2024年9月の記事一覧
洗濯大好き!!
中学部2年生、職業家庭の授業で洗濯学習を行いました。
生活の中で服が汚れる場面を動画で学習した後に、手順表を確認しながらTシャツやエプロンの手洗いを行いました。
もみ洗いやつまみ洗いを実践し、汚れが落ちる様子を見ると、「おちた!」「きれいになった!」と歓声が上がりました!(^^)! 洗濯大好き!!
緊急時引き渡し訓練実施
13:35
地震発生の放送が入ると・・・
「だんごむし」の体勢がとれました!
数年ぶり(いつぶり?)に、 全校生が体育館に避難しました。体育館では、静かに本部の指示を待って話を聞くことができました。
そのあとに、引き渡し訓練を行いました。以前HP上でお知らせしたForms上で【引き渡し証】を発行し、各自のスマホ画面の提示を確認するという方法をとりました。
(家の人は、いつ来るのかな・・・? 帰れるのかな・・・?)
みんな無事に保護者等の方と帰宅することができました。
災害はいつ起こるかわかりません。1回1回の訓練を大切にして、「いざ」「まさか」の時に備えたいものです。
今回の訓練に参加いただいた保護者等の皆様、御協力ありがとうございました。
★今後、【引き渡し証 R6公式】をあらためて発行します。一斉メールでお知らせしますので、御確認をお願いします。
シンデレラ?
保護者等駐車スペース(校庭南側アスファルト)に、落とし物が…。
靴…片方。
この靴サイズにぴったりのあなた!
シンデレラストーリーが始まるかもしれませんね!
※指輪の落とし物も届いています。
お心当たりの方は、学校まで御連絡ください。
秋の交通安全運動
明日、9/21(土)~9/30(月)まで、秋の交通安全運動が実施されます。
(ちょっといい話)
2学期が始まってから、「一人交通安全運動」を黙々と続けている、【少年】がいます。
1学期は、おんぶしてもらっていたり、肩車をしてもらっていたり、気分屋な挨拶をしてみせたり、、、でした。
そんな【少年】が、朝の誘導路(横断歩道)で、毎日手を挙げて渡っています。
日々の登下校の繰り返しや、家庭の御協力の中で、身に付けた大事なスキルの一つです。
学校に通うことそのものが、学習の積み重ねになっている例だと思います。
裏を返せば、それらすべてが、交通安全によって保たれているということです。
交通安全運動期間に限らず、日々の登下校が安全にできますよう、引き続き御協力ください。
9月は防災月間
長期休業明け、さっそく避難訓練を実施しました。
教室で避難体制のとり方「お・か・し・も」を確認!。
今回は、3棟調理室からの出火を想定し、第2避難場所(ロータリー)に避難!。
真夏のような暑い日でしたが、先生の指示のもと、素早く避難することができました。訓練を重ねることで、スムーズに避難できるようになってきています。