令和6(2024)年度
ありがとうの気持ちを込めて
6年生では卒業に向けて、これまでお世話になった教室や机の掃除を行いました
ぞうきんを濡らしてしぼり・・・
机の中を奥までふいたり
床を端から端までふいたりしました。
一生懸命掃除に取り組み、ピカピカです 今までありがとう
最後まで…
3年生の「こびとのくつやさん」たち
3/7(金)卒業前日の今日も、朝からせっせと校庭整備をやってくれていました。いままで本当にありがとう。
背中で見せてきた君たちの姿、それを見習った後輩たちが、次の「こびとのくつやさん」になることに期待しています。
※卒業式当日は、卒業生の車両はすべて校庭に駐車となります。
駐車証の提示をお願いします。
念願の!調理実習!!
去る2月28日・・・
高等部3年7組の生徒が待ちに、待ちに、待ちに待ったあのイベントがやってきました。
そう!
調理実習!!
作ったのは~~~???
この記事を読んでいるあなたの気持ちを代弁しましょう・・・
レベル高っ!!!
これで教師がほぼ手を加えていないのだから、なおびっくり。
実はこの調理実習、12月に実施する予定が進路関係の忙しさの中で先延ばしになり、いつの間にかこんな時期に。
待った時間だけ楽しみが何倍にも膨らみました。
当日はたこ焼きチームとケーキチームに分かれてスタート!
教師が流れを簡単に説明するだけで、そこからは生徒だけでどんどん進んでいき・・・
たこ焼きチームでは、、、
「何個作ろうか」
「1つ目を作っている間に2つ目の生地を混ぜておこう」
ケーキチームは、、、
「洗剤借ります」
「先に終わったからお皿用意しておくね」
そして担任は、、、
手を加えずに指をくわえて眺めているだけではまずいと思い、
「洗い物全部ちょうだい!!」
こんな私でも貢献できるポイントがあってよかったです。
学生生活の集大成となった調理実習。
主体性、コミュニケーション、効率、報連相、気配りなどが随所に見られ、3年間の成長が感じられました。
ただ、作りすぎでお腹いっぱいになってしまう食いしんぼうな所は、相変わらずですね(*^_^*)
片付けを終えて教室に戻ると、、、
ケーキチームからのプレゼントが。
たこ焼きチームからは、「チーズ好きだと思うので、チーズ入りを2個乗せておきました!」
みんな、、、
泣いてもいいですか???
お茶会の目的は・・・?
ついに卒業まで一週間となった3月3日の午後、高等部3-7でお茶会を開催しました。
みんなで「かんぱ~い!」
美味しいお茶とお菓子でリラックス、、、
だけが目的ではありません!
談笑をして和やかになったタイミングで、担任からあまりにもストレートな質問が!
「そろそろ卒業だけど不安なこととかある?」
実はこのお茶会、
「卒業までに、社会人生活への不安や心配を少しでも解消しておきたい」
との思いから、担任と副担任が企画したものでした。
すると、出てくる出てくる。
「寮生活が・・・」
「人間関係が・・」
「厳しい人がいたらどうしよう・・・」
社会人4年目としてエネルギッシュに働く立場からのアドバイス。
社会人?年目として酸いも甘いも経験した立場からのアドバイス。
カチッとした授業よりも、こういった形で実施した方が生徒の気持ちを引き出しやすく、私たちのアドバイスもすんなり入るのではとのねらいです。
社会の荒波に立ち向かう武器を一つでも多く身に付けて送り出したいですね。
金曜も実施予定です♪
卒業式予行練習&表彰式
3月になり、最初の登校日は雪になりました
本日は体育館にて
卒業式の予行練習・表彰式が実施されました
子ども達はこれまでに
卒業式の練習を
積み重ねてきましたが
回を重ねるごとに自信をもち
堂々とした立ち居振る舞いで
取り組んでおり
見ている方にも
ぐっとくるものがありました。
予行練習後に表彰式がありました。
皆勤賞児童生徒…中学部3年生2名、高等部3年生4名
健康優良児…小学部1名、中学部1名、高等部1名
那須地区PTA競技会模範児童生徒…高等部1名
おめでとう