ブログ

2024年6月の記事一覧

校内実習10日間で完成したハンガーの数は!?

校内実習10日間が無事に終わりました。

課程3(生活コース)の組立班では、体調不良等で欠席する生徒はおらず、毎日、校内実習に取り組むことができました。

 

組立班の15名で完成したハンガーの数は、、、

13,000本でした!!!段ボールにして52箱です。

 

一人一人の出来高が徐々に増えてきたのはもちろん、みんなで協力して組み立てた結果だと思います。

完成した数の多さに、生徒たちも大喜び!!

 

 今回の校内実習で学んだことを、ふだんの作業学習や2学期の校内実習、現場実習につなげていきたいです。2週間、お疲れ様でした。

「 珈琲natoku 」実践レポート!

長い廊下を歩いていくと、、、

期間限定でオープンしている「 珈琲natoku 」にたどり着きました!

オーナーから許可が下り、メニューにはないスペシャルメニューを頂きました。

丁寧な接客から洗い物、テーブルのアルコール消毒までしっかりと行っていて、来てくださったお客様からは大好評でした!!

次回のオープンが待ち遠しいです(^o^)

 

修学旅行に向けて~3年総合的な探究の時間~

 3年生は4月から総合的な探究の学習で「修学旅行に向けて」ということで、見学地の1つ「USJ」について6グループに分かれて、調べ学習を行っています。

 6月4日。それぞれ調べた内容を模造紙にまとめ発表しました。

 

調べた内容を聞きながら、今から修学旅行が待ちきれない様子が見られました。その時に使った資料を実習中に3棟ホールに掲示しましたので、お時間があるときに是非ご覧ください。 

校内実習 2週目になりました!

校内実習2週目になりました。

課程3(生活コース)SJT組立班では、ハンガー組立をしています。

「ハンガーを組み立てる」という作業内容以外のところで、生徒たちの成長がたくさん見られます。

1日目は、組み立てたら「かごに入れて検品する」という生徒が多くいましたが、6日目は、組み立てたら「かごの中をきれいに整理して検品する」生徒たちが増えてきました。

かごの中や机の上を整理整頓することで、作業効率も上がっているように感じます。

  

このような気付きや発見は、今後の生活や仕事をする上でとても大切なこと。生徒たちの成長に、私たち教員も驚く毎日。今後の生活や働くことへつながるような指導を続けていきます!

校内実習(受注班)

 課程2(総合コース)では、校内実習として株式会社もったいない 様に御協力いただき、ペレット燃料の袋詰めに取り組んでいます。

袋詰め→計量①→計量②→シーラーどめ→成形→穴あけ→検品→運搬→納品。までの一連の流れを協力して行っています。生徒同士、言葉を掛け合いながら1つ1つ丁寧に作り上げています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、作業を覚えることから始めます。2年生は1年生に作業を教えつつ、2学期からの現場実習に向けて働く意識を高めています!