生徒が日々頑張ってきた、努力の賜物です!

 卒業生の皆さんこれからもいろいろなことに挑戦し、輝き続けてくださいね期待・ワクワクキラキラ


また、今日の卒業式のためにたくさんの祝電をいただき、ありがとうございました。今後とも、子ども達の成長を見守っていただけると嬉しいですハート

そして、今日までたくさんの御支援、御協力を賜りました保護者の皆様には、心より感謝申し上げますお辞儀キラキラ

卒業生のみんな、これからも元気にがんばってねピース興奮・ヤッター!ピース

 

お祝い本当におめでとうお祝い

3-7 最後の時間

今日は、いよいよ卒業式。

先週の金曜日、最後の時間を過ごしました。

とりあえず、、、

「かんぱ~~~い!!」

忙しく、走り抜けた3年間、本当にお疲れ様でした。

楽しかったこと、大変だったこと、いろいろなことがありました。

3年間、努力を続けてきて、ここまで大きく成長できました。

努力ができるみんななら、きっと大丈夫。

そして、春休みは少しゆっくりと・・・

新生活へのエネルギーを充電してくださいね(^_^)v

ありがとうの気持ちを込めて

6年生では卒業に向けて、これまでお世話になった教室や机の掃除を行いました笑う

ぞうきんを濡らしてしぼり・・・

机の中を奥までふいたり

床を端から端までふいたりしました。

一生懸命掃除に取り組み、ピカピカです3ツ星 今までありがとう!!

最後まで…

3年生の「こびとのくつやさん」たち

 

3/7(金)卒業前日の今日も、朝からせっせと校庭整備をやってくれていました。いままで本当にありがとう。

 

背中で見せてきた君たちの姿、それを見習った後輩たちが、次の「こびとのくつやさん」になることに期待しています。

 

※卒業式当日は、卒業生の車両はすべて校庭に駐車となります。

 駐車証の提示をお願いします。

念願の!調理実習!!

去る2月28日・・・

高等部3年7組の生徒が待ちに、待ちに、待ちに待ったあのイベントがやってきました。

そう!

調理実習!!

作ったのは~~~???

美味しすぎるたこ焼き

かわいすぎるケーキ

この記事を読んでいるあなたの気持ちを代弁しましょう・・・

レベル高っ!!!

これで教師がほぼ手を加えていないのだから、なおびっくり。

実はこの調理実習、12月に実施する予定が進路関係の忙しさの中で先延ばしになり、いつの間にかこんな時期に。

待った時間だけ楽しみが何倍にも膨らみました。

 

当日はたこ焼きチームとケーキチームに分かれてスタート!

教師が流れを簡単に説明するだけで、そこからは生徒だけでどんどん進んでいき・・・

たこ焼きチームでは、、、

「何個作ろうか」

「1つ目を作っている間に2つ目の生地を混ぜておこう」

ケーキチームは、、、

「洗剤借ります」

「先に終わったからお皿用意しておくね」

そして担任は、、、

手を加えずに指をくわえて眺めているだけではまずいと思い、

「洗い物全部ちょうだい!!」

こんな私でも貢献できるポイントがあってよかったです。

学生生活の集大成となった調理実習。

主体性、コミュニケーション、効率、報連相、気配りなどが随所に見られ、3年間の成長が感じられました。

ただ、作りすぎでお腹いっぱいになってしまう食いしんぼうな所は、相変わらずですね(*^_^*)

片付けを終えて教室に戻ると、、、

 ケーキチームからのプレゼントが。

たこ焼きチームからは、「チーズ好きだと思うので、チーズ入りを2個乗せておきました!」

みんな、、、

泣いてもいいですか???

 

お茶会の目的は・・・?

 ついに卒業まで一週間となった3月3日の午後、高等部3-7でお茶会を開催しました。

みんなで「かんぱ~い!」

乾杯!人生の大きな舞台に立ち・・・

美味しいお茶とお菓子でリラックス、、、

だけが目的ではありません!

談笑をして和やかになったタイミングで、担任からあまりにもストレートな質問が!

「そろそろ卒業だけど不安なこととかある?」

実はこのお茶会、

「卒業までに、社会人生活への不安や心配を少しでも解消しておきたい」

との思いから、担任と副担任が企画したものでした。

すると、出てくる出てくる。

「寮生活が・・・」

「人間関係が・・」

「厳しい人がいたらどうしよう・・・」

社会人4年目としてエネルギッシュに働く立場からのアドバイス。

社会人?年目として酸いも甘いも経験した立場からのアドバイス。

カチッとした授業よりも、こういった形で実施した方が生徒の気持ちを引き出しやすく、私たちのアドバイスもすんなり入るのではとのねらいです。

社会の荒波に立ち向かう武器を一つでも多く身に付けて送り出したいですね。

金曜も実施予定です♪

卒業式予行練習&表彰式

3月になり、最初の登校日は雪になりました雪

本日は体育館にて

卒業式の予行練習表彰式が実施されましたにっこり

 

子ども達はこれまでに

卒業式の練習

積み重ねてきましたが

 

回を重ねるごとに自信をもち

堂々とした立ち居振る舞いで

取り組んでおり

 

見ている方にも

ぐっとくるものがありました。

 

予行練習後に表彰式がありました。

1ツ星皆勤賞児童生徒…中学部3年生2名、高等部3年生4名

1ツ星健康優良児…小学部1名、中学部1名、高等部1名

1ツ星那須地区PTA競技会模範児童生徒…高等部1名

 

キラキラお祝いおめでとうお祝いキラキラ

避難態勢を取る訓練(ショート訓練)

2月7日(金) 13時30分

鳴り響く警報音、続いて「ガタガタ、ガーシャーン!」と大きな音

 

昼休み、児童生徒は色々な活動をしていましたが・・・

↑児童生徒会の期日前投票会場でも↑

机の下やイスの下へ、自分で考えて身を守る方法を実行したようです。

 

年間をとおして避難訓練を行ってきたことで…

自分で、あるいは教師の支援を受けて、身を守る行動ができたようです。

災害はいつ起こるかわかりません。

いざまさかの時に、この訓練が役立つといいですね。

御家庭でも日頃の備えをお願いします。

第55回伸びゆく子どもたちの作品展 閉幕

2月1日(土)より、東武宇都宮百貨店大田原店で開催していました「第55回伸びゆく子どもたちの作品展」が2月4日(火)に閉幕しました。

来場してくださったお客様から、「とても上手ですね。」、「感動しました。」、「伸び伸びとした表現から、元気をもらいました。」など、嬉しいお言葉を沢山頂戴しました。その皆様のお気持ちが、児童生徒の自信となり、今後の学習活動の励みとなります。御協力を頂いた皆様、誠にありがとうございました。

2月7日(金)学校感染症罹患者状況

2月7日(金)現在の学校感染症罹患者は2名です。

下記の表を御覧ください。

 
感染症名
人数(名)
小学部 新型コロナウイルス感染症 1
  水痘 1
中学部   0
高等部   0

 
 上記の表の通り、本校の児童で、水痘(水ぼうそう)罹患者が出ました。

水痘(水ぼうそう)の症状は、37~38℃の発熱、発疹、水ぶくれなどがあります。

発症する前にも体調が優れないなどの症状がみられることもあるようです。潜伏期間は、2週間ですが、発症する1~2日前から他人に移す感染力が強くなります。

ご家庭での健康観察等で異常が見られた場合には、早めに医療機関を受診してください。よろしくお願いいたします。

2月6日(木) 学校感染症罹患者状況

2月5日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウイルス感染症 1
中学部  

0

高等部   0

 引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いします。

 また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

2月5日(水)学校感染症罹患者状況

2月5日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。

下記の表を御覧ください。

  感染症名 人数(名)
小学部 新型コロナウイルス感染症 1
中学部   0
高等部   0

引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いします。

 

また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。