2024年6月の記事一覧
いろいろなダンゴムシ
6月25日(火)昼休み
13:35 鳴り響く緊急地震速報に…
素晴らしいダンゴムシたち
中には…
水やりをしていた花壇前で(一人でも)
自分で考えて、身を守る姿勢を取ることができました。
避難態勢を取る訓練(ショート訓練) …つづく。
ありがとうの輪
「ありがとうございました!」
挨拶をしてからバスの運転手さんに一礼し、降車する高等部生。
その姿を見て、まねしてやってみる小・中学部生もちらほら見られるようになってきました。
素敵なことですね!!
これからもたくさんの「ありがとう」が、輪になっていきますように、、、。
第1回学校評議員会
4名の学校評議員さんが来校し、第1回学校評議員会が開催されました。
学校評議員会は、学校の取組を知っていただき、学校運営に関する課題等について御意見や御助言をいただく機会です。
まずは、授業の見学から
校内の掲示物も御覧いただきました。
本校の取組についてお褒めの言葉をいただき、より一層児童生徒の指導支援に力を入れていきたいと思います。
今後とも、那特の応援団として御協力お願いいたします。
緑の募金、御協力ありがとうございました。
皆様の御協力で集まった募金総額29,143円を6月12日(水)に『社団法人とちぎ環境・みどり推進機構及び市町緑化推進』へ送金させていただきましたので、御報告申し上げます。
本校では、毎年、皆様から御協力いただいた緑の募金「学校緑化推進事業(助成金)」を活用して、花いっぱい運動で使う栽培用の土を購入し、チューリップを育てています。
今年の4月にも児童生徒の愛情がいっぱいに注がれて育ったチュ-リップが、可愛らしく綺麗に咲きました。緑の募金に御協力いただいた皆さんの優しさもいっぱい詰まっています。
せっかくなので今年の4月に咲いたチューリップの写真を掲載します。思わず「咲いた~咲いた~チューリップの花が…♪」と口ずさんでしまうほど可愛らしいですね。チューリップの写真を見て、日々の疲れた心を癒やし、笑顔(*^▽^*)になってくれれば嬉しいです。
今後も緑の募金「学校緑化推進事業(助成金)」を活用し、栽培用の土を購入して、チューリップを育てていく予定です。来年の春に学校いっぱいに咲くチュ-リップの花を今から楽しみo(^o^)oにしていてください。
夏休みホームワーク週間について
7月20日(土)から、夏休みホームワーク週間を実施します。
ホームワーク週間の趣旨は、学校生活で身に付けたことまたは学習していることを御家庭に伝えて、できるようになったことを実感していただき、御家庭との連携を図ることです。また、長期休業中に御家庭で実践することにより、生活力の更なる向上を図っていきます。生活に根ざした学習を継続的に行うため、御協力をお願いします。
学校では、夏休みに向けてワークシート等の準備を進めています。「がんばりカード」や「お手伝いカード」を第1学期終業式に持たせますので、御家庭でできる活動に取り組んでください。
御家庭での実践について、保護者の皆様の御感想や御意見を書いていただく欄もありますので、どうぞよろしくお願いします。
生活力向上のために学校で取り組んでいることを紹介します。(中学部)
給食が終わると、みんなで協力してワゴンを食堂に運びます!
厨房に食器やトレイを戻します。
使ったワゴンは、きれいに水拭きします。
2年生は、配膳台を水拭きします。
1年生は水モップで床そうじです!
夏休み中も、お家でできる手伝いを頑張りましょう(^O^)/